※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おまんじゅう
その他の疑問

子供がADHDの傾向があると言われましたが、診断書に「上記と診断」と書かれており、これは正式な診断になるのでしょうか。

子供がADHDの傾向があるのですが、病院の先生からは「傾向はあるけどグレーゾーン。小さい男の子はこんなもん」言われました。

ただ来年度も通級を利用する予定なので、今後は診断書か意見書が必要になるらしく、それを医師に伝えたところ、その場で作ってくださったのですが「病名ADHD 上記と診断される」と書かれていました。
今日は診察の時間が大幅に遅れて先生も余裕がなく、詳しく聞けなかったのですが、意見書は「診断」と書かれるものなのでしょうか。
内容的に診断書の内容だと思うのですが…。

医師の話では診断を下すほど特性は強くないと言われていたのですが、「上記と診断」と書かれていると、診断を受けたのと同じになりますか?

コメント

まろん

未診断のころは意見書に「ASDの疑い」と書かれていました。主治医に確認されたほうがいいかなと思います。

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    そうなんですね!
    やっぱり「診断」とハッキリ書かなくても良いんですね。
    一度、診断と書かれて発行されたものを書き直しってできるんでしょうかね…💦
    相談してみます!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

診断と書かないと通級を利用できないとかはないですか?

便宜的に診断として書いてくれることはよくあります。

  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    診断書か意見書かどちらでも良いと学校から言われたので、意見書をお願いしました。

    • 2月18日
  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    なるほど。通級利用のための意見書だと、そう書かないといけないって事かもしれないですね。
    病院の先生に確認してみます。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもずーっとADHDグレーなんですが、便宜的にADHDと書いてもらってます!ただ、診断ではないけど書類を通すために書きますねと必ず打診がきます。お医者さんだとそのあたり不器用かもしれないので、確認してみると良いですよ!

    • 2月18日
  • おまんじゅう

    おまんじゅう


    ありがとうございます。

    病院に連絡したところ、やはり診断名がないと通級の利用ができない事があるらしく、そう書いてくださったようです。
    学校に確認し、診断と書かれていなくても疑いがあると書かれていれば通るというお返事をいただいたので、病院の先生に疑いという書き方で作ってもらいました。
    地域によって違うみたいで、県内でも診断書がないとダメな学校、何もなくても利用できる学校があるみたいでした。

    詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

    • 15時間前