※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらママ
子育て・グッズ

ダイアップを使用する際の不安や注意点について教えてください。熱の変化をどう確認すれば良いでしょうか。

ダイアップの使用について

昨日まで複雑性熱性痙攣のため入院しており、この度ダイアップの処方がありました。

病院では36.6℃とかだったのに、今日はずっと37℃前半、寝る前に37.6℃が出ました。

病院から処方された抗菌薬を今日の昼まで飲んでおり、午前中別で小児科は行きましたが今ぶり返す理由がわかりません。

一応1〜2時間あげて再度検温しましたが、変わらず37.6℃前後でした。

ここから熱が出る感じがしませんが、万が一はわからないので1回目を入れました。
それが先ほど21時過ぎです。

2回目は、8時間後までに一度でも38℃以上出たら使うよう言われています。

2回目入れるとしたら5時過ぎになると思うのですが、やはりちょくちょく起きて様子を見るべきですよね、、、?
寝てるときに熱を測るのか、、、?

子どもなんてすぐ37℃以上出るのに
今から一体何回ダイアップを使って
何回眠れぬ夜を過ごせば良いのか、、、

勿論子どもは心配なので嫌だとかは無いのですが
先が思いやられるなあと思ってしまいました。
退院したばかりなので尚更なのかもしれません😅

質問なのか愚痴なのかと言えないようになってしまいました、なにしろ初めてダイアップを使うので、何かわたしの認識違いなところなどあれば教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

退院できてよかったです。付き添い、大変でしたよね。うちも息子が複雑性熱性痙攣でダイアップ使ってます。

同じ月齢で1回目の入院、その後3歳まではダイアップ使用、4歳の夏にインフルで熱性痙攣また起こして入院しました。

私も、子どもが小さいうちは苦労しました。ふらふらだし、お医者さんによっては使わないでいい(ダイアップ副作用)という方もいるし…。
ダイアップ使ってる間は、起きてる間の転倒だけ気をつけてました。
ダイアップやめてからは、熱が出たら痙攣しないか付きっきりで見てました。
結局、4歳でまた10分痙攣して、ダイアップ使用に戻りました🫠
でも、39℃超えない限りは使用しないです。

アドバイスでもなんでもないんですが💦早く良くなりますように…

  • そらママ

    そらママ

    コメントありがとうございます!
    実際の経験談からのお話とてもありがたいです。

    10分間の痙攣は長かったですね💦
    やはりふらふらするんですね、、、今は寝てるので、2回目入れた際はその後見ておく必要がありそうですね。

    39℃超えて初めてダイアップ使用、ということですよね、、、
    今から長い付き合いになっていくと思うので、わたしもダイアップとの上手い付き合い方ができるようになればいいなと思いました。
    今は退院直後で、わたしがかなり敏感になっていると思います。

    ちなみに、遠出されるときは持参されてますか?
    遠出の際などは急な発熱があると怖いなと思っています。
    帰省は連泊になるので確実に持って行こうと思っているのですが、、、
    今は良さそうですが、夏場厳しそうだなと思ったりもしています😭

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

ダイアップの使用、なんかもやもやするのわかります!

うちのかかりつけの小児科と薬局では、37.6℃以上出たら1回目使用、熱が下がってても8時間後に2回目使用の指示が出ています。

37.6℃なんて、誤差の範囲みたいな熱だし上がるかなんてわからないのに使うべきなのっていつも悩みます💦

そして使ってしまったからには8時間後があるし。。

ダイアップ使って寝てくれればまだいいものの、覚醒してフラフラで酔っ払いみたいになって怖かったこともあります。

でもダイアップ使うにしろ使わないにしろ、熱性痙攣を経験すると熱の時はほぼ寝れないです😭

  • そらママ

    そらママ

    コメントありがとうございます!

    もやもや共感いただけて嬉しいです。

    熱が下がってても使用なんですね😳
    今寝てますが、触った感じもう下がってそうです、、、眠いだけだったのかな、、、😂
    ほんと37℃中盤くらいまでは誤差ですよね💦

    覚醒パターンもあるのか、、、教えていただけてよかったです。
    熱の時寝れないですよね💦
    いつもお疲れ様です😭
    わたしもこれから長い付き合い頑張ります!!!

    • 2月20日