※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小3の娘の習い事について、娘は上達を望んでいないようで、指導を受けることにも消極的です。本人の意思で辞めたこともあり、今後は見守るべきでしょうか。

小3の娘の習い事。今、習い事をいくつかしてるんですが、どれも上手いとも下手とも言えません。下手じゃないってだけで、センスがないんです。どれも娘からやりたいと言ったものです。素人目ですが、私が客観的にアドバイスしても改善しようともせず、なんなら見られたくないから私の前ではやらなくなりました。例えば運動系なら腕が上がってないとか、目線を下に落とさない。勉強系なら漢字の部首が離れている。はらいがハネのように見える。など…。先生の指示も受けたくないみたいで先生の前でも遠慮しがちです。(先生はすごく優しいです。)自分に自信があるわけでもないみたいなんですが、とにかく人の意見を聞かないんです。私も口うるさく都度言ってるわけじゃなく、本人に向上の意思がある時に伝えています。なんでもダラダラ、なあなあにやってるのならやめて欲しいって思ってるんですけど、習い事ってそんなもんなんですかね?私自信、親に習い事は不要と言われていたので、娘の環境が羨ましくもあるんですが、娘はそう思ってはいなく娘は何をしたくて習い事を続けているかわかりません。
本人の意思で辞めてきたものもあるので、辞めたいと言えない環境ではないと思います。このまま口は出さず見守り続けるのがいいのでしょうか?

コメント

みるく

習い事って
上手い下手かの問題って
二の次で
本人が頑張って続けているかに
意味があるのかなと思います。

もし辞めるとしても
達成できる目標を立てて、
それを達成したら辞める、で
いいと思います。
本人がしたいなら続けた方が
いいと思います😊

はじめてのママリ🔰

私もダンスを8年近く習っていて、自分なりに考えた踊り方をしていました。
客観的に見るとうまくも下手でもなかったと思います。
母親がどういう気持ちで通わせていたか分かりませんが、ある日「オーディションを受けてみない?」と言われ、ダンス教室の他の子と一緒に受けました。

結果は私は不合格。
私より全然後に入ってきた他の子は全員合格。
そこで初めて自分がみんなの「上手い」の価値観から外れているんだと分かり、恥ずかしさと落胆とでダンス教室を辞めました。

それでも今はいい思い出です。
母親の立場になったら、あの時よく週に3回も送り迎えしてくれたなと感謝もしています。

今はママリさんもモヤモヤする時期だと思いますし、お子さんもありがたみは分からないと思います。
何か他の子より秀でているものがなくても、本人なりの楽しさを感じているなら通わせてあげた方がいいかと思います。

COCOA

うちの子もダンス習ってますが、一切伸び代なし、習ってない子の方が上手い位です。
ただ本人はまだ辞めたくない、楽しいって言ってるのてまでまだ暫くは続けても良いかと思ってます。
親がこのまま続けてもお金の無駄だなぁーと思うなら、取りあえず続けたいかどうか聞いて何なら他の習い事進めてみても良いと思います、
辞めたくないと言われたらその時の状況で用相談って感じですかね。

おせんべ

何かを習う、その中で色んな人と関わること自体が好きなんじゃないでしょうか。
本人も気付いてないかもですよ。

習ってることが向上しなくても学びの中から得るものはあるでしょうし、楽しんでるなら良いと思います❤️

もこもこにゃんこ

本人が楽しくやってるなら良いと思います😊
別にプロ目指してる訳でもないし、ある時もっと頑張りたい!って思う時が来るかもしれないし、、、
上手い下手ではないかな。
私は、やってなかったらもっとヤバかったかも!なんて思います😅
なんでも経験ですね。

練習必須の習い事で、それが嫌。とかなら辞めれば〜ってなりますけどね💦

はじめてのママリ🔰


回答ありがとうございました😊
私はすぐに結果を求めてしまう性格なので、娘の状況に勝手にモヤモヤしてました。娘と私は考え方が違っていたことを理解して、このまま様子見したいと思います。