※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学4年生の息子が暗算に苦手意識があり、家庭での指導に限界を感じています。家庭教師や塾を利用すべきでしょうか。

発達障害ありの小学4年生の息子ですが筆算にすると複雑な数字の計算も出来るけど暗算だと300÷150などの簡単な計算も出来ません。
筆算にすれば出来るので学校のテストの点数は悪く無いですが生きるのに必要なレベルの暗算にめっぽう弱いです。
自宅で毎回噛み砕いて私なりに教えていますが限界も感じています。
これはそろそろ家庭教師や塾に頼ったほうがいい感じでしょうか…?
ちなみに国語も文章の構成力が極端にありません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校教員してます。
お子様は視覚優位でしょうか?
算数の概念的なところがどうしても理解が難しい発達障害のお子さん、結構多いです…意外とYouTubeですんなり理解できたという子もいました。暗算が苦手とのことだったので、ゲーム感覚で簡単な暗算から練習してみるのに、あんざんまんというアプリゲームがとてもオススメです!学校のiPadでも採用されてます(ご存知でしたらすみません)
発達障害のお子さん、国語の文章の組み立ても関門ですよね…もし視覚優位でしたら、文章のはじめ・中・おわりを色分けしたりするだけでも違ってくるときもあります。
お母さま、おそらく色々と工夫されて大変ですよね…家庭教師や塾もプロなのでお子様に合う支援方法で教えてもらえればいいのですが…そうでない場合、さらにこんがらがる可能性もありますね…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生からのコメント大変参考になります✨
    子供は視覚優位です。
    ゲーム感覚のアプリは漢字の書き取りだったり学校の宿題だったりで利用していますがあんざんまんは初めて聞きました。調べてみます!文章の方が起承転結みたいなのはまだ分かってるっぽいのですが言葉の意味や使い所がどうもチグハグな状態です😅毎日の宿題で自学があるので3行日記などを書いて強化していけないかなと思案中です💦

    先生ということでお尋ねしたいのですが、今まで4年間支援級だったのであれ?と思うことがあればすぐに先生に伝えていつでも振り返り学習ができる環境でした。
    来年からそれが無くなるのですが、やはり交流級の先生はテストができていればそこまで一人一人の理解度って把握できないですよね?
    おそらく今の交流級の担任の先生もここまで理解していないとは思っていないと思います。来年度に向けて一度相談してみてもいいものでしょうか?もちろん家庭でもフォローは継続していきますが…

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の意味や使い方というところも難しいですよね…学年が上がると国語で複雑な文章を書き上げたり、習得すべき語彙も増えたりするので、国語嫌いになってしまうお子さんも多いです…

    来年度から転籍されるのですね。学習のことに限らず、たくさんの心配事があることと思います…支援級と同じ手厚いフォローは難しいですが、一人ひとりの理解度はテスト以外のところでも見ていくので、ある程度は把握します。先生にもよりますが…テストの問題はできるけれど、あんまり分かってないんだなっていうの、結構あるので…ままりさんのお子さんのような転籍を目指すお子さんや転籍したお子さんを担任したときは、かなりご家庭と連携をとってフォローを入れましたが、その程度も先生によってまちまちです…
    来年度の相談、もちろんされていいと思います。ぎりぎりまで迷われるご家庭多いです。学年の人数がクラス数に関わるときもあるので、早めに相談されると学校側としてはありがたいです。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。
    やはり先生による所が大きいですよね💦
    とりあえず、まだ国語、算数は支援級で受けているので支援級の先生には相談する事が出来ました。

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援級の先生に相談されたということで良かったです。中学を見据えて、小3・4あたりで大きな転機を迎える子が多いので、そのへんのサポート体制を強化できたらもっといいのになぁと、もどかしい気持ちでいっぱいになります。いつも教育現場は、カツカツギリギリで、やりたい支援まで手が回らず、申し訳ない気持ちになったり、悔しい思いをしたりします。。。
    来年以降、お子さんに合う学習方法やその環境が整うことを願っています😊

    • 2月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご丁寧にありがとうございます😊
    いつも先生方には助けていただき感謝しております。
    今回の転籍も親としては迷いましたが先生がこれからのことをわかりやすく説明してくださりこのタイミングと決心がついてきている所です。
    家庭でもできる限りフォローをしながら親子で頑張っていこうと思います✨

    • 2月19日
もこもこにゃんこ

発達障害の小3の子がいます。
うちも音声計算とか苦手で、、、多分ワーキングメモリが低いので途中で計算忘れちゃうんじゃないかと思ってます💦
ちなみに私もそんな感じです😅

計算はできるし、理解もしてるんですよね。
むしろその辺はよく出来てるのに、、、

3年の途中から家庭教師始めました。発達障害コースです。
来年度から普通級に転級するので心配で💦
苦手な所とかしっかりやってくれるし、うま〜く相手してくれてて助かります😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    途中で忘れちゃう…うちもその可能性ありそうです💦

    家庭教師頼まれてるんですね
    うちも来年度から交流級へ移るので大丈夫なのか??といまから心配しています💦

    家庭教師というものを親の私も利用したことが無いので教えていただきたいのですが先生と勉強中はお子さんと先生は部屋に2人きりですか?またはもこもこにゃんこさんも同席?同じ空間にいますか?

    • 2月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    支援級手厚すぎて、普通級が心配ですよね😖

    うちはダイニングでやってるので私はリビングでダラダラしてます😄
    キッチンで夕飯作ったりもしてます。
    子ども部屋でも良いし、その辺はこちらが決めれますよ〜。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですよね💦
    日が近づくたびにあれもこれも心配なります💦

    授業中はそんな感じなんですね!
    頼むとしたらいつもリビング学習なんでどんなスタイルになるのかと思ってました😆

    • 2月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    場所は二人座れる広さあればどこでも良いって書いてありました。
    掃除などもわざわざする必要ないです。とも😁
    まぁ、いつも通りのダラダラは流石に無理ですが、勉強なにしてるのかなぁ〜と聞き耳立てつつ、スマホ見たりして過ごしてます。

    • 2月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いつも業者さんが来たりしてもどうしたらいいかわからずソワソワしてしまうので案内にそう書かれていたら安心します✨
    調べたらいくつかありそうなので検討してみたいと思います😊

    • 2月18日