
コメント

りぃ
痛いから辞めてねーと言います。

アンパンパン
児童館の先生はどんな感じですか❔
うちは一緒に遊んだりしてくれるので先生に伝えると言うか相談すると思います✨
-
yukiy
先生は以前そのぐらいの子が、他の子のオモチャを奪って泣かせた時に、先生がきちんと怒ってました!!
- 5月16日

MaaaaaM
何も言わず親に見えないようにすごい顔で睨みつけてやります😑
-
yukiy
やっぱりイラっとしますよね。。。まだ3歳ぐらいじゃつねったりしちゃダメってわからないもんなんですかね?
- 5月16日
-
MaaaaaM
わかるはずです💦
いけないとはわかっててもやっちゃうんですよね😰- 5月16日

ちびな
え〜嫌ですね😭
私なら何も言わず遠ざけて近づけないようにするか、やめてねの一言だけ言いますかね…
向こうの親も見てるかもなので💦
親も見てないのが悪いですよね!
-
yukiy
私もその子の手を掴んで、痛いからダメだよ〜と軽く注意はしました💦その子の親は下の子1歳ぐらいの面倒を見てたみたいで。仕方ないといえば仕方ないのかな?でも、モヤモヤしました。
- 5月16日

のえる
明らかに年上なら、叩かれたりつねられる前に男の子の腕をがしっと掴んでしまうかもしれません。
(・∀・)
-
yukiy
先に阻止してあげるのもいいですね!!!
- 5月16日

あやかママ
もうその子から引き離します。別のおもちゃを自分の子に渡したりします。音のなるおもちゃとか、動きの見えるおもちゃだと(ボールが転がったり)、子供も興味を持つので、そういうおもちゃを見せて、そのおもちゃとお友だちから引き離します。
もし、叩いたり、つねったりした直後だったら駆け寄って自分の子に「痛かったね、大丈夫❔お友だちはこのおもちゃが良いんだって、順番だね。あっちのオモチャも面白そうだよ」と相手の子にも、少し聞こえるように言います。で、相手の子にも「あとでかしてね」と伝えて離れます。貸してくれる、貸してくれないよりも「痛いことはダメ」と両方が覚えていくべきだと思うので。それで貸してくれたら「ありがとう、やっぱりお兄ちゃんだね、優しいね」と誉めます。子供を注意されるよりも、子供を誉められて嫌な気持ちになる親はいないと思うので。
でも、本当は当事者の親が子供を見ていて注意すべきですけどね。
これは、私の意見なので、他の方はどうか分かりませんが、取り敢えず、その場は子供を離します。場面が変われば、お互いに違うおもちやに気をとられると思うので。
-
yukiy
そうですね💦褒めるって大事ですよね!今回は貸してもらえなかったので、今度そのような場面があったら、そうしてみようかと思います!!
- 5月16日

マーライオン
そんなことしたら痛いからやめてねって言います😚♫
それで親がなんか言ってきたらキレます(笑)
-
yukiy
私も思わずその子を軽く注意してしまいました💦うちの子があまり泣かなかったので、その子の親も気づかなかったみたいでした。。
- 5月16日

はる☆ゆい
注意します。
「叩いたりつねったら痛いから、やめてね。」と。
親に躾けられていないのかもしれませんよね…他人ですが、その子のためにも教えてあげるといいと思います😔
yukiy
やっぱり言った方がいいですよね!