※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*isshi*
子育て・グッズ

双子の片割れを支援センターに預けた際、おんぶ紐であやされた息子が首をぐんにゃりさせて泣いていた。おんぶ紐の使用時期や安全性が心配。3ヶ月の赤ちゃんに適しているか不安。

先日、子育て支援センターの職員さんに双子の片割れを5分ほど預けました。その時、職員さんはおんぶ紐で息子をあやしていたようで、帰ってきた時には首が背中側にぐんにゃりしていて、大泣きしていました。首はまだ完全には座っていません。慌てて息子を返してもらい、帰りました。
おんぶ紐の経験がなく、おんぶ紐がそんなものなのかがわからないまま帰宅し、息子も普段通りなので様子を見ていますが、首や頭のことなので少し心配になっています。

ちなみに、昔からあるようなおんぶ紐で、クロスして使うものでした。初めての支援センターでしたが、次回から行くのが怖いです(・_・、)

おんぶ紐って、3ヶ月でも使えるんでしょうか。。

コメント

☆★

首すわらないうちは横抱きしてました😮💦💦

  • ☆★

    ☆★


    うちも一昨日たまたまイベントで旦那の知り合い(20代、未婚)にあってしまい、子供でガチャガチャ遊ばれてしまい、首はすわっていたものの、正直腹が立ちました。

    まだ小さい内はあまり人に預けない方が良いかもしれないです💦💦

    • 5月16日
  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、まだ横抱きですよね(・_・、)☆★You☆★さんも、嫌な思いされたんですね。他人に何かされるのは、やっぱり嫌ですね💦

    今回は双子の片割れのオムツを替えに行っている間の出来事でしたが、今回のことで本当にそう思いました。職員さんだと、安心しきっていました(・_・、)

    • 5月16日
  • ☆★

    ☆★


    子育て経験のある方でも10年、20年も経っていると皆さん忘れちゃうんですよね💦💦

    ましてや子育て支援センターの方とは言え、アルバイトで来ている方もいらっしゃいますし、所詮は他人の子なので何も考えていないような所があると思います。


    大変でも支援センターはまだ行かれないでご自宅で見られた方がまだ安心かと思います💡

    • 5月16日
  • ☆★

    ☆★


    ちなみにうちはまだおんぶはしたことないです😅💦💦

    おんぶは子供が見えないですし、怖くて出来ないですね。

    • 5月16日
  • *isshi*

    *isshi*

    そうですよね、それにたくさん子どもを見てきたから余計に「大丈夫!」みたいな気持ちになっちゃうんですね。

    今回は6ヶ月までの赤ちゃん対象のイベントだったんで行きましたが、もう行くのはやめます。本当、自分で見ていた方が安心です(・_・、)

    • 5月16日
  • ☆★

    ☆★


    赤ちゃんは特に首がすわるまでは絶対安心は出来ないので双子ちゃんで大変だと思いますが、よく見ていてあげてください。

    今回みたいな人ばかりではないかと思いますが、所詮は他人なので余程親しい人でない限りは預けない方が安全かと思います💡☺️

    大変だと思いますが、頑張ってください🌸😉

    • 5月16日
  • ☆★

    ☆★


    子育て支援センターのお手伝いには一般の方も登録すれば出来ます。

    私も登録しています。

    なのでイベントで赤ちゃんが多いのでそのヘルプとしてただのお手伝いで来ているだけの可能性もあります。

    • 5月16日
yuri☺︎

おんぶは、首が座ってからじゃないと使えませんよ!
職員の方信じられないですね💦

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    やっぱりそうなんですね(・_・、)
    まだ抱っこも横抱きなのに、おんぶなんてまだまだですよね。もう人に見てもらうのはやめます。。

    • 5月16日
deleted user

首のところに支えの板はありましたか?
昔の方は2ヶ月頃からおんぶしていたそうです
普通、使いませんけどね、、、
今では5ヶ月くらいになって使うものですよ

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    いえ、支えの板はなくて、ただの紐みたいなものでした(・_・、)
    職員さんは50代くらいだったので、昔の人の感覚だったんですね、、

    • 5月16日
☺k☺li

首がすわらないとおんぶひもは使えません。支援センターで働いている方なら保育士とかですか??
当たり前に知っていることだと思います。

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、まだまだ不安定ですもんね(・_・、)保育士さんらしいんですが、あまりに雑すぎて不安になりました…。

    • 5月16日
あーしも

おんぶ紐は首が座ってからだったと思います…
支援センターの職員て保育士さんですよね?

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    保育士さんらしいんですが、今回のことで疑わしいです(・_・、)何にせよ、子どもの扱いが雑すぎて…。

    • 5月16日
deleted user

おんぶ紐が果たして3ヶ月から使えるのかはわかりませんが、
首が完全にすわってないうちに無理な縦抱きをすると、頸椎?に負担をかけて将来的に身体に支障が出ることもあると聞いたので、おそらく今回のやり方はNGなんじゃないかなぁ...と個人的には思います(>_<)

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね、それは怖いですね(・_・、)子どもも嫌がっていたので、痛かったか怖かったか、何かしら不快だったんだと思いますし、短時間だったとはいえ、何も影響がなければいいんですが…。

    • 5月16日
くま(・(ェ)・)

首すわり前におんぶは、しちゃダメだと認識してました。おっしゃる通り、首がぐんにゃりしちゃうので、、
私が使っている抱っこ紐(ベビービョルン)ではおんぶは1歳からと書いてあるので、未だにしたことないです。
支援センターの職員さんにそんなことされたら、これからもちょっと不安になりますね、、

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。子どもも大泣きしていました…(・_・、)体は確かに7kg超で大きく見えるんですが、何も確認しないままおんぶするのはちょっと酷いと思いました。支援センターデビュー出来たのに、次から不安で行けないです。。

    • 5月16日
かんまま

役所などに連絡した方が良いかもしれないですね!その方は悪気はないでしょうが、今後万が一の事故を防ぐ為にも首すわり前の赤ちゃんのおんぶを禁止して貰うとか対処が必要かもしれません!

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    そうですね、もちろん悪気がないのはわかっているんですが、何かあってからでは遅いですし、他にもたくさん赤ちゃんが来る場所ですもんね(・_・、)連絡いれてみます!

    • 5月16日
Tmama

おんぶ紐は首が座るまでは使用しないよう書いてあると思いますが…職員さんて保育士さんなんですかね?普通の方…?
怖いですよね…

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    保育士さんらしいんですが、ちょっと怖いです…息子も大泣きしていたので、せめてそれに気が付いて欲しかったです(・_・、)

    • 5月16日
pooon

首すわってないのにおんぶ紐は危険ですね💦
職員だからといって保育士とは限りません。資格がない人でも働いてる事もあります。
一応 役所などに連絡してこんな事があった。今後気を付けて欲しい!などちゃんと言って方がいいです。
他の方にも同じようなことがあったり、事故が起きてからでは遅いので><

  • *isshi*

    *isshi*

    コメントありがとうございます。
    一応、研修生(?)の若い男の子とセンター長以外は自称保育士でした。でも今になってみると、あやしいです(・_・、)もしかしたらただのバイトのおばちゃんだったのかも…。
    そうですね、他にもたくさん赤ちゃんが来ている場所なので、役所に連絡いれてみます。

    • 5月16日