※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
その他の疑問

子どもが勉強して高い学歴を得ても、今後の社会でその価値が薄れるのではないかと不安を感じています。少子高齢化や税制の影響で、家庭の負担が増していることも悲しく思っています。学ぶことの楽しさを子どもに伝えたいと思っていますが、未来に対する疑問があります。

これからの時代、子どもが勉強を頑張って偏差値の高い学校に行って大企業に就職しても意味ないのでしょうか❓

昨今の超少子高齢化で、現役世代が減っていて子ども世代の負担がますます増えていくことが悲しいです。

累進課税や所得制限がたくさんある世の中になり、稼いでも稼いでも税金でたくさん取られます。
私は所得制限世帯で、昨年までは児童手当すら何ももらえませんでした。
私の所得税率は40%です。



非課税世帯や世帯年収が低いほど保育料も安いですし、子ども医療費も無料です。受けられる支援も世帯年収が低いほどたくさんあります。
生活保護の知り合いが国民のお金で、旅行やペットを飼ってるのも腹たちます。


たまに無性に悲しくなります。


ネットやニュース等に引っ張られすぎなのかもしれませんが、
これからの時代、学歴や知識や技術は重要視されなくなっていくのでしょうか..❓

それでも子どもには知識をつけることや学ぶことの楽しさが伝われば良いなと思ってます。

コメント

ママリ

まだまだ日本は学歴社会ですよ。
それがいきなり変わることはないと思います。
私が思うには所得が低いほど体を使い身を削り働かないといけないと感じます。
生保の方がいく旅行なんてたかが知れているともおもいます。
私は下をみて支援してもらえるとなんて全然羨ましくもないです
たぶんその世帯を馬鹿にしているからだと思います
誰にもいいませんけどね

  • はる

    はる


    回答ありがとうございます。

    • 2月19日