
ワンちゃんがストレスで足を舐めることについて経験がある方はいらっしゃいますか?環境の変化が影響しているかもしれず、改善策やアドバイスを教えてください。
ワンちゃん飼ってる方、詳しい方
精神的なものやストレスでワンちゃんが足をしきりに舐めるようになった、という経験ありますか💦?
特におうちに子供が産まれたり、実家から自分達家族の家に連れてきた等でです。
うちがそうで、昨年6月頃から実家からうちで飼うようになりました(0~5才:両親+私と。6~8才:両親と。今は私達夫婦+0,3才の子供と暮らしています。)。
飼っているのは9才のトイプードル女の子です。
最近、5回程通っているトリミングサロンで前足の裏が赤くなっていると指摘がありました。
そういえば足舐めるよな、、と思い😓
思い返してみると実家にいるときから寝転がって足を舐めていたような気はするのですが皮膚にはずっと異常なく。赤いと言われたのは初めてです💧
年末年始に物理的?な理由で心当たりがあり動物病院でそのことを伝えたのですが、そういうのもあるかも知れないけど、前足だけとなると精神的なものが大きいんじゃないかな、と💦
環境が大きく変わったことはその時点で伝えていませんでした。
その場の検査では、細菌感染ではないとのこと。
スキンシップや遊びを増やしたり、最近まで寒くてお休みしていた散歩を再開したりしているのですが、それもまだ1週間だし塗り薬の効きも良くないのかまだ舐めています。
今週また動物病院に行く予定なのですが、心配で心配で。あまり構ってあげられてなかった申し訳なさでいっぱいです泣
改善された等の情報があれば教えて頂きたいです💦
批判は無しでコメント頂けると助かります😢
- ママリ
コメント

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
トイプードルちゃんは割と精神的ストレス受けやすい印象です💦
実家で飼っていたトイプードル(私が飼いたいと言った子)を一人暮らしのタイミングで連れていった後しばらくは前足ペロペロしてました💦
うちの場合は安心できる場所を用意してスキンシップを増やしたら治まりました。
その後結婚前に引っ越した先がペット不可(家賃等考えたらペット可は無理でした)だったので実家に預けたのですが、血尿もありストレスをかけてしまったなと…
落ち着く場所(クレートだったりサークルだったりその子のためのスペース)を用意したり、ママリさんといると落ち着くようなら寝る場所をママリさんの近くに用意してあげたりもいいかもしれません。
あとは安心する匂いのものをその子のスペースに置いてあげるとか…
ママリ
そうなんですね😭
やはり環境の変化は大きいですね泣
でもワンちゃん、治まって良かったです!
スキンシップ大事ですね💦
そのとき皮膚にまで異常出てましたか💦?
いちおうリビングの角に120×80のサークルがあり、奥にトイレ、手前にバスタオルを敷いたクッションを置いて常に開けています。
が、あまりに子供が騒いでいるときや、家族が食事する時はサークルに入ってもらってます。
でも、トイレの所で休んだり食べたりというのも、ワンちゃんによっては嫌なんですかね💦
サークルの中に自分から休みに入るということはほとんどせず、たいていリビングで丸くなっています。
寝るときは夫と上の子と同じ布団で寝ているんです😅
下の子が生まれたと同時に連れてきたのもあり、子供が泣くと犬もどうしても休めてないと思います(皆1階で寝ており、下の子はベビーベッドです)💦
そうすると、落ち着く環境ではないですよね、、😩💧
来たがるので人間と同じ布団で寝てましたが、上下関係云々の観点で言うとそれが逆にストレスになったり?と色々悩んでしまいます💦
実家では別々。私がいるときは時々私が一緒に寝てました。
:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
うちの子は足先も舐めていました💦
私に1番懐いていたので寝る時は常に一緒の布団でした☺️
基本私にべったりで…
実家では妹にベッタリだったようです☺️
上下関係も大切ですが、その子のストレスにならないなら一緒に寝るのはありかなと思います💦
泣き声は確かにストレスになるかもしれませんが、慣れてもらうしかないですよね😭
ママリ
ありがとうございます😫
そうなんですね😢
実家の時から、私がしたくて時々一緒に寝ていました💦ただそれが彼女にとって最善か?というとどうなんだろう💧とは思います。
今更ですが、、
べったりちゃんだったんですね😳
うちの子はそこまでではないかもしれないのですが、人にくっついているのは好きみたいです。
下の子はもうすぐ1才で深夜泣くことは少なくなりましたが、日頃騒がしいのは慣れてもらうしかないですね😱
うちも私が飼いたいと言って飼い始めた子です。なのに振り回してしまってます💦
頂いたアドバイスを参考にして、ストレスをなくしてあげたいと思います!