
ADHDの可能性について悩んでいる女性がいます。会話や空間把握に苦手意識があり、過去の仕事でも困難を感じていました。現在は専業主婦で、幼稚園とのやりとりに苦労しています。受診を考えているため、アドバイスを求めています。
ADHD当事者の方や詳しい方教えてください🙇
文章だけでは難しいと思うのですが、私ってADHDっぽいですか...?
・順序立てて会話するのが難しい(文章に起こすことはできます。)
・イレギュラーな事態に弱い。焦ってしまう
・焦ると突飛な行動をすることがある
・空間把握が苦手で運転できない
・集中力なし
・遅刻癖(今はないです。高校〜大学までが酷かったと思います。)
・過去の記憶が曖昧になる。覚えてるけどハッキリは思い出せない
・頑張ればできますが整理整頓が苦手。
・優先順位が分からないことがある。
・人と会話するとあとで「あれ言ってもよかったかな...」と数日くらい反省会してしまう。
ネットのADHDチェックリストを見てもあんまり当てはまらない項目も多くて...😢
20代前半は保育系の仕事をしていましたが、マルチタスクがおそらく苦手なことと、話が下手、人の目が気になってしまうことで仕事に弊害が出てしまい辞めました。
その後就いた事務の仕事は何もトラブルなくできてました。
今は専業主婦なのですが、子どもの幼稚園とのやりとりなどですごいポンコツぶりで精神的にしんどくなってきてしまい、もしかしたらADHDなのかも...と思えてきました。
旦那が出張から帰ってきたら受診するつもりです。
もし分かる方がいれば何かコメントやアドバイスいただきたいです🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ADHDの可能性は高いかな、とは思いますね🤔

はじめてのママリ
そこまでADHDっぽくはないかな?と思います…!
家庭環境が悪かったとかでないなら性格、個人差の範囲内に収まりそうな気もします🤔
ただ得意不得意の差はありそうなので、診断受けて自分のことが分かって苦手をカバーできるようになったらもう少し生活しやすくなったりするかもですね> <
-
はじめてのママリ🔰
ただ苦手なだけなんですかね😭
家庭環境が特別悪かったとは思いません。強いて言えば母が片付けできなくて家は汚かったです😅(小学校の家庭訪問とかの時だけ綺麗になります)
診断受けてみて改善方法を聞くだけでも行ってみようかなと思います。- 2月20日

にこ◡̈
私は、ADHDの薬飲んでます。
診断は適応障害ですが、困り事的にADHDの薬だねと言われています。
※IQ的にADHDではないそうです。
質問の内容に戻りますが、整理整頓以外は同じく当てはまります😲
加えて、時間の管理も苦手です。
-
はじめてのママリ🔰
適応障害って名前は知ってましたが同じ困りごとが出るんですね😭
教えてくださりありがとうございます😭
時間管理は私も苦手なのですが、掃除もどちらも頑張ればできてしまうので、ただの怠惰な性格のかも...という気持ちもあります。
一度診断してもらいます!!- 2月20日

いる
私も似た感じで、生活しにくく、
受診して服薬してます。
随分生活しやすくなって、
前よりかなり穏やかに生活できてます。
苦手なところは整理整頓や話をするなどは
改善されてないので🤣🤣
逆に旦那やママ友に言って
フォローしてもらってます🥰🥰
周りにも恵まれてるとつくづく思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙏
服薬で変わるんですね😭
今子どものことで、私の立ち回りが下手すぎて各所で迷惑かけてるので、もしADHDじゃなかったとしても何か改善策を聞くために受診してみます!!- 2月20日
-
いる
話を専門的な先生に聞いてもらうのもまた、受診の一歩ですよ🤩
解決策が見つかると良いですね🥰🥰- 2月20日

ママリン
私の旦那もADHDです。旦那が30代後半の時に一緒に精神科を受診して診断がおりました。今でも定期的に主治医に現状で困っていることを相談したり薬を処方してもらったりして、診断がついて本人はスッキリしたと言っていました。
主さんの箇条書きされている内容を見る限りでしか分からないのですが、ADHDの特性はお有りかなと思いました。ご自身が「受診するつもりです」と書いてあること、素晴らしいなと思います!分かっていてもいざ診断されるのが怖いから受診しない人をたまにお見かけするので。
専門医に相談することで気持ちがスッキリしたり薬で症状が緩和されたりすることを考えると受診されることはプラスの方向へ行くと思います🙂←旦那の経験上です。
-
はじめてのママリ🔰
一緒に受診してもらえたら旦那さんも心強いですね😭
数年前正社員で働いてた時と今現在が、死にたくはないけど死んだら楽になるかも...と思ってしまうので、一度相談してスッキリしたいと思います。
受診するつもりだということを褒めていただけて嬉しいです😭
もしADHDじゃなかったとしても、何か少しでも改善策があればなぁと思います。- 2月20日
はじめてのママリ🔰
やっぱり要素ありますか...?😭
もしそうじゃなくても、何か改善方法があるか知りたいので一度受診してみます。