※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発語が増えないのは私の育て方が原因でしょうか。義母からの指摘が気になり、焦りを感じています。発語が少ない理由について教えてください。

発語が増えないのは、母親である私がの育て方がよくないからなんでしょうか?😭


先日義実家へ行った時、全然話さない息子(1歳5ヶ月半)をみて義母に「ちゃんと絵本読んだりしてるよね?😅なんでなんだろうね〜テレビとかじゃなくてどうのこうの〜」と言われてしまいました…。

息子は実際発語4~5個くらいしかないです。
自分の欲求を言葉で伝えることも出来てません(抱っこ・行くなど)。
一応毎日絵本は読んでいるし(というか読もうとしなくても遊ぶものに飽きたら勝手に持ってくる)、午後6時くらいからしかテレビはつけてません…。
でも自宅保育なのもあり、どうしても他の人との関わりは少ないです。
1人で遊ばせてることもよくあります…。


義母に言われたことがかなり頭に残ってしまい、
今までよりさらにアレしなきゃコレしなきゃと焦燥感がすごいです💦
実際、息子はなんで発語が増えないんですかね😭
個人差だろ!!と思ってましたが、私のせいなのかな😭

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳5ヶ月ならまだ全然個人差の範囲内ですよ😊1歳10ヶ月前後で発語が『今よりも』全く増えてなければ発達相談に行ってみても良いと思います👀保育の仕事をしてきますが2歳以降で語彙爆発期が来るのは稀でもなく、多くいます!
育て方ではなく、お子さんの発達具合にもよるのでご自身を責めないでくださいね🥰

今できることは絵本は十分読まれてるとのことなので今後も継続して、絵本も良いけど外でお散歩で良いから実際目でみた方が記憶に残りやすいので指差しをしてブーブー(車)だねなどおはなしして言葉を単語でたくさん声かけしてあげるのも発達に繋がります💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    なるほど🙂‍↕️
    またそうしてみます!!

    最近寒くてあんまり散歩や公園に行けてないのと、最低週2回は支援センターに行っていたのが今は鼻水がダラダラで行けなくて…😭
    また鼻風邪が良くなったら色々と行ってみます🙇🏻‍♀️

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

発語4、5個あるなら凄くないですか?
発語より指示が通るかの方が大事だと思います。

私も義母が前に甥っ子のこと「あの子言葉遅い」と言っていたことで、プレッシャーです。私も陰で親戚にそう言われてるんだろうなと。
今は甥っ子3歳ですが、発語ありますよ😌2歳過ぎてから言葉増えたようでした。
個人差の範囲も大きいですし、義母の思い通りに育てようと思わず、あくまで「我が子のペース」でいいと思います🙆子どもを信じて見守ることも、親子の絆です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    凄いんですかね!?SNSを見てると発達が早い子が多くて謎の焦りが😂そこに義母に追い打ちをかけられて今メンタル落ちてました😂

    指示はだいたい通ります!!
    ゴミぽいや持ってきてもらうのなど、基本的には割となんでもしてくれます🙆‍♀️


    もう発達や発語について口出しされるの嫌ですよね本当に🥲
    なんでそんなことわざわざ伝えてくれるのか…🥲

    お互い頑張りましょう💪

    • 2月18日
はじめてのママリ

個人差の範囲ですし、そもそも1歳5ヶ月で4〜5個は特に少ない方でもないです。
むしろ平均的だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    SNSで発達が早い子ばかり目に入って謎の焦りが出てしまい…🙇🏻‍♀️
    息子にも申し訳ないです🥲

    • 2月18日
るる

 私は義理のお母さんには心のシャッターガラガラ閉店ですね🤗
今そんなん言って心配させるだけやんか!と思いました。

今はたっぷり愛情を与える時期なんだから大丈夫ですよ。
お子さんに対する愛が伝わってきます。
今は寒いから春になれば桜みたりお散歩もたくさんできて楽しみも増えますから気になさらずです。

ぽん

個人差もあるし、環境要因もあるだろうし、でもそんなのって分からないし、人からとやかく言われることでもないし、お母さんが責められることじゃないと思います!

義理のお母さん、悪気はないのかもしれないけどそんなこと言われたら一番悩んでるのはこちらだし、普通に傷付きますよね。

お子様のこと一番近くでみて一番分かっているのも考えているのもママさんだし、所詮他人の言うことなのでスルーしとけばいいと思います!

ちなみに私も自宅保育です😌
家にずっといる時よりも、同じくらいの月齢の子が沢山いる所へ行った時の方が色々反応良いですよ〜🐥