
3歳の娘がパパを嫌っている状況について相談しています。夫は協力的ではなく、発達障害の可能性も指摘されています。頼れる人がいない中で、妻が全てを担うのは精神的に辛いと感じています。娘がパパを好きになるように努力していますが、なかなか効果が出ないことに悩んでいます。どうすれば良いかアドバイスが欲しいようです。
パパ嫌いはどうしたら良いでしょうか。
3歳になったばかりの女の子です。パパのこと好きと言ってる時期はありません。
ちなみに夫は、思いやりが無く妻である私のことも子供のこともどこか他人事。臨機応変に対応できなく、他にもいろいろあり心療内科の先生に発達障害で間違いないだろうと言われました。
心療内科の先生にも「妻であるあなたが子供のことを全てしたらイライラしないのでは?」と言われ確かにそうなんです。
しかし、お互いの実家は遠く、頼れる人も居ない、転勤族なので友達といえる人や気軽に会える人なんていません。
その状況でイヤイヤの子供と自己主張が日に日に強くなってきている下の子を、パートしながら私が全て見るのは体力的にというより、精神的にきついものがあります。なので夫の協力が必要不可欠なんです。
夫は臨機応変に対応出来ませんが、こちらから言ったら嫌がらず何でもしてくれるので休みの日は「パパと図書館行ってきたらどう?」等、言ったりパパのことが好きになってくれる?株を上げる?こを私が仕向けている状況なんですが、なかなか好きになってくれません。
おそらく地雷を踏みまくりなところが嫌なんだと思います。「このタイミングでそれ言う!?」とか、「いまの状況でその声かけは逆効果よ…」とか、「いまはそっとしておいたげて…」など、私にも子供にもそんな感じです。
もう意味がないんでしょうか。
嫌いなら嫌いで仕方なく、諦めて私が全部しないといけないんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

わらびもち
私の叔母夫婦にとても良く似ていると思います😅
お父さんはどうみても発達障害がありそうで、気も効かないし私たち親族にもそれ聞く?今それ重要?ってことを言ったりしたりします。でも叔母がお願いしたことは文句も言わず言われたことを言われた通りにしています。
娘さん(20歳くらい)はずっとお母さんっ子で、今は叔母と一緒にお父さんにアレコレ言う側になってます。
叔父は臨機応変は中年になった今も無理そうです😅娘さんが急にお父さんっ子になることもないかもしれません。。。家事などの分野で、事細かに指示した上で動いてもらう分にはいいんだろうなと叔母家族を見ていて思います😅

ママリ
あと、ママがパパに対してイライラしてる。とかって子どもは敏感に感じます。だからあなたがご主人に嫌気が差してる限りはお子さんもパパ嫌いだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
それは重々承知してますし、嫌気がさしているとかもないです😓
イライラは見せないように気を付けて、そもそも発達障害からくるものなのか、言葉で伝えた時の理解度が低いので、言いたいことや伝えたいことは紙に書いて伝えたりしてます。- 2月19日

ゆずなつ
昨日、ハローちびっこモンスターがパパイヤの回でした!てぃ先生が言ってましたが育児をママとパパで一緒にやると言いとおっしゃってました!
-
はじめてのママリ🔰
それも試したことあるんです。
みんなで一緒にする!ってことにハマってる時期があって、買い物やお風呂もみんな一緒にしてました。
しかし、一緒に行ったりしたりしても買い物に行ってもママにカートを押してもらわないとブチギレ、お風呂も洗うのは絶対に私、身体を拭いたりパジャマを着たりするのも私です。
「私に触れるな」一緒の空間にいたら「あっち行って」っていうレベルです…- 2月19日
はじめてのママリ🔰
先生からも、発達障害の専門的な人に相談したときも、“治るものではないから、こちらの考え方を変えるしかない”と言われました。
とほほ…です😓