※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tommy
ココロ・悩み

発達障害の子どもの転園について悩んでいます。幼稚園の担任から転園を提案され、公立幼稚園や発達支援センターへの転園を考えていますが、夫は今の幼稚園に留まる意見です。意見やアドバイスを求めています。

[発達障害・自閉症児の転園について]
発達障害・自閉症と診断されました。
4歳3ヶ月で2歳8ヶ月の発達。


幼稚園の担任との懇談があり、遠回しに転園の提案がされました。
・私立なので加配が難しい
・多動があるので安全面の確保(多動で教室から脱走あり)
・年中からおけいこ事が増え、担任の先生が1人(年少は先生が2人体制) で一斉指示が通らないなど...
先生方からしたら大変な園児だとは思います😭

幼稚園は私立のマンモス園です
1クラス20人弱
満3歳から通っています

療育は、年中週3回・年長週2回(9:00~15:00)です。
リハビリは月2回1時間


年長から、または年中の間に空きがあれば
①公立幼稚園に転園
・小規模で公立だと加配ができそう
・クラスも少人数

②発達支援センターに転園
・週5回(9:00~15:00)通う
・今通っている療育は退園かな?
(今通っている所は放課後デイも同じ施設でしているので、放課後デイの利用も考えています)
・倍率が高い


③そのまま卒園まで今の幼稚園にいる
・今年の秋から下の子も一緒に通うので何か変化があるのでは?



私的には、年長から②か空き次第①かなと思っています。
1対1だと出来ることがあるので手厚い方が、出来ることが増えるのではないか?と思っています。

旦那は、③です
幼稚園でおけいこや創作などは別に求めてないので、他の子と関わって欲しい。発達障害だからといって、定型発達の子と離すのはどうなのか?
極端な話ですが、嫌な事を相手にしてしまった時に相手から殴られて学んで欲しいという感じです。
相手が嫌な思いして幼稚園に行きたくないと言ったらすぐに退園する。
もし②の場合、小学校へ上がった時に周りが支援級ばかりだと情報もそれが多く普通級への視野が狭くなるのでは?


夫婦でもどうすればいいか悩んでいます😭
色んなご意見・アドバイスお願いします。

コメント

さ🦖

未満児の時に小規模保育園で
卒園後現在の療育と提携している保育園(併用)に
入園し今年卒園する息子です!

診断はASDと知的でしょうか?(軽度精神遅滞など)
もし軽度精神遅滞や中度だけどコミュニケーション能力など次第で
私的には1かなと思います!
ご主人が仰る定型発達の子と〜ややられたらやり返されるに共感です!
息子は3才前に軽度精神遅滞とASDの診断され
(当時意味のある発語なし、制止できない)
今の保育園と療育に入ってから、かなり発語が増えました!
ただ療育も保育園も優しい子が多いため
息子の他害が多いのは、事実ですが
だからと言って仲間はずれみたいなのはなく
仲良く遊んでくれています☺️

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます。
    病院からはASDとだけ言われました。知的については特に言われていません。
    ただ園の様子や幼稚園の先生的にはADHDもあるのでは?と言われました。

    定型発達の子との関わりを持たせいとは思っています。
    そうなると①が現実的ではありますよね💦

    言葉も遅く、コミュニケーションが難しいのでお友達との距離がゼロだったり、1人遊びが多いです。

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

もうお話がでてるなら遠回しに言ってくれとますが辞めてくれという事だと思うので両親が③望んでも居づらいし気まずいし安全面も任せれないのかなと思います
我が子も5歳で診断しましたが特性は入園前に伝えていてそれをふまえて幼稚園入園してます 
おそらく転園のお話とマンモス園先生がいないのでかなりお子さんとしては厳しくなると思います 
今は怒られる事よりものびのびして褒めてもらえる場所の方がお子さんも親もいいかなと思うし
 
私なら他の子とも交流も望めるし息子は理解のある幼稚園にはいれたので①にすると思います

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます。
    安全面を言われると、転園しかないよなと思っています💦

    理解のある幼稚園で羨ましいです!
    加配などはつけてもらえますか?

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加配は入園前に確認しましたが私立(私の地域は私立しかない)なのでできないとのこでしたが
    たまたま幼稚園が年中からあがるとき1クラス減らすため(工事などで)と年少のとき補助の先生が産休に入り年中から復帰のため補助の先生が+αでいたのでよく見ていただきました
    私はタイミング良かったです
    療育のお友達はやはり年中にあがる前に転園進められた子何人かいました 
    二人ほど理解のあるキリスト系幼稚園に転園されてました

    • 2月20日
  • tommy

    tommy

    年中で転園ってあるんですね💦
    すぐはもう無理なので秋頃か、年長に転園できるように動こうと思います!

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早めに動いた方がいいですよ
    転園するならそこから先生が見てくれる期間があるということです
    年長すぐに就学相談があるのでそこから診断とったり発達検査したり就学先(普通級か支援級かなど)をきめるのが夏休み前です 
    逆に年長さんで発達障害の子受け入れってすごい少ないです😭

    • 2月20日
  • tommy

    tommy

    就学のことを考えたら、見てもらう期間が長い方がいいですね!
    勉強になります。

    たしかに年長受け入れで、発達障害となると難しいですよね💦

    • 2月20日