![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精で息子を授かりましたが、残った胚盤胞を使うか、再度採卵をするべきか悩んでいます。同じような経験をした方の意見を聞きたいです。
不妊治療、特に体外受精をしていた方の意見が聞きたいです。
体外受精で息子を授かりましたが、同時に採卵した胚盤胞が3個だけ残っています。
高齢出産になるので、二人目は残った胚盤胞の移植をして授かれば、という考え方で旦那と納得はしているのですが、その時になってそれでも二人目が欲しくなってしまうのではないか、その時は30代後半になっていても、採卵からスタートしてでも自分が満足いくまでするべきなのか、そのお金を息子に回してあげるべきなのか、と悩んでいます。
1年はあける必要があるのでまだ先の話ですが、もし同じように悩まれた方がいたら経験談など聞かせていただきたいです。
ちなみに、自然妊娠は不可能(私が絶対不妊)なので、子供が欲しい場合、体外受精以外に選択肢はないです。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント
![きよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きよ
私も第一子を体外受精で授かりました。諸事情で胚盤胞は残っていないので採卵からスタートします。(今、35です)
とりあえず育休中に胚盤胞を作って、移植は復帰後様子見つつの予定です。頑張っても37か38までかなと夫と話しています。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私は35のときに採卵していますので、もしダメなら37〜38で採卵になります。
35の時の胚盤胞でダメなら、37〜38の胚盤胞では可能性は低いと思っているので、上限の年齢は同じ考えで大変参考になります。
きよ
そうですよね、私も第一子は33のときの胚盤胞なので、今回新たに採卵して受精卵を作ったときに、採卵数や受精卵になる数が減るのかなという覚悟というか心の準備はしています。挑戦はするけど、引くときは引いてはじめてのママリさんが仰るように第一子を大事にしたいです。