※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

病院でのリハビリや検査を受けている場合、普通級や通級についての意見を病院からもらえるでしょうか。

小学校を通級や支援級を今の段階で考えている場合は病院に定期的にリハビリや検査などで通っていたら病院から普通級が良いと思うや、通級が良いと思うなどお話いただけるのでしょうか。

コメント

arc

年長の秋頃に発達テストしましたよ。
その結果で
どちらが望ましいとの助言はあると思います。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    発達テストはどこでされましたか??
    小学校で受ける就学前診断のことでしょうか

    • 2月21日
  • arc

    arc

    違います。
    通院していた病院でWISC受けました☺️

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます😭
    人見知りが激しく今テストしても正確な数値などでないのですがすぐすぐテストになるのでしょうか💦

    • 2月21日
  • arc

    arc

    心理士の方はプロなのでお子さんの様子やお母さんからのヒアリングなどで判断してくれると思いますが、そこは病院にもよりますので何とも、、。

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなのですね。ありがとうございます😭

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

病院ではどっちに行くか考えてますか?とは聞かれるとは思いますがいきなりこっちの方がいいよ、とは言わないかと思います!

どっちの方がいいですか?と聞いたら相談にはのってくれますよ☺️

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなのですね。病院には通っておいた方が良いですか???
    園の先生は支援級がいいとか、通級が良いとか話してきたりするのでしょうか

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通っておくのはメリットしかないと思います!デメリットは通う手間くらい🤔

    園の先生こそ言わないかもしれません、もちろん聞いたら正直な返答くれますよ☺️


    うちは就学前健診で発達検査うけました、それ以前は病院で受けてました。
    今1年ですが支援と掛け持ちしてます。

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    メリットしかないんですね!!
    通うのはリハビリなどですか??
    診断結果も受けていましたか??
    就学前検診で発達検査受けれるんですね😳‼️その前に支援級などの説明会は行かれましたか??
    支援と掛け持ちなども出来るんですね❗️調べたりはいつ頃からされましたか??質問ばかりで申し訳ありません。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    リハビリは小学前までという決まりだったので、それまではリハビリでOTとST行ってました。1年なってからは外来でたまに診てもらってます。
    うちはこの病院で発達検査もしてきたので経過をみた結果、知的なしのASDとADHDと診断つきました。

    支援級の説明会、うちの学区にはなかったです💦就学前健診ではなく、就学前相談したすみません💦それを受けて、発達検査&支援級見学をして決めた感じです😀

    国語算数は支援、それ以外の体育や音楽やらは普通級行ってます、うちの学校はみんなこのパターンです!
    年長の9月ごろから就学前相談受付が始まったのでそのときから行動しました!

    大丈夫ですよ、気になることはなんでも聞いてください☺️
    お子さんはいくつなんですか⁇

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    リハビリで効果は実感できましたか??たまに今も見て貰えるのも安心しますよね。
    発達検査はすぐすぐ出るのではなく通い続けて出るのでしょうか。突然検査となった時に人見知りが激しいので硬直して検査にならないので不安です。
    就学前相談は年長春頃でしょうか。
    それは通級なども参加できますか?

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    就学前相談はうちのとこは年長9月ごろでした。
    園の先生に聞けばいつからかわかりますよ🙆‍♀️

    療育にも行ってたのでそっちでの成長のほうが大きかったと思います。リハビリは、月1だったので💦
    発達検査だけすることも可能です。面談→検査→結果、都度1ヶ月くらい待つので期間は結果まで3ヶ月以上かかる場合もあります!うちも最初は発達検査だけでいいかなという気持ちで行ったのですが結果後にどうする?通う?という話になりました。

    リハビリの先生と発達検査をする心理士は別なので、緊張はするかもしれませんね💦ただ親も入れますよ!
    療育では診断できないのでうちは病院も通ってました。

    就学前相談での学校見学は支援、普通どちらも見れます。
    それで普通級のみでいいや、ともできるのでこの相談は絶対受けるべき🤗
    というかもし支援級行くにはこの相談は必須なんだと思います。
    教育委員会で支援級入れて良いかの会議があるので。

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    すみません下にコメントをしてしまいました💦

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    春!早いですね🫢その方が早く動けて安心ですよねいいなあ♩

    療育は2箇所、週4行ってました!今は放課後デイサービス行ってます。
    病院は混んでるので予約が取れず💦どこも混んでると聞きますよ🥲

    就学前相談でも病院でも、子供同席はなるべくしてほしくないとのことでした!やはり本人に聞かれるのは、ね😅いない方が歓迎されますよ!
    リハビリや発達検査は同室可能です⭐️
    私の姉も固まってしまう子だったのでなんとなくわかります。

    支援級、先生は優しいし支援はたくさんしてくれます‼︎
    ただ、どちらかと言うと発言多い子が多く、普通級より賑やかです💦
    1年〜6年まで同じ教室にいます。
    癇癪起こす子もいます。それでも先生の数は多いしクールダウンコーナーもあったり配慮はたくさんあります。先生が防波堤になってくれますよ☺️
    それで安心できるならいつも隣にいてくれたりもします。
    6年までの大き子はいますがなぜか放デイ含め歳上は優しい‼︎

    国語やらの授業もマンツーマンで見てくれたり。→普通級の一斉授業でわからないとこが聞けずついていけなくなるなんてことがないのでとても良いです☺️

    先生人数が多く、ほんとに学校?てくらい幼稚園の先生より親しげです。

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    春の方が安心なんですね😳
    今年少なんですが春まであと一年しかないぢゃん😱と急に今焦っています💦
    週4も通われてたんですね😭頑張られましたね!それは園が終わってからですか??一度総合病院に予約したら面談はいつでも空いていると言われて😭
    その後の予約が取りにくいんですかね💦
    病院でも本人同席出なくて良いんですね😳なら話せますがいると話せないです💦固まって問いかけに答えないので意味がわかっていないと捉えられがちです🥲🥲お姉さんは固まるのは改善しましたか??

    なんと発言が多いのが多いんですね😳‼️1年生から6年生同じクラスにいても習う内容は別々ですよね!
    優しい年上の子は大好きなので楽しい息抜きの場にもなりますね🥹

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年あれば変わるかもしれないですしね☺️
    園が終わってから行ってました!
    療育は行ってるんですか⁇

    面談はすぐ取れそうですね⭐️その先生と、発達検査の心理士、そしてリハの先生多分みんな別なのでその人達の都合が空いてればすぐ入れますが💦

    答えないと、そうなってしまうんですよね🥲姉は正直改善してないんです。。今度発達検査受けさせる予定です。その頃は療育もなかったしうちの学校支援級もなかったから、それらがあったらまた変わってたのかなあなんて考えます💦
    今ほんとに生きづらくて、こうなってほしくないです😭

    国語算数は個別にやってますが一斉授業もあるんですよ🫢そこでは畑作業や季節の野菜座学等、調理実習だったり生活的な授業をやってます!歳上いけるなら、姉より全然‼︎ケアマネに聞いたら同い年と仲良くなるのが1番難しいらしいく最後に習得するとか。歳上と絡めるのは支援の特権です!

    息子も同い年友達いないです💦
    ちなみにクラスの子たち、支援級への偏見はなくみんな優しいです!
    ちなみに毎年支援級卒業するか選択できます⭐️なので1度支援入ってからゆっくり考える、というのも1つの手段です!

    あとなぜか支援級行くと役所から金銭的補助がでます🤔

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    療育はもともと通っています!ですがゆるーく月2回の母子療育です🥹
    効果はありません笑。
    なるほど!面談後に色々あるんですね!面談の時は主人と行ったら1人が子供を見ていて面談出来ますね!!
    改善していないんですか😳‼️大人になったら改善するのかなと勝手に思っていました🥹慣れたら普通なんですが🥲
    畑作業や実習などイベント大好きです🥹❤️年中、年長さんだと合わせてくれるからか遊べるようなのですが年少さんや下の子は怖がります😭😭
    縦割り保育だったらなんの問題もなかったかもなと思っています🥲

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その面談方法は1番理想かもしれないですね♩ママだけ入って話せるし、先生も子供に会うこともできる⭐️

    本人の頑張りがでかいのかなと思います💦声を発する勇気は今後少なからず必要になってくるかと💦姉は話しかけられるの待ち、やってくれるの待ち、全てが受け身だったんで。
    少しは改善されました!飲食店でオーダーすることや仕事の受け答え。でも電話は無理、雑談も無理です。なんなら仕事も無愛想でクビになってしまいました。LINEなら普通に話せます💦

    慣れたら普通なら、いづれ改善されると思いますよ!本人がもっと仲良くなりたいと気づくと思います!姉は慣れない、というかそもそも質問する興味もないんで😢

    歳下だと主導権こっちになるし、まだ会話もちぐはぐになってしまいますもんね💦
    なんか成功体験つめばすぐ改善されるように思えます😀それこそ入学前かもしれませんし!

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    頑張りですね😭年少で頑張り理解出来ますかね🥹場面緘黙ですか??
    そうなんですね😳‼️うちの子は繊細で療育通ってたのですが繊細で入園して場面緘黙になったのか、何か障害があり場面緘黙なのか分からずで🥲
    プライベートでのお友達とは普通に話して遊べるんですが園では自分を出せないようです🥹
    成功体験ですね🥹
    ずっと不安だったのですがお話ししてくださりありがとうございます😭
    とっても嬉しくて、支えになりました。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少だとまだ早いです💦私や知り合いは小2くらいで気づけました!もっと積極的にならないとダメだなって。

    姉は場面緘黙だと思います。
    園の騒がしいある特定の子がいると怖くて声がでなくなるとか、なんかあるんでしょうね💦
    支援級の特権はかなり融通がきくしオーダーメイドの配慮もしてくれる、先生との連携も毎日取れることです。
    学校見学のとき支援の先生とは話せるのでその辺も見て決めるといいですよ😀

    お子さんが楽しく通えるならなんだって良いと思います♩
    まだ先なんで、思い詰めないように🙇‍♀️

    • 2月21日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    毎日連絡が取れるのは安心ですね😮‍💨
    本当にありがとうございました😭

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

病院にはかかってない未診断ですが療育通っているのと、福祉センターとの定期面談してます。
4月から年長なので就学に向けての話し合いも始まっていて、私の希望や子供の様子で決めていくので病院に行ってなくてもそういった相談出来ますよ!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    福祉センターではテストなどは受けられていますか??病院に通ってくださいなどは言われていませんか??
    療育でも相談出来るのですね😳‼️

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心理士さんと子供が向かい合っていろいろやってもらって何歳くらいの発達かというテストだけ半年ごとにしてます!うちは言語理解と情緒が遅れてます😅
    通ってとは言われないです!お母さんが受診したいなら行ってください紹介状出しますよ〜くらいのスタンスです😂

    • 2月21日
はじめてママリ🔰

年長9月なのですね😳‼️
うちの地域は春ごろに説明会があると言っていました。療育にはどのぐらいの頻度行かれていましたか??うちは週1でして🥲💦リハビリはそんなに入れないのですね😳‼️
発達検査だけでも可能なんですね‼️
面談は本人目の前にしてありましたか??本人いるのに困り事相談して気にしてしまいそうと心配でして🥲
かと言って看護婦さんと別室でなど母子分離は不安感があり出来ないですし😭😭
面談→リハビリに通って先生に慣れる→検査とかだとちゃんと慣れて受けれそうなのですが🥲💦
慣れない人からの問いかけはとにかく答えません😨
検査の時は親も隣に入れるんですか😳
うちの子何故か問いかけられると固まってしまうんです💦
見学が出来るのは有り難いです🥹
うちの子はとても繊細で、動きが激しかったり、距離が近い子、予測できない動きをする子をとても怖がってしまうのですが支援級はそのような子も一緒でしょうか。
正直、診断を受けた時に私が立ち直れるかが怖いです

砂遊び

療育を予約し
初診で親への聞き取り+子供への軽いテストみたいなものがありました

そこで療育が必要と判断されれば通うことになり
小学校入る前の年に
就学前診断で発達検査します
その結果で
どっちがいいか言ってくれますよ