※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の先生は親に対しても子どもと同様の話し方をするのでしょうか。カバンの準備について具体的な指示がなく、先生の曖昧な返答に困惑しています。こうしたことで不快に感じる自分は小さいのでしょうか。

保育園の先生は親に対しても子どもに接してるかのような話し方しますか?
来年度のカバンを用意するように言われたのですが、特に指定がなく、上のクラスの子たちのカバンを見ても大きさがバラバラなのでどのようなものが良いかわからずノートで質問しました。
その返事が「お迎えの時に上のクラスのをみてみましょうね。小さいと取りにくいし大きいと背負いにくいから難しいですよねー」でした。
見てもわからないから聞いたのに曖昧な答えだし「しましょうね」という子どもに言い聞かせるような言い方をされたのですごくもやもやしました。
こんな事で嫌な気分になるなんて器が小さいでしょうか

コメント

ここまま

うーん、何も感じません🤔
先生も曖昧ってことは、特に決まってなくて、自分の子供が使いやすいものを選べばいいんだと思います。
嫌な気分になるのは、そもそもその先生と合わないと感じているからなのかな?と思いましたがどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、ちょっとあわないです💦子どものことで相談してもいつもこの先生の場合は曖昧な答えしか返って来ず相談しても意味ないなと思っている先生なので。
    少し育児ノイローゼ気味な気もしますがそのせいか考えすぎなんでしょうね。
    意見が聞けてよかったです。ありがとうございました😊

    • 2月22日
ママリ

子どもに接しているような感じだとは思わなかったです。文章だと固くなりすぎちゃうのもあるから、柔らかい印象でいいなと思いました!先生の年齢とかにもよるんですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の年齢は40代で副主任の先生です。
    そうなんですね、考えすぎみたいですね。意見聞けてよかったです。ありがとうございました😊

    • 2月22日