
2歳8ヶ月の男の子の発達についての相談です。食事中の行動や言語の発達、指示が通らないこと、着替えやトイレの問題など、気になる点が多くあります。発達が遅いのか個性なのか悩んでいます。
2歳8ヶ月自宅保育の男の子です。
発達について気になることが増えてきたので質問させてください。
・食事中ずっと喋ってる、立ち上がったりはしないけど手遊びや足をバタバタさせて止まらない。(30分以内で完食は必ずする)
・カトラリーは8割使えるけれど、食事の終盤は手づかみが多くなる。
・咀嚼が得意ではない。
・基本的に目が合いづらい。遠くにいたり、私が怒ってる時は目を見る。
・待って、行くよ、おいで、おしまい、などの指示が通らない。
・遊びが長続きしない。動画を見せている時でもすぐに変えて!となる。
・二語文少し、三語文はほぼなし。発語は2歳3ヶ月からで単語数も数えてはいないけれど少なめ。
・おしっこうんち教えてくれない。おむつ替えが嫌い。
・着替えができない、むしろ嫌がる。着替えさせる時に袖通したり足通したりは手足を差し出してくれるから着替えさせやすい。
・気がつくと股間を触る、出す。
・後追いが生まれた時から今までない。
・場所見知り人見知りもしたことがない。
・切り替えが早い。イヤイヤも癇癪もほとんどない。(無関心?)
・夜泣きではないけど、夜中起きてモゾモゾしている。足をバタバタさせて私のことを蹴飛ばしてくる。
1歳半検診では指差し発語なしだったので引っかかりました。その後半年ごとに市の育児相談に行っています。2歳の時には半年での伸びがあるから3歳半検診まで様子見でいいと言われました。
できることも増えてきているのですが、何か違和感というか、発達がゆっくりだからなのか個性なのか気になっています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
文面を見る限りですが、2歳後半にしては少し幼いかな?と気になりました。
3歳半検診で引っかかってかや療育に繋がろうとすると手続きやらで4歳くらいのスタートになってしまうと思うので、今から発達検査の予約等いれておいたらいかがでしょうか?
予約までに色々と伸びてきたらキャンセルすればいいですし!

はじめてのママリ🔰
まもなく2歳になるうちの子と、成長具合は差がないように感じます。
指示は目を合わせずに、言葉だけで何か指示を出したら通りますか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
私も、ずっと幼いし遅いなぁと思っていて、でも旦那や両親などには何も言われず…でここまできてしまいました。
指示は通るもの通らないものがあります。ボール取って、これパパに持ってって、などは通りますが、
オムツ取って、靴下取って、などの嫌いな事柄などに関しては通らない事が多い気はしています。- 23時間前
-
はじめてのママリ🔰
指示は目を合わせず指を刺したりジェスチャーせず、背中向けた状態で声だけ掛けて指示が通るか。これが結構重要視された気がします。
夫や両親の意見も大切ですが、母の勘は大切にした方がいいと思います。
発達に問題がわかれば次に繋げる方法がわかりますし、違えば成長段階で見守りなり出来ます。
心配してても素人では答えが出ないので、発達検査予約してみたらどーですか?
発達検査=発達障害ではありません。
専門家の育児相談所と思って予約感覚で診てもらうといいと思います🙂- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。元々目が合わないのでなんとも言えませんが、通る指示と通らない指示があるのでなんとも言えませんね…
本当に素人判断では難しい問題ですよね。人によったら2歳児だから〜とかもいいますし。ひとまず今日市の発達相談に電話して、区の担当者からの連絡待ちになりました!
プレも始まりますし、並行して色々やっていきたいと思います。- 19時間前

はじめてのママリ🔰
もうすぐ3歳3ヶ月の息子がいますが、同じ感じで2歳10ヶ月で発達検査をしています。
その結果発達の遅れがありリハビリに通っています(・・;)
最近でも保育園で集団指示が通らないなどと指摘されたので療育も検討しています。
早めに発達検査など受けられることをオススメします。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
発達検査を経てリハビリに通われているのですね。
習い事でリトミックに通わせているのですが、集団指示は通る通らないの差が激しく、リトミックの先生は年相応では?とは言ってくれますが…やはり気になっています。
今市の発達相談に連絡して担当の方の連絡待ちなので、繋がり次第検査に関して聞いてみたいと思います。- 14時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
やはり幼めですよね…
はじめてのママリさんのコメントを見て、やっぱり改めて診てもらいたいなと思い先ほど市の相談窓口に相談して、担当者からの折り返し連絡待ちです。
ただゆっくりな発達ならそれはそれで、問題があるなら先手先手で動いていきたいと思います!