![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワンちゃんがストレスで足を舐めることについて経験がある方はいらっしゃいますか?環境の変化が影響しているかもしれず、改善策やアドバイスを教えてください。
ワンちゃん飼ってる方、詳しい方
精神的なものやストレスでワンちゃんが足をしきりに舐めるようになった、という経験ありますか💦?
特におうちに子供が産まれたり、実家から自分達家族の家に連れてきた等でです。
うちがそうで、昨年6月頃から実家からうちで飼うようになりました(0~5才:両親+私と。6~8才:両親と。今は私達夫婦+0,3才の子供と暮らしています。)。
飼っているのは9才のトイプードル女の子です。
最近、5回程通っているトリミングサロンで前足の裏が赤くなっていると指摘がありました。
そういえば足舐めるよな、、と思い😓
思い返してみると実家にいるときから寝転がって足を舐めていたような気はするのですが皮膚にはずっと異常なく。赤いと言われたのは初めてです💧
年末年始に物理的?な理由で心当たりがあり動物病院でそのことを伝えたのですが、そういうのもあるかも知れないけど、前足だけとなると精神的なものが大きいんじゃないかな、と💦
環境が大きく変わったことはその時点で伝えていませんでした。
その場の検査では、細菌感染ではないとのこと。
スキンシップや遊びを増やしたり、最近まで寒くてお休みしていた散歩を再開したりしているのですが、それもまだ1週間だし塗り薬の効きも良くないのかまだ舐めています。
今週また動物病院に行く予定なのですが、心配で心配で。あまり構ってあげられてなかった申し訳なさでいっぱいです泣
改善された等の情報があれば教えて頂きたいです💦
批判は無しでコメント頂けると助かります😢
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
犬3匹飼ってます🐶
精神的なストレスで手や指の間を舐めて指間炎になるワンちゃんは結構多いです😥
うちの犬も環境が変わって1匹だけナイーブな子が同じ行動をしたことがあり、指間炎になったことがあります。今でも暇だったりすると舐めてしまってなってます。
ストレスが原因なこともありますし、アレルギーもあり得ます。
元々皮膚が弱い子は少し舐めただけで赤くなってしまうこともあります。
既にやっておられるかもしれませんが、塗り薬を塗る場合は塗ってから30分くらいは舐めてしまわないようにカラーをつけた方が良いかもしれません。30分経つと薬が浸透し終わってるので舐めてしまっても大丈夫です😊
ずっとカラーを付けっぱなしの方がストレスなので💦
あとはわんちゃんはノーズワークや知育玩具でストレス発散もしやすいのでオススメです😊
硬いおもちゃとかも良いですね🦴程々にしないと歯に良くないので、目安は一回15〜20分位です。
![:。(*-ω-)-ω -*)。:゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
トイプードルちゃんは割と精神的ストレス受けやすい印象です💦
実家で飼っていたトイプードル(私が飼いたいと言った子)を一人暮らしのタイミングで連れていった後しばらくは前足ペロペロしてました💦
うちの場合は安心できる場所を用意してスキンシップを増やしたら治まりました。
その後結婚前に引っ越した先がペット不可(家賃等考えたらペット可は無理でした)だったので実家に預けたのですが、血尿もありストレスをかけてしまったなと…
落ち着く場所(クレートだったりサークルだったりその子のためのスペース)を用意したり、ママリさんといると落ち着くようなら寝る場所をママリさんの近くに用意してあげたりもいいかもしれません。
あとは安心する匂いのものをその子のスペースに置いてあげるとか…
-
ママリ
そうなんですね😭
やはり環境の変化は大きいですね泣
でもワンちゃん、治まって良かったです!
スキンシップ大事ですね💦
そのとき皮膚にまで異常出てましたか💦?
いちおうリビングの角に120×80のサークルがあり、奥にトイレ、手前にバスタオルを敷いたクッションを置いて常に開けています。
が、あまりに子供が騒いでいるときや、家族が食事する時はサークルに入ってもらってます。
でも、トイレの所で休んだり食べたりというのも、ワンちゃんによっては嫌なんですかね💦
サークルの中に自分から休みに入るということはほとんどせず、たいていリビングで丸くなっています。
寝るときは夫と上の子と同じ布団で寝ているんです😅
下の子が生まれたと同時に連れてきたのもあり、子供が泣くと犬もどうしても休めてないと思います(皆1階で寝ており、下の子はベビーベッドです)💦
そうすると、落ち着く環境ではないですよね、、😩💧
来たがるので人間と同じ布団で寝てましたが、上下関係云々の観点で言うとそれが逆にストレスになったり?と色々悩んでしまいます💦
実家では別々。私がいるときは時々私が一緒に寝てました。- 2月17日
-
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちの子は足先も舐めていました💦
私に1番懐いていたので寝る時は常に一緒の布団でした☺️
基本私にべったりで…
実家では妹にベッタリだったようです☺️
上下関係も大切ですが、その子のストレスにならないなら一緒に寝るのはありかなと思います💦
泣き声は確かにストレスになるかもしれませんが、慣れてもらうしかないですよね😭- 2月17日
-
ママリ
ありがとうございます😫
そうなんですね😢
実家の時から、私がしたくて時々一緒に寝ていました💦ただそれが彼女にとって最善か?というとどうなんだろう💧とは思います。
今更ですが、、
べったりちゃんだったんですね😳
うちの子はそこまでではないかもしれないのですが、人にくっついているのは好きみたいです。
下の子はもうすぐ1才で深夜泣くことは少なくなりましたが、日頃騒がしいのは慣れてもらうしかないですね😱
うちも私が飼いたいと言って飼い始めた子です。なのに振り回してしまってます💦
頂いたアドバイスを参考にして、ストレスをなくしてあげたいと思います!- 2月17日
ママリ
あぁ、やっぱり😢
うちの犬も結構ナイーブなほうかも知れません💧
あと、人は好きなんですがおそらく子供はあまり、、だと思います💦
すみません、書いていませんでしたが、塗り薬はご飯のあとに塗り、犬用の靴下を履かせています。←獣医さんに確認済み。
靴下もストレスなのかその上の毛を舐めるので、しばらくしたら外しています。
つけるならカラーのほうが他のところもいじれないので、そのほうがいいかもしれませんね。
どちらにしろ付けっぱなしはストレスになっちゃいますね😣
ノーズワークや知育玩具ですか✨
そういえばうちはそういうおもちゃなかったです👀
今はボールや縄のおもちゃがあるんですが、なぜか最近出しても素通りされます😩
はじめてのママリ🔰
靴下はわんちゃんによっては余計にストレスですし、通気性もあまり良くないので塗り薬の後はカラーの方がオススメです!靴下は合う合わないあります🐾
カラーは「Alien Pet」というところのものが小さくて軽量で柔らかいのでオススメですよ😃Amazonで売ってます!
小さいので視界が狭くなるのも最小限で済みますし。
ボールや縄のおもちゃで人間が遊んであげている形でしょうか?
自分で遊ぶ形式だとすぐに飽きてしまいますし、興味を失いやすいです🤔
我が家の3匹は全員ハマっているオモチャが違っていて、犬によっても好き嫌いがあるみたいです✨
食いしん坊さんならノーズワークと知育玩具(コングとか)がハマりますよ😊
ずっとゲージに入れておくオモチャでしたら、「ハーツ」のデンタルボーン(特にベーコンフレーバー)が何故か3匹とも暇さえあれば噛むくらい大好きなのでハマるかもしれません😊
ママリ
確かにそうですよね💦
カラー商品名まで詳しくありがとうございます!
ちょっと検索してみました!布製なんですね?
検討してみます🙏
スクイーズのおもちゃやボールが割と好きなので持っています。
基本人間が転がしたり縄を引っ張り合ったりですね💦
ハーツのデンタルボーン😲
これ使ってました!確かそれもベーコンの匂いだったような笑。でもだいぶ表面がボロボロになり処分したんでした💦
そのくらい噛んでたから、今思うと結構気に入ってたんですね😳
今度知育玩具も含め、売場みてみます!
あと、下の方の返信に書かせてもらった、普段の過ごす環境についてどう思われますか?
サークルにはトイレとご飯の最初以外で自分から入らないので、ジッとしてもらうために入れる部屋みたいになってしまってるかなぁと(人間からしても)思うのですが💧
トイレは別の所にしたほうがいいですかね。でも実家でも今までずっと同じような配置でして、、
はじめてのママリ🔰
環境の方、確認しました!
私も下の方と同様、サークルをメインに生活させることをお勧めします。
確かにトイレとベッドが同じで嫌がる子もいますが、それは狭すぎる場合やすぐにペットシーツを変えない場合です😃
基本的に犬はテリトリーを守る動物ですので、室内フリーで過ごしたり同じベッドで寝てしまうと、家全体がテリトリーになってしまいます。
今の状況だと家がテリトリーなのに、先住犬である自分がテリトリーから追い出され、慣れないサークルに隔離されているという感覚になってしまいます。
そうするとストレスが過多になり、問題行動(手を舐めるなど)を引き起こします。
仰る通り、1番良くないのはお布団で同じように寝ることです。寝床は1番落ち着く場所でないといけないので、サークルで自ら寝に入るのが望ましいです。
あとは怖いことがあったらすぐにゲージに逃げ込むようになるとベストです。
まずは自分のテリトリーはサークルの中で、サークルが1番安心で安全な場所にならなければいけません。
なので食事、睡眠、排泄をすべてサークル内で行う習慣をつけた方が良いです。
歳をとったときや災害時にもサークルに慣れておくと落ち着きやすいので、早めに対策した方が犬にとってストレスなく過ごせると思います。
ママリ
アドバイスありがとうございます。
すぐお返事できなくてすみません💦
サークルのサイズとペットシーツの交換頻度は、問題なさそうです✨
家全体がテリトリーでサークルに隔離💦
それはストレス感じますよね💦
うちはその状態だったので嫌がるかなと思ったのですが、ハウスの指示はとおるので昨日の夜からサークルを自分の居場所として過ごさせてみました😫
今までは、トイレだけは仕方なく?自分から入ってました。
あとこわいときに入る場所でもなさそうでした💦むしろ物音のほうにダッシュして吠えまくります、、
完全に家を守るプレッシャーを感じさせちゃってますね💧
急にだし、嫌がるかな?と思いましたが、思ったよりすんなりで今日はごはんやジッとするときもサークルの中にいました。
同じお布団もやはり良くないんですね💦
ほんとに人間の都合で申し訳なかったです😭
今日ずっと一緒にいられたので見ていたのですが、足を舐める頻度はかなり減っているように思います。
薬が効いてきて気にならなくなったのか、↑の環境や精神面が少し良くなったのかわからないのですが、関わりももっと増やして再発しないよう頑張ってみます😣
ママリ
知育玩具はマカロンガジィーというもの(こちらはまだ与えてませんが、、)、デンタルボーンも買ってきました。
やっぱりこのデンタルボーン好きみたいで、テンション上がってました😳