※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供の水泳習い事について心配しています。水泳は死亡リスクが高く、親が見ていない状況が不安です。全身運動としては良いですが、溺れないための意味が薄いのではないかと感じています。皆さんはどう思いますか。

子供に水泳を習わせられるのがすごいなと思います。
極度の心配症です。

運動系の習い事はして欲しいものの、一番死亡確率高いのも水泳ではないのですか?
しかもバスお迎えとかってことは親は見てないということですよね?親がレッスン中見学してるなら我が子を見るだろうからまだできそうですが、本来は学校のプールすら少し心配です。

それに、全身運動という意味ではすごく有益だと思いますが、溺れないためにとなるとあまり意味なくないですか?
むしろ泳げる自負がある方がかえって溺れると聞きます。自然の強さには泳げても泳げなくても逆らえないですよね。

皆さんは心配ではありませんか?

コメント

はじめてのママリさん

心配             

はじめてのママリさん

少し心配な面もある         

はじめてのママリさん

まったく心配ではない        

はじめてのママリさん

泳げて役に立っている

はじめてのママリさん

泳げて普段役には立っていない

まっこ

コメント失礼します。

まぁ心配になる気持ちは分かりますが、スイミングに限ったことではなく何事もいつまでも親の目の届くところにいてくれるわけじゃないですよね。
学校だって行き始める、友達との時間のほうがよくなってくる…そうなったとき、いつまでも心配心配と制限してるのも、子供にとっては窮屈だし余計に反発すると思います。
スイミングに限らず、運動系なら接触などで怪我したり下手したら命に関わったり…何も出来なくないですかね。

出来る限り気を付けてやっていくしかないように思います。
ま、どれだけ気を付けても危ない時は危ないじゃないか!と言われればそうなんですけど、それ言ってるといつまでも水掛け論でキリがないですが…子育てしていく上で難しい問題で、どの親御さんも多少は葛藤しながら我が子を送り出してると思います。

はじめてのママリ🔰

私も同じくプールもバスも心配なので、身長的に背伸びすれば息ができる身長になってから、バスも座高的にパッと見えるレベルになってから通わせようと思っていますよ〜😊
おぼれないためは私もあんまり意味なくないかな?と思ってます。我が家は学校帰りの暇つぶしに行ってもらいます😊