※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳3ヶ月の娘がいます。まだ、発語がありません。発語がでるために、工夫してた声かけや遊びはありますか?

一歳3ヶ月の娘がいます。
まだ、発語がありません。
発語がでるために、工夫してた声かけや遊びはありますか?

コメント

Sapi

アンパンマン言葉図鑑とこどもちゃれんじは良かったと思ってます☺️
アンパンマンのはタッチペンで押すと喋ってくれたりするので
気に入る発音は何回も押したりしてそのうち真似したりするようになりました👏


こどもちゃれんじも車でDVD流してるんですが
オノマトペでも単語でも日常で思いつく限度があるので見てて気に入ると言うって感じだったりで
役にたったなぁと思います🙌💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    アンパンマンの言葉図鑑気になってました!♡
    車でDVD流すのもやってなかったので、やってみます😌ありがとうございます👶🏻

    • 2月17日
  • Sapi

    Sapi

    どうしても日常で出かけたり散歩したりで思いつくものを喋ってたりしても限度があるしって感じなので
    私は教材みたいなものがあると助かりました✨️
    ちゃれんじはいまも続けてるんですが自宅保育で1人目なので教材を見て
    もうこんなこと教えはじめてもいいんだな💡 ̖́-とか目安になったりで助かってます👏✨️

    あとはうちはYouTubeも良くて好きに見てるうちに教えてない英語覚えて使ってたりするので
    抵抗なければ適度なYouTubeもおすすめではあります🙆‍♀️✨️

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目でわたしも自宅保育です😂教材ある方が目安になりますね!!♡YouTubeは逆に見させちゃってます😂😂そこから覚えることもありますもんね💡

    • 2月17日
  • Sapi

    Sapi

    自分があまり賢くないので教えれる限度もあるし
    教材だと普通遭遇しない言葉とかも知れるのでおすすめです👏

    YouTube様様です✨️(笑)
    教えてもない英単語を正しく使ってた時はびっくりしました😳(笑)
    ベイビーシャークやべべフィンとかを勝手に英語で見てました👀!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTube様様ですよね😂笑すごいです😳😳
    わたしも色々工夫してみます🥰

    • 2月17日
ママリ

保育士しています。
お子さんによって時期は異なりますが、言葉の爆発期という時期があり、それまでは日々の会話を頭に入れて言葉のバケツを貯めています!バケツが言葉でいっぱいになり、溢れると言葉となって出てくるとよく言われています✨
なので日頃からたくさん話しかけたり、絵本を読み聞かせたりするといいと言われていますよ‼︎
歌もだんだんと歌えるようになってくるので、歌も言葉を覚えるのに効果的でした‼︎
いわゆる童謡のような歌で、きらきら星やちゅーりっぷ等です♪

うちの子達は話すのが早い方だと思いますが、上の子は1歳5ヶ月が言葉の爆発期で、その頃は「はじめてのことばずかん1000」でかなり言葉を覚えました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    言葉の爆発期という時期があるのですね😹
    日頃から絵本と声かけですね!!
    はじめてのことば図鑑、調べてみます🙇‍♀️ありがとうございます😊

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

発語のためには3つの要素が整う必要があるそうです。

まず言葉の理解、指示が通る。
次に笛やシャボン玉などを吹くことが出来る(発声のためのコントロール)
そして真似っ子が出来ること。

真似っ子はジェスチャーなどを練習して出来るようになってるといいです。
息子がお世話になった心理士さんにも「ジェスチャーが出来るようになったなら絶対に喋るようになるよ」と言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😭
    ジェスチャーというのは、バイバイとかいただきますとは違いますよね?😹動作の真似ってことですかね?😂

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真似っ子なら何でもいいと思います!人の口の動きを真似することが言葉の練習にも大事になるので。
    ただ、息子の時もいただきますやバイバイは自然に習得してましたが、その後OKサインを練習して日常で使えるようになりその後から発語が出てきました。
    いただきますやバイバイも人の真似をして覚えたと思うので、それもいいと思いますが、日常で使うシーンが限られてるのと、OKサインはコミュニケーションの練習にもなり役立ちました!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    OKサインですね!練習してみます💡真似っこが言葉のきっかけになること知れてよかったです🙇‍♀️

    • 2月17日