
育休を延長する場合、給付金の延長は不可能でしょうか。保育園の不承諾通知を待たずに職場に伝えようと思っています。
教員です。
来年度から育休を1年間取得予定で、復帰時期が5月〜6月です。
1歳時点で保育園が不承諾だった場合、育休を延長するつもりです。
市の保育園の状況を見ると、年度途中入所は難しそうですが、正式な通知結果が来るのは復帰の1ヶ月前になります。
1ヶ月前に育休延長を職場に告げるのでは、校内人事の関係で迷惑をかけてしまいますので、遅くとも4月入所の結果が市のホームページにアップされる1月末には「おそらく保育園には入れないだろうから育休延長になるだろう」と職場に伝えようかと思っています。
この場合、「不承諾通知」をもらった段階の延長ではないため
給付金の延長は不可能なのでしょうか?
- もす

ゆづり
今ご妊娠中で、今年の5〜6月頃ご出産予定で、お子様が1歳になられる誕生月の来年の5〜6月に復帰予定とのことで合っておりますでしょうか?
あくまでも育休延長の判定は1歳の誕生月の保育園不承諾になるので、
「おそらく育休延長になるだろう」の一言では給付金打ち切りにはならないと思います。
また、「おそらく保育園には入れないだろうから」と仰るのも、
たとえばその月にちょうど保育士の配置数が増えたり、転出や退園で空いたりと状況は毎月逐一変わりますので、必ずしも入れないとは限らず、そう伝えていたにも関わらず受かってしまうことも多いにある話です。
教職ということで人事管理面が気になる気持ちはとても分かりますが、入れる・入れないは「わからない」とはっきり伝えてみてもいいのではないでしょうか。
もしくは他の同僚の方が過去にどうされていたかをヒヤリングするのが早いと思います。
加えて、令和七年度からは育休延長に対して厳格化の制度が始まっています。
合理的な理由がないのに明らかに空き枠0の園ばかりに申込をしている場合、自治体によっては育休延長厳格化の対象として引っかかる可能性も出てきました。引っかかった場合は、育休手当が差し止めになる場合があります。
通える範囲の園がそもそも少なかったり、超激戦区である場合などいろんな自治体とパターンがあるので、「育休延長に合理的な理由」に対しての解釈、ルール、方針は、本当に自治体とハローワークによりけりですので、こちらも問い合わせるのが早いです。
初めから希望園に入られたい場合は、やはり一斉入園のある0歳4月入所の方が可能性が高いと思います。激戦区であればあるほど、1〜2歳の方が希望は少ない自治体が多い気がします。
コメント