※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつば🔰
妊娠・出産

年子育児に関する体験談やアドバイスを教えてください。特に妊娠中の大変さや出産時のサポート、年子育児のメリットとデメリットについて知りたいです。

年子育児について教えて欲しいです!!!
私には10ヶ月の息子がおり、育休中です。
息子は4月から保育園に通うことが決まっています。

今月に入り体調が一気に悪くなり一応妊娠検査薬をしてみると陽性が出ました。次の日息子を産んだ病院へ行き妊娠6.7週相当で心拍まで確認できました。

1人目を約2年半の不妊治療の末に授かっており2人目も治療しないと授かれない(先生から断言されています)ので我が家は子供は1人でのびのび育てようと話し合った矢先のことでかなり驚いています。

正直なところ喜びよりも不安の方が強いです。特に私は悪阻も酷くこれからますます子供の世話、遊び相手が出来なくなるのは目に見えてます。辛い不妊治療を頑張り息子が産まれ、本当に大切に育てていこうと決めてたのにこれでは本末転倒で情けない気持ちになります。

普通に妊娠することは奇跡に近いことだも誰よりもわかっているつもりですが中絶を一時期考えるほど悩みました。ただせっかく宿った命そんな簡単に諦める勇気も無くママリで体験談を聞かせてもらい前向きに2人目とも向き合えたらなと思いました。

長々と書きましたが
・年子妊娠中大変だったこととその乗り越え方
・出産の入院の時1人目の子はどこで誰がみていたのか
・年子育児の良いところと大変なところ
を重点的に教えて欲しいです。

結構悩んでいますので優しく教えてもらえると救われます。
よろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

妊娠中大変だった事は、上の子の抱っこ抱っこが本当に大変でした😇
体調悪い中、抱っこできない抱っこしてあげたいのに…で葛藤でした😇

入院中は旦那が見てましたー!

いいところは、ある程度大きくなったら2人で遊んでます🙆
かわいいに尽きる!

  • みつば🔰

    みつば🔰

    抱っこ大変そうですね…
    保育園通うようになったら送り迎え行く時とか大変やろうなとか思ってます🥲
    教えていただきありがとうございました!

    • 2月18日
Ria

ウチは3人年子です😌✨
参考にならないかもですが我が家はこんな感じですよー☺️
ちなみに私は専業主婦で働いてないので
保育園に預けてなくて3歳まで3人とも
お家で見ていました😊

*年子妊娠中大変だったことと乗り越え方
悪阻中はまあまあしんどかったですが
Eテレやアンパンマンをエンドレスで流して
相手しなくてもいいようにしてました。
つわりが落ち着いてからは
子どもの相手より自分の身体の方がお腹が
大きくなるにつれて大変でした。あとは
産まれた後の方が少し大変だったように
思いますね🥺乗り越えるには楽することです。
洗い物、掃除、洗濯は旦那さんに丸投げです。
ご飯なんて適当でいいです🤭
作れる時に作ったらいいんですよ。
子どものご飯はベビーフードに
頼りっぱなしでした🤣笑

*誰が1人目みてたか
私の実家に預けてみてもらってました。
3人目を産む時は旦那に有給とってもらって
出産から家に帰るまで1人で見てもらいました。

*年子育児のいいとこ大変なとこ
とりあえず年が近いから双子みたいで可愛い🩷
赤ちゃんがえりがまったくない。笑
洋服もある程度大きくなったら共有できる。
男女やったらスカートは無理やけどズボンとかシャツとか靴とかね。
あとは良く言う学校とかは短期間で終わる。
大変なんは年子あんま関係ないかなー
何個あいても大変やと思う😌
上の子が離れてたら面倒見てくれるとかは
あるかもしれへんけど結局自我が強くなってくるし逆に2個3個あくほうが私は大変と思う。

結果的に私は年子で3人産んで良かったと
思ってます🤭🩷
しんどいより3つ子育ててる感じで
癒しがたくさんいてくれて幸せです❤️
何より年子に限らず旦那さんが全面協力
ありきの子育てがいちばんです♡
1人でなんでもしようなんて思わないでくださいね✨
子育ては人に頼ってなんぼですよ🤍
不安はあると思いますが年齢離れてたら
味わえない可愛さあるので年子の特権です♡

これから身体はしんどいとは思いますが
お身体大事にしてくださいね♡
応援してますよー☺️✨✨

  • みつば🔰

    みつば🔰

    丁寧な教えていただきありがとうございます😭✨
    めちゃくちゃ参考になりました🙏🏻

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

こんばんわ☺️
つわりもかなりキツくて大変でした🥲
旦那が出張ばかりだったので実家のそばの産院で産み実母に上の子を預けていました!関東と東北だったのでかなり大変でした💦💦
年子育児は記憶が曖昧になる程大変ですが2人とも同時に落ち着いてきました!今ではこれでよかった~早く楽になれると思っています😂
出かけるにしてもいろんな方に双子ちゃん?と話しかけてもらえて会話も広がっています☺️

  • みつば🔰

    みつば🔰

    関東と東北😳それは大変でしたね😳
    やはり妊娠中より産後の方が大変なんですね…😨
    想像するだけでわたしに出来るのか不安になります🥲

    • 2月18日
k

1歳8ヶ月差ですが…😄妊娠中は、まずつわり中のオムツ替えが大変でした💦ご飯も作ってあげられなかったのでほぼBF頼りでしたが、BFの後の💩の臭いがまたキツくて…😭マスクして息止めて替えてました💦
つわり中はまだ歩き始めたばかりくらいだったので良かったですが、つわり終わってからは走り回る長男連れて公園などよく行って追いかけまわしたり抱っこもよくしていたからか後期に入り切迫で安静になりました💦
うちは、2人目の出産も里帰りしたので出産後入院中は実家でみてもらっていました!
産まれてからも目が回る忙しさでしたが、下の子のオムツが取れたあたりからは一気に楽になったなと思います😊
大変なところは、赤ちゃん2人みたいな感じで物理的にお世話も2人分になるのでそれがとにかく大変です💦
ただ精神面は、小さければ小さいほど順応性があるので下の子のこともすぐに受け入れてくれたり酷い赤ちゃん返りや嫉妬もなく良かったなと思います☺️
年子の良いところは特に大きくなってからだな!と実感してますが、遊びが似てる、体力差があまりないので同等に遊べたりお出掛けの際もどちらかに合わせたりしなくてすむのがとても良いです✨
あと、お世話的なところもそうですが入学準備なども上の子の時のことをよく覚えているので下の子の時に、あれどうだっけ?🤔とかならずに済みます😊!
そして上の方も仰ってますが、小さい2人が肩並べて遊んでいる姿は可愛すぎました💓

  • みつば🔰

    みつば🔰

    オムツ替えはめちゃくちゃ分かります🙂‍↕️今ほんまにキツくて吐きそうになります🤮

    色々不安なことはありますが2人仲良く遊べるようになれるまでは何とか踏ん張るしかないですね🥲
    教えて頂きありがとうございました!

    • 2月18日
はじめてのママリ🌱

まだ生まれてないので、育児についてはあまり言えませんが、私も今年子を妊娠中です!しかも、お腹の子は双子でした☺️双子だと分かった時は2週間くらい頭が真っ白で不安しかありませんでしたが時間が経てば
楽しみな気持ちが出てきました!
つわりも酷く、子供のお世話をすることで精一杯でしたが、まだ赤ちゃんなことをいいことに、外で遊びたい!とか言わないので、家でYouTube見せたり一緒にゴロゴロしてます✌️

  • みつば🔰

    みつば🔰

    双子😳すごいですね😅
    すごく前向きですごいです!
    わたしも見習いたい…

    • 2月18日
ミルクティ👩‍🍼

3人年子です!
専業主婦なので自宅保育です😌

妊娠中は悪阻はありませんが、睡魔が凄くてサークルの中で過ごしてもらっていました🥹
汚れたり汚されたりして使い物にならなくなるのが嫌だったので、買い物、ミルク、オムツ替え、離乳食以外は、ほぼサークルの中でした😭
離乳食はBFに頼りまくっていましたし、体調次第でミルクだけにしたりもしました😅
食事は白米だけ炊いて、惣菜や冷凍食品ばかりでした🥲
掃除も休日に旦那がしていました😔
私は毎日、コロコロとクイックルワイパーしかしてませんでした😂
洗濯物も干して、取り込んで畳まずにそのままの事が多かったです🥹

入院中は、義実家で見てもらっていました!
退院まで在宅勤務にしてもらっていたみたいなので、旦那が見てましたが…😅

良い所は、忘れないうちに同じような経験するので、多少は余裕でいられます🤭
ある程度、大きくなったら、面倒を見てくれたり、一緒に遊んだりしてくれます😄

  • みつば🔰

    みつば🔰

    3人年子なんて…😳
    2人でも目が回る忙しさだと教えてもらったのに3人なんて考えられないぐらい忙しそう💦

    もう頼れる物に頼って楽するしか無いですよね…🙂‍↕️
    サブスクとかでおかずは頼もうかなとか考えてるところです!

    色々教えていただきありがとうございました!

    • 2月18日
はじめてのママリ🔰

私も同じく2年半くらい不妊治療し、体外受精で1人目を授かりました!
そして1歳になった頃にまさかの自然妊娠!戸惑いと不安、嬉しさが混じった感情でした。
2人目も不妊治療しようかどうかと夫婦で話し合いをしようとしてた矢先でした。
大変なことは年子ということもあって上の子もまだまだ赤ちゃん。赤ちゃん返りが凄すぎて大変です。
下の子にヤキモチ妬いて叩いたり押し倒したり。。夜泣きもひどくなりました。
いいところは下の子が1歳にもなると少し遊び相手になるのか?楽しそうに一緒に遊んでるところを見ると、あー妹できてやっぱり良かったと思えることですかね^_^
今は大変ですけどこの先もっと楽しくなるんじゃないかな?と思って2人産んだことに後悔なんて全くしてないです!

  • みつば🔰

    みつば🔰

    あれだけ頑張っても授かれなかったのにびっくりしますよね🥲
    わたし不妊脳が払拭出来ないのかそれも受け入れられなくて本当に自分が嫌になってきます🥲

    新生児なんて叩いたりしたら怖いですね😨
    でも小さい間だけやと思って踏ん張るしか無いですね😭
    ありがとうございました!

    • 21時間前
ミチ

年子です!

妊娠中は私は悪阻はかなり軽かったのでその点はラッキーでした。
やはり妊娠中な上に子連れでは遠くへ行くのは心配なので、家で遊んでる事のが多かったです。行っても自宅目の前の公園。
保育園だと送迎が大変そうですね。朝は旦那さんが送るというのはできなさそうですか?


出産時はたまたま夫がいる時間帯に陣痛が来たので、そのまま夫が仕事を休んで病院連れてってもらい、上の子も任せられました。
1人の時だったらタクシー呼んで上の子も連れて病院まで行くつもりでした。それはならなかったですがら妊娠中は正直それが一番の心配でした(;´д`)
入院中(4日間位)は夫が仕事を休んで上の子の対応をしまし、入院中の間だけ義母が我が家に滞在して孫(上の子)と楽しく過ごしてたようです。

妊娠中より2人目が産まれた後はのがしんどかったです。
上の子(女の子)があまり手がかからない良い子なタイプだったのもありそんなに大変ではなかったはずなのですが、産後特有のイライラやピリピリした気持ちがひどくて、上の子にはキツく当たってしまう事が多々あり、今思えば可哀想すぎて我ながら最低です(T_T)
赤ちゃんがやっと寝たのにオモチャの音声を鳴らしたりした時とかにかなりイライラしました…

年子の良いところは、やはり1つ違いだと遊びレベルがほぼ一緒なので、お出かけ先等には悩みません。
年が離れてると、下の子に合わせた遊び場行ったら上の子がつまらない、とかになるだろうけど、年子だとそれがないのは何より良いです!
小学生になった今でもほぼ同レベルなので2人でゲームしたりしているし、小学生間でのブームなんかも共通なので友達感覚です。
しかしケンカも同レベルなので激しいです…( ̄▽ ̄;)


妊娠中は不安でしょうし、大変なことやイライラする事もたくさんだとは思いますが、賑やかになりますよ(*´ー`*)