
義祖母の葬儀での手伝いについて悩んでいます。自分の実家の感覚で行動した結果、何もしない嫁と思われてしまいました。内孫の嫁としてどう振る舞うべきだったのか教えてください。
別居してる義祖母の葬儀がおわりました。
終わってから、夫が親族から色々言われたようです。
要は何もしなかった、手伝わなかったという内容です。
私たちの居住地(私の地元)と義実家の地域では少し違いがあったようで
私自身の祖父母の葬儀の時の感覚でいたら全く違っていて
気がついたら『何もしない嫁』になっていました。
義母はいないのと、義父の兄妹たちが頼りないから、色々やって欲しかったそうですが
内孫の嫁としての立ち振る舞いはどうしたらよかったのでしょうか?
自分の実家に子ども二人を夜に預けるのは難しく
上の子は特性があるため義実家に連れていくは難しかったです。
出しゃばりすぎだと思われてもいいから無理してももっと手伝えばよかったと
後悔と恥ずかしさで落ち込みます。
- ゆり(2歳0ヶ月, 5歳5ヶ月)

すぅー
え、じゃあ教えてくれたらよかったのでは?って思うの私だけですか?
ゆりさんは何も知らないしわからないんだからこうしてほしいああしてほしいって親族が言えばいいのに。後から言われても…って感じですよね😏

はじめてのママリ🔰
義祖母だし、旦那が手伝えばいいじゃん。と、私なら言われたら腹立ってしまいます。
今の時代嫁の家族は嫁が見て旦那の方は旦那がみればいいでしょ!という考えなので😂

3猛獣ママ
こないだ義祖母が亡くなりました。
まず、義母が憔悴しきっていて、義母の兄も頼りにならない。なので、亡くなって葬儀社の連絡からお坊さんの連絡まで孫嫁の私がしました。
葬儀社に到着してからも、子供と同席でプランの確認。義母の側になるべく居ましたが、義弟の嫁も子供も一緒だったので、2人で出来ることをやっていっていたので、1人だったら何もしてなかったかもしれません。
親戚へのご挨拶などは、全くできない為お茶出しをしておりましたが、兄妹が頼りないからと言うのであれば最初から言っとけよ!と思いますが💭

はじめてのママリ🔰
別居してるならそういう流れや親戚周りもわかならないと思います😅
後で言うなんて怖ーって思います😅

はじめてのママリ
何をおっしゃられますか〜。
そもそも、義両親やその兄弟の役目です!😂
それを、孫がうまく立ち回ってくれれば鼻が高かったのにというだけのこと。
義両親の都合です。
知らんぷりでいいんです😅

はじめてのママリ🔰
義父の兄弟がちゃんとしてれば良かっただけの話ですよね。それを何も分からないゆりさんに責任転嫁するのはお門違いです。
ゆりさん家族の都合もあるのにお伺いも立てず、兄弟が頼りないと分かってて手伝わなかった事を悪く言う位なら親戚の自分達がやる事あったろって感じです。
それともそこの地域では手伝って欲しい人が「手伝って」とお願いせず、手伝って貰いたい人に聞かれるまで待ってるのが常識なんですか?いつまで待つんでしょうね笑 それとも嫁が一々お伺い立てなきゃいけないほど自分達が偉いとでも思ってるんでしょうか?なんか色々問い詰めてやりたい御親戚ですが「嫁」ってだけでお手伝いに認定してる辺り、何をしても文句言わなきゃ気が済まないんだろうなって思います。
かと言ってまた葬祭があった時にゆりさんが頑張ってしまうと、今度は「この子がやってくれるから座っとこ」になってしまうので、程々にしておくのがいいかなと。
まだお子さん小さいんですから、無理しなくていいんですよ。
むしろ目が離せない子供がいる人に何でもやらそうとしてないで、みんなで手を貸し合えばいい話ではないですか?
旦那さんからそう言って貰いましょう。まさか黙って嫁の悪口聞いてるだけだった訳じゃないですよね?
長文になってしまいましたね。失礼しました。

初めてのママリ🔰
ゆりさん関係ないですよね〜🥹自分達がちゃんとできなかったからってこっちに当たってこないで欲しいし手伝って欲しいなら先に言ってよ〜頼りないからとか知らんよ🥹笑
頼りないと思ってるなら事前にこちらに言ってくれたら何かできたかもしれないけど🥹
恥ずかしい事なんてないですよ、むしろ頼りないと堂々と言っちゃってる方が恥ずかしいかと。
旦那さんも離れて住んでるんだからこちらの事情をゆりさんが知るわけないだろと跳ね除けてくれたら良いですね🥹
コメント