※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

産後2年でコミュニケーションが苦手になり、周囲との違いを感じています。会話の内容や自分の発言に不安を抱いていますが、意見を聞きたいです。

私って周りの人と違いますか?
産後2年くらい、周りに知り合いいない状況で過ごし、コミュニケーションが苦手になりました。


主人と喧嘩になった時も何でこんな事わからんの?計画できんの?一般的な人になってーとか、この前子供の発表会で、隣に座った人と話した事を主人に話すと(その方のお子さんがこの春から小学生で働き方?をどうするのか聞きました(私が今後どのように働こうか迷っているため))
そんなぶっ込んだ話するなんてありえないとか


下の子のクラスでいつも朝会うお母さんに、今日もお話しできてよかったです、またゆっくり話したいですとかママ友いないので仲良くしてもらえたら嬉しいです(引越してきて一年もたたないため)とか言ってしまうのですが、普通言わないですよね、、?


単純に思った事すぐ言ってしまうようになったり、言っていい事、悪い事の判断ができなくなり、人と話すことが怖くなったりです。

思われたこと是非コメント頂けたら幸いです。

コメント

はじめてのママリ

全く気にならないです!
わたしも働き方の話したりしますよー!ママ友と呼べる間柄でもない、息子の同級生のママさんと!
その時その時で周りの方と話したりしていたら色々な情報得ることもできるし、良く無いですか!!?

年収とか貯金とか知らせる必要のない個人情報を言っているならまだしも、そうじゃ無いじゃ無いですか!
またゆっくり話したいなんて言ってもらったら嬉しいです😊

まぁし

私は転勤族妻のため、末っ子は知り合いもいないし知らない土地で出産しました。
転勤して3年目になります。

長女が幼稚園に入ったタイミングで
色々なお母さんと関わるようになりましたが
「こっちにきてやっと1年ちょっと経って、知り合いいないからママさん達とこうやって話せるのが嬉しいです✨」って言いまくってきました!

今ではお家に遊びに集まるママ友も沢山できて、同じ転勤族ママ友も数人できました✨

話しかけることができるのはとても良いことだと私は純粋にすごいなと思います!!

はなまる子

えー!!同じように話してこられてきたママさんいますし何も変だと思わなかったです!しかも、その隣りにいた旦那さんがまた似たようなタイプ?嫁の言動を監視するような過保護で。。
ママさんは気さくで仲良くなりたかったんですが、旦那さんが印象悪くてだめでした😥

まる子

親になってからの人との距離感掴みづらいですよね。たぶん、みんなそうだと思います。
私はズンズン行っちゃうタイプですが、相手が少し引いちゃって、踏み込みすぎたなぁと思う事もあります。
とりあえずストレス溜めすぎないで、旦那さんには、親同士って難しくて、ただでさえセンシティブな時なんだから、不安を煽らないでよって言った方が良いかも。
あわよくば、気の合うママ友が出来たら良いなぁと思うし、少し踏み込んじゃう時って結構ありますよね。