
1歳1ヶ月の子どもがご飯を投げることについて、成長過程で改善されるのか、何か工夫が必要か知りたいです。
一歳児、いつになったらご飯を投げなくなりますか?
手づかみ食べも食べたいものだけ食べたら後は全部投げ、フォークやスプーンを欲しがるので渡しても投げ、お皿も押さえてなければ恐らく投げます。
椅子もベルトがない椅子は絶対無理で、大人しく一人で座って待つとか絶対出来ないです。
自我強めですぐ怒るし、一人遊びなんて30分もできずに抱っこマンだし、抱っこマンの時は一瞬でも下そうもんなら反り返ってギャン泣きです。
1歳1ヶ月、こんなもんですか?
成長発達の過程でここから落ち着いていくのならいいのですが・・なにか工夫したり改善したりした方がいいことがあるのでしょうか🥲
2歳までは自宅保育なので不安です。
- ぽん(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です☺️
遊び食べ、しんどいですよねえ🥲
個人差や環境によるのかなあと思いますした。
うちの上の子も、10-12か月はあそび食べのピークでした。物を投げるブームは、生後7か月-1歳半頃まで続いた記憶です。
10-12か月の遊び食べは、ぽんさんのお子さんと似ていて、投げるし座らないし泣くし...でしんどかったです。うちはベルトもダメで...でも、成長が解決してくれましたよ!
あと、2人目のとき切迫で入院していて、そのときは赤ちゃん返りといやいや期がコラボしたのか、3-4か月食事が荒れました。食べ物や食器を投げたり、泣いて座らなかったり。これは、2人目が生まれる前後の環境の変化が原因だったと思います。
溢れたり投げられたりしてもしんどくないもの、掃除しやすいもの等を食事に出してました。少しだけですけど、気が楽になりますよ💦
ぽん
ありがとうございます😭
たしかに、今ものを投げたり出し入れするブームがきているので、どうしてもご飯食べるよりも遊びたい!になってしまうのかもしれません🥲
成長が解決してくれたのお言葉、少し安心しました😮💨
妊娠中の赤ちゃんがえり、想像しただけで大変すぎます・・
わたしも早くて2歳半差で産まれるよう妊活予定なので、そのぐらいの時期の想像ができず、イヤイヤ期や赤ちゃんがえりの上の子の対応をしながらの妊婦生活&出産が不安すぎてます😭
とりあえずこちらのメンタルやられず対応できるよう、今は食事内容等工夫してみようと思います!