
建ぺい率の誤りで新築工事が遅れることについて悩んでいます。信頼している工務店ですが、工期が影響を受けることに不安を感じています。どう対処すれば良いでしょうか。
建ぺい率を間違えることってよくあることですか?
少しモヤモヤしているので聞いて欲しいです🥺
新築を建てようとしています。
建ぺい率を間違えて法的な所で申請に引っかかって
契約した間取りで建てられないと謝罪がありました。
それに伴い工期も遅れるということになります。
解決策を社内で検討するため少し時間が欲しいと言われました。
ちなみに今の段階は、仮契約で頭金を入れています。
数日後本見積もりが出て印鑑を押すという所まで来ていました。
信頼して契約した工務店さんですし、
クレームしたところで工期が短くなる訳ではありませんし、
法律を変えられるわけでもないので、
「仕方ないですね💦信頼してますのでどうかよろしくお願いします。」と伝えました。
ただ、その土地であの間取りだったから
その工務店で契約したというのもありますし
子どもの保育園の入園や就職への準備も加味した上での
工期スケジュールでした。
自分たちは素人なのでプロに任せるしかないですし、
はっきり物事を伝えられる性格では無いので、
どうしたもんやらと
行き場のないモヤモヤが心に充満しています😔
- ママリ
コメント

エリオス
めちゃくちゃひどい話ですね😭
そんなところのミスは聞いたことないです🥲
人生で一番大きな買い物がそんなのでは、人生狂わせられたと言っても過言ではない気が…

なーちゃん
わたしなら今後その工務店を信頼できないので工務店変えます。
我が家も仮契約で100万入れてましたがいろいろあって工務店変えました。
工務店側にも落ち度があるとのことで半分の50万は返してもらえました。
わたしはモヤモヤを抱えたまま建てた家には住みたくないです😣
-
ママリ
そんなことがあったのですね…
我が家は仮契約時に50万と
その間取りの大きさに合う家具を買い揃えてしまいました…
150万くらいです🥲
私、工務店・ハウスメーカー選びにはかなり神経使いまして、性能は今選んでいる工務店よりいい所近くにないんです…
値段も決してお安い値段ではなく坪100万くらいします…
なので雑な作業をする工務店では無いことも確認した上での仮契約だったので変えにくいというか…
建ぺい率のミスがどれほどの規模の失態なのかあまり理解していないんです💦- 2月19日
ママリ
連絡を頂いてすぐは理解が追いつかなくて
事の重大さをそれほど理解していなかったのですが、そんなに酷いミスなのでしょうか?
エリオス
建ぺい率の計算ミスなんて建築士の試験一発アウトです…初歩も初歩です。
工期が遅れたり、家具も買ってしまったなら損害賠償を考えたらどうでしょうか。その図面を元に契約してるんですよね?
その工務店にこだわるなら、きちんとクレームつけて、その後色々融通きかしてもらったり減額してもらったりとか何らかの措置は必要ですよね。
ママリ
それぐらいの規模のミスなのですね💦
損害賠償考えたこともありませんでした😔
契約と言っても、手付金50万の仮契約なのですが有効なのでしょうか?
どんな感じでクレームを入れたら良いのでしょうか?出来れば平和的に解決したいのですが…
質問攻めすみません🙇♀️
夫婦共に22歳で、このような経験が全くなく戸惑っています😣
エリオス
難しいですよね。
その工務店を引き続き利用するつもりなら、あまりこちらが大きく出すぎると印象が悪くなってしまいますし…工事する人も人間ですからね。でも、今回の施主は若い夫婦だからなんとかなるだろうと舐められてもいけません。
まずは、その工務店に引き続きお願いするのか夫婦で話し合ったり、消費者センター(場合によっては弁護士など紹介されることも。役所の法テラスなら弁護士無料相談できます)に相談すべきだと思います。
今回のミスで引き起こされたこちらの不利益(この間取りで家具を買ってしまった、保育園や仕事の都合等)は全てしっかりメモに取っておくと良いと思います。
工務店にこだわっているようなので、おそらく落とし所としては、オプションや仕様変更を無料でしてもらうとか、大幅な値下げ(坪数減るのだから価格が下がるのは当たり前ですが、そこから更に、です)とかになるんだろうなとは思いますが、、、どちらにしても、元々の家よりもよっぽどいい家に仕上がった!と施主が思えるような家をその工務店が作ってくれなきゃ納得できませんね。
ママリ
沢山ありがとうございます🥹
とっても親身に回答下さり嬉しかったです🥰
エリオスさんならいくらぐらいの減額なら納得しますか??
今出ている対応が、隣の土地が空いているためそこの持ち主を探し出し土地を譲ってもらえるか話し合いをする という形です。
70坪くらいの土地を、少し削って私たちの家の敷地を無料で広げるという話のようです。
近辺70坪が600万位の田舎(造成工事はいらないくらい形はいいので700万くらいにはなりそうな感覚)ですが、少し削るとしてもどのくらいなのか検討もつきません😭
ちなみに今の間取りだと建ぺい率的に2坪削らなければならないようです💦
エリオス
減額幅については、元がいくら位のお家かにもよりますし、何よりお家を買う夫婦お二人の納得いく金額が、正解だと思いますよ!
間が空いてしまいましたが、その後進展しましたか?
土地を無料で広げるというのは、隣の土地を工務店が買い取り、無償でくれるということですか?
もし仮契約通りの間取りが叶うならそれに越したことはないかもしれませんが、それでもやはり色々書面に残したり、専門家に相談が必要だと思います。
工務店側が、隣の地主にも事の経緯を正しく伝えてくれているかも分からないですしね。(自分たちのミスということを隠す可能性もあり?)