※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

新車の軽自動車を購入予定ですが、車両保険に入るべきか悩んでいます。過去に車両保険に入ったことがなく、保険料が高くなることを考えると、必要性を感じていません。車両保険に加入している方は多いのでしょうか。また、どのような保証内容が一般的でしょうか。

車両保険に入った方がいいのでしょうか?

近々新車を納車予定なのですが、車両保険に入るか悩んでいます。新車の軽自動車を190万で購入しました。

歴代の車で(130万前後の軽自動車を新車で購入)車両保険に入った事がありません。車両保険に入っていても免責があったり、保険を使う事で保険料が上がることを考えるとよっぽど高い修理以外は結局使わないかな、と思い入っていませんでした。また、10年で30万位余計に保険料を支払うのは何もなければもったいないし、もし事故をしてもその30万位があれば大体の修理ができるんじゃないかと考えていました。

車両保険って入る方多いんですか?また、入っている場合、どれくらいの保証が受けれる保険に入っていますか?(自損事故も保証のもの、車対車の事故の際に保証のもの等)

コメント

ママリ

5年くらいは入ります🙂
車に価値がなくなれば入りません
事故を起こしたら30万では車は直りません。
若い人はお金ないとかで入らない人多いですよ。
あくまでも保険なので安心して直せるかをお金で買うだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど🧐
    安心を買うという感覚ですね。損得勘定をしてしまって💦

    • 2月17日
ゆうな

新車なら入ります。
一般で免責なしにしてます!
30万払うなら保険料払った方が安いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    車両保険をつけると保険料が年間3万位アップすると言われて、10年間で30万かぁ、と思っていました。
    保険料もっと安いですか?

    • 2月17日
kk

損保勤務です。

保険会社にもよると思いますが、免責なしの契約ができるところもあります。

また、修理費は部品や人件費の高騰もあり、インフレ傾向です。車の前の角をちょっと擦りましたぐらいであれば30万超えないですが、凹んだり押し込みがあると車種によっては軽く超えてきます。

相手がいる事故では、相手から受け取れる賠償額<車両保険価格になることが多いので、無過失事故や過失事故に遭うかもしれないと考えると車両保険は入っておいた方が良いです。

車両保険に限っていえば、自損も車体車も補償、免責0の保険に入っています。

ネット保険は安いですが、メガ損保とは違ってちゃんと担当が付かなかったり、保険使用(等級下がる)確定じゃないと示談交渉を行ってくれない会社もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    プロの方の意見ありがとうございます。

    免責なしだと保険料も高くなるんでしょうね💦
    でも車両保険の大切さがわかりました🥺
    保険料を考えて他社で見積りをしようかとも思っていたのですが、示談交渉をしてくれない会社もあるんですね😳

    詳しく情報ありがとうございます。とりあえず今の会社で免責なしができるか聞き、車両保険を付けておこうと思います!

    • 2月17日
R

新車なら車両保険入ってます✋
買ってから3~5年程経ったら外してます。
うちは車は現金一括でしか買わないので、新車なのに車両保険入らない人は貯金あるんだな、お金持ちだなと勝手に思っています🤣笑
(新車購入後すぐ事故して車両保険入ってなくても修理費や買い替え費用賄えるんだな…というところからです。)

物価が上がっていることもそうですが、車のシステムも色々発達してて、今ってちょっとした事故でも修理高くなりやすいそうですよ😭
万が一、事故にあったら30万じゃきかない場合が多いと思います。
保険料より修理費の方が高いから皆保険使って直すんです。

長々と言ってしまいましたが、車両保険入らないことにないことに対しての批判では全くないです!損得勘定じゃなくて、家計の貯蓄や万が一事故にあった時の負担で考えてみてください🙇‍♀️‪‪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    新車の時には入る方が多いんですね🧐
    修理費も高くなっているんですね💦

    確かに事故に遭うのは突然だし、急な出費を考えて入っておいた方がいいのかな、と思ってきました。生命保険と一緒で使わなければラッキー位に考えた方がいいですね😊
    ありがとうございました✨

    • 2月17日