※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

発達障害の子どもを持つ親のクレームで懇談会が中止になりました。理由は、子どもの発達の遅れが他の保護者に知られることを避けるためです。運動会やおゆうぎ会では見た目で分かるため、懇談会をなくすことは合理的配慮の誤解ではないかと思います。このようなことはよくあるのでしょうか。

発達障害の子どもを持つ親から園にクレームがあり懇談会がなくなりました。
理由は懇談会で1人ずつ子供の話をするのですが、
子どもの話をしたら発達が遅れている事が保護者にバレてしまうからやめるべきと話があったそうです。

懇談会がなくなったとしても運動会やおゆうぎ会で自閉症やADHDの子って見たらわかりますし

懇談会って他の保護者も関係しているのにそれをなくしてください!って抗議するのは ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました😓😓
自分本意の親としか思えなくて。

案の定 他の保護者からも合理的配慮の意味を履き違えていると話があがっていました。

上記の理由で懇談会がなくなることってよくあることなんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

初めて聞きました、すごいモンペですね🙄
見ればわかりますよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もモンペと思いました😓
    気持ちはわからなくはないけれどそれなら休んだりと対策は他にもあるのでは?😥と

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

聞いた事ないです。
その親が懇談会欠席すれば済む話だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんな話聞いたことないですよね。。

    私も嫌なら親が欠席すればいい話では?😥と思いました

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

聞いたことありません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    他の方のコメントでもこんな話聞いたことないので驚いてます💦

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

アホみたいな話ですね😅

懇談会ってそのためだけじゃないし、話したくなかったら適当なこと話せばいいじゃないですかね💦

親も親だし、園も園だなー💦

ちなみにうちは上の子、発達障がいありです😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね💦話したくなかったら適当なこと話せば良いし体調不良とかで欠席すればいい話では?と思います😓

    うちは定型発達ですが発達障害のお子さんとうちの子供は仲良しです🥰
    なので懇談会で会えた時にありがとうございますっていつも挨拶していましたがその機会がなくなってしまいました💦

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無くしたら無くしたで、先生たちも楽なんですよね💦

    • 2月17日
ぴー 9/14

わかってはいるけど公に認めたくない…認められない…人に知られたくない…みたいな心境なんですかね?その親御さんもなかなか辛そうですね。
子供の話をどのようにするか自分で工夫すれば別にあからさまにバレなさそうなのに💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    周りに知られたくないという気持ちは理解はできますが
    懇談会をなくして!と抗議したら余計肩身が狭くなるしきっとクレームを入れたのはあの親だなと分かってしまう気がします💦

    • 2月17日
N

理由は分かりませんがうちの園も懇談会はないです!
小学校の懇談会は出たことありますが、子供の話しはしましたが別に障害があります!とか自分が言わなければいいだけの話ですよね💦そしておっしゃる通り運動会などでやはり分かりますよね💧

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよ!
    別に子供が発達障害です!とか言わなければ良い話では?と😥

    誰も何も言わないですが見ていたら特性のあるお子さんってわかりますよね💦

    • 2月17日
  • N

    N

    100歩譲って自己紹介の時に子供の話しをなくして!とかならまだまあ分かりますが懇談会なくして!で分かりました!の園もちょっとびっくりです😢

    みてたら分かるし子供からの話とかからでもなんとなく分かりますよね💦

    • 2月17日
ドレミファ♪

凄いですね😅
うちは発達障害もちの母親ですが懇談会があったからこそ他のママさんと親睦も深めれたし子供を見守ってくれてるありがたい場所なのに 
確かに気まずいこともありますが 
子供の事を1人づつ話すをやめるとか休めばいいのに😅 

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も懇談会の時に隣になったママさんからうち言葉が遅くて療育通っているんだよね!と教えてくれてそこから仲良くなって親睦が深まりました🥰
    むしろ周りが知っていた方が温かい目で見てくれたり何かあっても笑って和やかな空気になると思います😥

    • 2月17日
とりあ

はぁ?はぁあ?ですね😂😂😂

もんのすごい自分本位ですし、何故それを園が許容してしまったのか疑問です。

そして懇談会をなくすことが我が子の為になると本当に思ってるんでしょうか?😩

自分が子供の発達について話したくなく、よその子の正常な発達状況を耳にしたくない、ただの自己中な親という印象しか持ちませんでした…

こんなバカみたいな親のせいで先生は疲労し、文句も言わず預けている大多数の親が我慢する…本当最悪ですね😑

なんか、子供を持つ親になったのなら、子供の為にどうすべきか考えて行動したらと思ってしまいますねー。

他の行事がなくならないことを祈ります😱💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    全く同じ気持ちで嬉しいです😂

    先生たちもこんなバカ親の相手していて気苦労耐えず可哀想です😥

    こんな事したら親子で余計嫌がられますね😓

    他の行事まで出しゃばってきたらヤバいです🥵

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

親もモンペだし、そこで懇談会を無くしてしまう園もどうかと思います。

私の知る限り、発達障害の保護者は堂々と「うちの子発達障害だから」と話してくれる人ばかりです。

「発達障害があるから、もしかしたら叩いたりすることがあるかもしれないけど、悪気があるわけじゃないからその時はごめんなさい。叩かないように一生懸命教えるのを頑張ってます」
といったことを言ってくれるほうが、なるほど、そうなのかと思えます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    べきべきを一つ一つ聞き入れてたら、収拾つかなくなりますよね。
    「子供達が笑顔になれるように野菜は全て飾り切りをするべきだ」
    「写真は毎日全員分同じ枚数、同じアングルで撮るべきだ」
    など、オイオイと突っ込みたくなる要望を言ってくる方がいますが、園として筋を通した考えを持って、受け入れる要望なのか、全体を見て受け入れない要望なのかを判断してほしいですね。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね!むしろ堂々と
    発達障害があってこういうところで迷惑かけます、でも今頑張って教えてますと言ってくれた方が好印象ですし温かい目で見守れますね✨️

    他の嫌なことも受け入れてしまわれたら困りますし園に要望が通ったからとエスカレートする親もでてきますね。。

    • 2月17日
まる子

そのクレームが他の保護者にバレてる時点で、結構やばい保育園だなって思います。
先生が、出欠は自己判断ですのでって、なんとか受け止めてあげて拗らせなければ良い事なのにって思います。
もしかしたら、精神的に病んでる時期かもしれないし。
他の保護者に伝わっちゃったら、余計に変な親扱いされちゃうし、お子さんも可哀想。

いる

あり得ないですね🤬🤬

発達障害を話したくないなら、
出席しなきゃ良いのにって
園に抗議しますね🤬🤬

めいめい

発達障害の子がいる側ですが、ドン引きです…ありえない😨そんな自分勝手な理由で懇談会なくせと言う親も、そのまま要望を受け入れる園もドン引きです😨😨
子供の発達のことを他の保護者に話したくないなら、発達の遅れ以外のことを話せばいいだけですし、それでも辛いなら欠席すれば良いだけのことかと😥そんなことは合理的配慮でもなんでもないですよね😓