※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリー
子育て・グッズ

【保育園の入園について】保育園の入園について悩んでいます。上の子の…

【保育園の入園について】
保育園の入園について悩んでいます。
皆様ならどうするか回答してくれると嬉しいです。
上の子の通う保育園、自宅近くの保育園(A、B、C)、自宅近くの小規模園のどこに入れるか悩んでいます。

年中の娘と、1歳の女の子の姉妹です。
上の子が2歳児クラスの時に引っ越しました。
その時はちょうどイヤイヤ期で対応する私が疲弊しており、自宅近くの保育園への転園は出しませんでした(環境の変化によるイヤイヤ激化に対応できる気がしなかったため)
このことは今も少し後悔はしていますが、ちょうど2人目の妊娠がわかった頃だったのもあり、自分のメンタル的に仕方がなかったとも思っています。
送迎は基本的にわたしがします。

そして産休に入る夏頃に転園(A〜C)を出すもずっと待機で、来年度の年長時の転園は諦めました。
このまま慣れたところで過ごさせた方がいいかなという考えです。

下の子は1歳になる秋頃に保育園の申請をだしましたが(A、B)ずっと待機、来年度の4月入園もまさかの落選で、市役所に相談に行きました。
担当者からは兄弟加点のつく今の園にとりあえず通わせ、その後転園をだしたらどうかと言われました。
ただ、転園届を出して本当に通るのかとても心配です。
車で片道30分くらいの保育園で、復帰後は一応通り道になります。
また、フルタイムでしたが復帰後は時短にするつもりです。
そこで、皆様には以下のどのパターンにされるか回答してもらえると嬉しいです。

①姉の通う保育園
フルタイム加点と兄弟加点がつく。遠方。(車で片道30分)
来年度いっぱいは一緒に通わせ、さ来年度に転園届を出す。

②自宅近くの保育園(A、B、C)
かなりの激戦区。AとBは兄弟加点のある人がほとんど1歳児クラスを埋めた模様。
戦える点数はフルタイムのみだが、C保育園なら入れなくもないかもと役所の人からは言われいる。(Cは職場から反対方向だったので1次からは外していました。)

③自宅近くの小規模園
2歳児までだが、B園と提携しているので3歳児にはその園に入れてもらえる可能性が高い。
園庭などはなく、交通量の多い道路に面した園。

①にしてあとから転園届を出した時には、もうフルタイム加点がつかないので、正直厳しいのでは?と思っています。
ただ2つの保育園に通わせるのも大変だという思いもあります。


文章が長くてすみません、よろしくお願いします。

コメント