
複数の子どもを持つ家庭が多い中、我が家はひとりっ子です。世帯年収650万で、パートで働いていますが、子育てのやりくりが難しいと感じています。周囲の家庭は年収が高く、フルタイムで働くことも考えていますが、資格がなく収入が伸びないのが悩みです。地方でも世帯年収が1000万に達するのは普通なのでしょうか。
みなさんお子さんが複数いてすごいなと思います。
我が家は世帯年収650万ほどでひとりっ子です。
妻の私はパートで働いています。
ど田舎というほどでもないですが、1人一台車は必須の地域です。
周りも奥さんはパートのご家庭が多く、年収が同じくらい(550万ほどです)の主人の同僚の奥さんもやはり扶養内パートが多いです。
やりくりが大変そうだと感じひとりっ子を選択しましたが、幼稚園時代からひとりっ子の家庭は少数です。2人が一番多く、3人も結構多いです。市内では割と都会よりに住んでいますが、もう少し田舎の地域に行くと4人も割といます。
小学校までは2人いても大丈夫かなと思うのですが、それ以降を考えるとかなり厳しく感じます。
私もフルで働こうかと仕事を探してみたりもしましたが、これといって資格もないためなかなかいいところもなく、正社員になったとしても高卒女性だと年収300万は行かないと思います。
仮に300万としても世帯年収850万。世帯年収1000万は当たり前とママリではよく見かけますが、地方でもそんなにいくものですか?
それともみなさんやりくりが上手なのでしょうか‥
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
教育費や生活の仕方がかなり違うのだと思いますよ。
失礼ですが、
地方と首都圏ですと、
大学進学率もかなり変わります。
都内では大学進学が当たり前だと考えて子育てしている方が多い中で、
田舎になると大学はあまり考えてない、そもそも選択肢で少ない方も多いでしょう。
都内は結婚のタイミングも遅いです。
みんな、一度社会人を経験してから結婚されます。
だからこそ、子供を産んでもまたキャリアの道へ戻ることも可能です。
わたしの周りも大卒、ママたちもしっかり稼いでますよ。
子供達は小学生から塾通いするお子さんが多いし、サッカーやバスケとかでもクラブチームや関東代表など狙うお子さんの夢に親も付き合う方が多いです。金銭的にも時間的にも。
車も持ってない方が多くいますから、
3人になると電動自転車で移動できなくなるんですよね💦
育て方の問題でしょうが、
大学は奨学金で良ければ850万円あれば2人は問題ないですよ‼︎

はじめてのママリ🔰
深く考えたら子供産めませんからね。
-
はじめてのママリ🔰
それもあると思います!
考えすぎとよく言われていたので。- 2月18日

はじめてのママリ🔰
ド田舎ですが私が資格職正社員なので世帯年収1000万以上です。
田舎でも大卒や資格職など周りに沢山居ますし母親がどれだけ稼ぐかによりけりだと思いますよ。夫の年収だけで考えたら都会みたいに一馬力1000万以上とかは居ないですけどね。
我が家は子供3人です。
やはり小学校までは大丈夫でしたが上が中学生になって家計が厳しくなりました。中学受験とかはない田舎で高校も公立目指してますが、世帯年収1000万以上でも子供3人は大変ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
子供3人だと1200〜はないとキツそうなイメージです。
ですがハウスメーカーの営業をしている友人から聞いた話だと、ローンの相談の際にご主人が500万から600万のご家庭ばかりだと聞いているのでみなさんどうしているのだろうと疑問に思ってしまいました。
地方だと高校までは公立、大学だけ私立のご家庭も多いですよね!
今後塾代も高額になってくると思うのでビクビクしています。- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
まさに現時点で世帯年収1200万です。
夫が600万なのでハウスメーカーのご友人が仰る通り。ただ私も600万稼いでいるので子供3人育てていけてる感じです。
上の子の塾代がほんとに高いです。中学生で塾は田舎でも普通だし周りも通わせてる家庭が多いです。
小学校の頃も習い事は1人1〜2個は当たり前。皆さんやり繰り上手なのと母親が一生懸命働いてるんだと思いますよ。- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
ご主人と同じくらいの稼いでるのですね〜尊敬です。
やはりそれくらいはないと3人は流石にキツいですよね。
私が住んでいる地域も、小学生の塾は少数派でも中学生になると急に大多数が通い始めるようです。
少なくとも中2までにはといった雰囲気のようです。
自分のことよりも子供のことにお金を使ってるのでしょうね‥- 2月18日

はじめてのママリ🔰
都内でなくても、地方都市(車は1家族1台で足りるような地域)なら大卒で正社員の奥さんも多いですし、それなら1000万円もあるあるって感じかな?と思います!
車1人1台の田舎とは全然違いますし、地域差じゃないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
だから周りの年収はあまり気にしなくていいのではないかと!自分たちがやっていけそうかだけですかね😊
- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
やはり地域差ですかね〜
地方に暮らす子育て世帯よりも首都圏や地方都市に暮らす子育て世帯の方が割合的に多そうなので平均が引き上がるのかなぁとも考えてます。
やっていけるのかやっていけないのか、FPを入れてみたりもしましたが注意深いタイプなのでついいろいろ考えてしまいました。- 2月18日

はじめてのママリ🔰
我が家は1馬力で700ちょっとです!子供3人います。
きっとなんとかなる精神で頑張ってる方も多いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
確かに、なるようになる!とよく言っている友人がいます💦
- 2月18日
-
はじめてのママリ🔰
下の方も仰ってますが
実家や義実家が太いってのは
あると思います!
うちもそうなので
生活費や家、車も援助してもらってますし、生前贈与などでかなりの金額もらってます!- 2月18日

はじめてのママリ🔰
もしかするとですが、少しずつでも昇給するのではないですかね。
40になるくらいで700万くらいになる会社なら、扶養ギリギリまで稼ぐパートと合わせて子供二人ならやれないって感じでもないと思います。
それと地方は実家義実家の援助がかなりあると思います。うちもいくつかはそうですがマイホームに援助あり、土地をもらった、食べ物や野菜や米もらえる、ご飯食べさせてくれる、習い事ひとつ負担してくれる、車お下がり(実家からもらった)とかまあまあ聞いたことあります。
最後に、大卒でそれなりに難しい資格持ちだと求人がたくさんあってパートでもそれなりに、フルになればかなり稼げる人もいます。薬剤師、看護師、医療系の技師などですかね。このあたりは無資格者とは「子どもが大きくなったら稼げる」の感覚が相当違うと思います。
うちも地方の一人っ子なのでおっしゃる意味はなんとなく分かります。うちは大卒まで出さない選択肢はない、私立行くかも、私が資格なしかつ今後あまり働けないことが確定、実家義実家ともに金銭や物資支援はあるけど子育ての支援(預かりなど)は難しい、その他のいろいろな事情や状況を踏まえて一人っ子です。が、少数派かなと思います。でも全然いないわけでもないです。

ままり
1000万は当たり前ではないですよー💦
850万あれば2人はいけそうですけどね!
今いくら貯金できてて、今後どれくらい昇給しそうか、支出が増えたときどれくらい貯金できるかですよね。それで例えば大学費用のための貯金の目標額×子どもの人数に到達できるのか。我が家も2人目妊娠までにライフプラン考えて、大学費用ためれそうか計算してから妊娠しましたよ~!

はじめてのママリ🔰
なんにも考えずに産む方もたくさんいますからね😅お子さんが小さいうちはなんとかなります。こわいのは中学生以降です。現役時代はギリギリ生活できても、老後破綻する方多いと思います。
それをどう考えるかですね。
私は「なんとかなるさ〜」精神の親に育てられて、なんとかなってないし親も現役時代は仕事してもカツカツで人生つまらなそうだったし挙句に老後破綻してるの見ているので無計画ライフは絶対に嫌ですけどね😅

のん
例え年収300万だったとしても、扶養内103万との世帯収入の差はかなりのものですよ。

はじめてのママリ🔰
子供多いから尊敬とかは全く思ったことないです。
無計画にできちゃう人も多いので、それだと可哀想な目で見ちゃいますね
年収いくらだからとかも関係ないとおもいます。

はじめてのママリ🔰
あんまり周りと比べない方がいいと思いますよ。
地方で同じ収入でも、やっぱり実家義実家が太いとかなり影響ありますよ。
地方住みで子供4人いますが、心配してないです😀
はじめてのママリ🔰
大学は行けるなら〜や、本人が行きたいのならその時に考えると言っているご家庭は多いかもしれません。
ですが、パート先でバイトの高校生をたくさん見てきた中で自衛隊に入った子以外で高卒の子はいなかったので大学なり専門なり行く子が多いのではないかなぁと感じています。
ちなみに都内ですと電車で1時間ほどです。
我が家はできれば奨学金なしで大学を出したいと考えています。
ちなみに現在小学4年生で幼稚園の頃から英語に通っているお子さんはかなり多い印象ですが、国語や算数の塾は少数派です。
公文は割といますが。
都内はフルタイムで仕事をしながらお子さんの塾やスポーツに付き合う親が多いのですね‥パートでも時間がないと感じているので尊敬します。
都内でフルタイムで稼ぐお母さんが世帯年収の平均を上げているのですかね〜‥
ママリ
大学も視野に入れられるなら、
確かに850万円だと不安かもしれませんね。
選択肢も溢れていて、
住む場所ごとで、
なんとなくレベルは合わせていかないと、子供がいろいろと言われてしまうことになりますよね?
人並みに出かけるとか、
人並みに習い事するとか…。
私の時は、
ファミサポに保育園のお迎え→習い事への送迎をしてもらったり、
民間の学童へ入れて、
習い事先へ送り届けてもらったりしてましたよ。
都内ですと、
ママの方が稼いでいる方もいると思います‼︎
はじめてのママリ🔰
小学1年生の夏休みはファミサポに預けてパートをしたことがあったんですが、今はもう無くなってしまったようです。
子供の送迎ありの学童は特に聞いたこともなく、学校の中の学童に来てくれるのはスイミングバスくらいみたいです。
その辺りのサポートも都内の方が充実しているのかもしれないですね〜!
ママリ
学校の学童の環境も気にする方が多いので、
ここに預けるなら、
習い事や民間の学童で少しでもいい時間を過ごさせたいと選ばれる方が多いですね。
小学校から時間を有効に…。
そんなイメージです💦
主さんの他の方へのコメント拝見しましたが、
私が想像していたより、
教育面で力を入れている気がします。
都内並みかも。
こちらは中受しなくても小学校から高校受験見据えている子が多いので、
息子もその1人ですが、
遊びとスポーツと勉強と…とバランスよくすると、
お金かかりますね😭
何より、子供がキラキラした目をする瞬間を大切に、
子育てがんばりましょう‼︎