
2歳の息子の多動について悩んでいます。保健士やカウンセラーには普通と言われましたが、行動が気になります。特に外出時や食事中にじっとしていない様子が心配です。保育園には通っていないため、専門家に相談すべきか悩んでいます。アドバイスをいただけると助かります。
多動について。
もうすぐ2歳の息子がいます。
1歳半検診で相談した時は
このくらいなら全然普通だと思います
と言われました。
正直、保健士の方や心理カウンセラーの方は
凄く短い時間しか見ていないですし
その短時間見た状態と親からの聞き取りで
判断されているのだと思うのですが
やっぱり気になります。。。
スーパーでは走り回り
親や家族の姿が見えなくても泣かない
キョロキョロして家族の姿を探して歩く
見つけたらまた走り回る
抱っこすると離せ!!というような感じで
泣いてグズる
離すとまた走り回る
手は繋がない。
外を歩いている時も同じような感じです。
家の中では
アンパンマンが大好きなので
アンパンマンの動画をつけていると
椅子から脱走する事はなくご飯を食べます。
ですが
じっと座ってはいないです。
椅子の上に立ち終始クネクネしたり
椅子の肘置きに足を乗せたり…
注意してもやめませんし
大人しくじっと座っているのは無理です。
本当にじっとしている時は
チャイルドシートに座って
アンパンマンを見ている時と
寝落ちしそうな時だけです。
毎日毎日
朝昼晩のご飯の時に
椅子の上でクネクネしているのをみて
きっと…というか絶対に多動だ。
と思っているのですが
保育園にはまだ通っていないので
指摘されることも無いですし
また区役所等に連絡して
診ていただいた方が良いのか悩んでいます…
多動のお子さんがいらっしゃる方
保育士や専門的な知識のある方
いらっしゃいましたら
アドバイス等よろしくお願いいたします。
- MRKK(2歳0ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
1歳2歳だとそんなもんだと思います🤔
我が子達も1歳2歳の時はそうでした🤔
次男も、全く一緒です😂

にこちゃん
ママが感じている違和感はママにしかわからないので、気にしてあげるのはすごくいいと思います!
でも結局今できることってなくて💦
検査するのも3歳以降ですし、相談して何か教室?に通うことになったとしても、お母さんと一緒にふれあい遊びとかになると思います。
年齢通りといえば年齢通りで、繰り返し、ここでは危ないから手を繋ぐよ!と伝えていくか、危ないようなら連れて行かないか…ですかね💦
年齢が上がってくると、だんだんと手を繋いで歩けるようになったりと、話を聞いたりできるようになってきます。
私は3歳以降の検診で相談しました。
クネクネするのは体幹のないことも考えられるので、バランスをとって歩いてみたり、トランポリンがあればトランポリンや、ボールなげや遊具、身体を動かす遊びをたくさん取り入れてみたり…体幹ついてくると座る時間も長くなってきますよ💖
ご飯の時の椅子はホールドされるタイプの、足の裏がしっかり付く椅子がオススメです。そして少しでも前を向いて座れたらたくさん褒めて、一緒に美味しいね〜と楽しく食べると長続きします✨

ママリ
2歳くらいだとやっぱりその位の落ち着きのなさはあります。保育園などでも良く見かけますよ!特に男の子は落ち着きないですね。判断できてくるのは3歳位ではないでしょうか。ただうちもそうでしたが、親はめちゃくちゃ大変ですよね!!一つ一つ物凄く動くので追いかけるのも食べさせるのもなにするのも一苦労でした。落ち着いている子をみると、やっぱり「うちは多動なんだ」と思っていましたが、3歳すぎると徐々に落ち着き、手も繋げる、長い時間椅子に座る(ゴニョゴニョはしてましたが)、などできる事が増えてはいました。もう少し様子を見るか、心配でしたら医療機関などに受診されてもいいかもしれません。
コメント