※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*
子育て・グッズ

幼稚園の体験を通じて、大人数と小規模の幼稚園のメリット・デメリットを知りたいです。選び方についても教えてください。

幼稚園の体験に行きましたが、どこも一長一短で、3園で悩んでます。
大人数の幼稚園、小規模の幼稚園それぞれのメリットデメリットあれば教えてください。
みなさんどうやって選びましたか??🥲
わたし自身何がってこともないのですが、幼稚園にいい思い出がなく、そんな思いをさせたくなくて悩んでおります。

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園選び難しいですよね〜💦
私はまずは幼稚園のうちはのびのび過ごして欲しかったのでお勉強系ではなくのびのび系の幼稚園を探しました☺️
そこから園見学に行って先生の態度など見たり園庭観察したりしてピンときた園に決めました👌

  • *

    とても悩んでます💦
    園見学大事ですよね!
    月一回イベントがあるので、たくさん参加して様子見たいと思います🙇‍♀️

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

中規模?園に通ってます😊
ひとクラス30人弱×3クラスです!

とにかく賑やかでみんな元気いっぱいです🙆‍♀️
年長からはお勉強などもあります!
これは園によるかもですが、先生も園児もいつも明るいです✨
やっぱりメリットは小学校に近い環境で集団生活学べるところと、行事が盛り上がるところですかね🤔
割と行事に力入れていてお勉強などもやる園ですが、柔軟に対応してくれるので園児たちはのびのび過ごしている印象です!

デメリットは繊細なタイプの子だと、うるさくてしんどい‥とか困った事があるのに先生に伝えられない‥とかはあるかもしれません💦

  • *

    小学校と同じような集団生活に慣れさせるのは大事ですね。
    なるほどです…。うちは繊細ですが慣れれば活発タイプ…だと思います。
    入ってみないとわからない部分はありますね💦
    園の雰囲気も確認したいと思います。

    • 2月23日
はじめてのママリ🔰

上の子は2クラスの園、下の子は1クラスの園にしました。
上の子の園は今風の習い事みたいな時間も多く外遊びは少なめ(園庭に対して児童が多くて時間で区切られる)、下の子の園は昔ながらでできるだけ外遊びする園です。
子供の性格に合わせた感じです。
人数が少ないと学年を超えてみんなで仲良く遊べます。
でもうまくいかないと逃げ場はないです。
手厚さは児童の数よりも、園の補助の先生が何人いるかなので大規模だから手薄とは限らないです。

  • *

    子どものタイプに合わせて園を変えるって良いですね!なかなか労力いりそうですが…
    なるほど、逃げ場が無い…。それは考えられなかったです。

    • 2月23日
まるこ♫

一番上の子が早生まれなので、大人数の幼稚園だったら埋もれちゃうなと思って(実際そんなことないとおもいますが)学年一クラスずつの幼稚園にしました。

  • *

    うちも1月生まれなのでわかります…
    実際どうなんですかね〜😣

    • 2月23日
ママり

1学年70人定員(2クラス)の園に通わせています。
うちの地域にはこれより少人数の幼稚園は存在しないので、地域では少ない方です。
35人クラスだと大人の目も手も足りてないなと感じてます。
揉め事を担任が把握していなかったり、手のかかる子が同じクラスに1人2人いるとそれ以外の子が「待ち」の時間がとても多いです。(集団の練習という意味ではいいのかもですが)トイレ行くだけでもゾロゾロ大渋滞ですからね。
女子は特になのかなと思いますが、いつも遊ぶお友達とか大体グループ化してくるので人数少ないとケンカしたりした時に逃げ場がなくてしんどいのかなぁと思ったりします。人数が多いといくらでも新しく友達作れる感じは良いですね。

  • *

    それはちょっと心配ですね💦
    なるほど、他の子に合わせることができないと大変そうですね。うちの子はどうだろうか…
    うちは女の子なので、人間関係も大事そうですね…悩む…

    • 2月23日
しましま

一学年130人定員の大規模幼稚園に通わせています。

メリット…どうしても相性の悪い子、とかクラスをわけてもらえたりはします。

大規模ですが園長先生は毎日のように門のところで園児を出迎えてくれ、名前もびっくりするくらいすぐ覚えて呼んでくれます。
補助の先生なども人数がいて、マンモスですがとても細やかに子どもたちをみてくれます。

未就園児さん向けのイベントに行った時に、名札を付けるのを嫌がって我が子は付けなかったのですが、すぐに先生が名前を覚えて呼んでくださったり、子どもたちへの接し方、先生同士のコミュニケーションの取り方等見て、良い園だなと感じました。

事務所の先生、バスの運転手さん、調理のスタッフさん、専属カメラマンさん、全員子ども好きなのが伝わってくる感じです。

とにかく人が大事だと感じます。

  • *

    人、大事ですよね。わたしもそこを1番重要視したいです。
    見学や体験の際、先生たちの雰囲気をよくみてみたいと思います。

    • 2月23日