
2歳7ヶ月の息子の言葉の遅れや落ち着きのなさについて相談したいです。ADHDや知的障害の可能性が高いでしょうか。保育園での指摘もあり、支援が必要と感じています。
2歳7ヶ月の息子の発達について
言葉の遅れや落ち着きのなさから、ADHDや知的障害を疑っています
息子が該当する可能性は高いでしょうか?
区の発達相談では様子見となり、受給者証も見送りになりましたが早かれ遅かれ支援は必要になる気がします…
一歳児クラスで、秋ごろ保育園から指摘あり↓
・待つ場面で待つことができない
・食事中ずっと動いたり喋っている
・言語理解が乏しいのか、理解できず泣くことが多い。指示を理解してやるというよりは、周りを見て何となくやっている感じ
・挨拶をしても返ってこないことが多い(多分他に気になるものがあり聞こえていない。言葉が耳に入れば返せる)
・お友達とのやりとりも「貸して」など言えないことがある
・あまり一つのことに集中できない
個人的に気になること
・スプーンがうまく使えず、反対の手で補助して食べ物を乗せたり、掴み食べが多くなってしまう
・おもちゃに集中できずずっとうろちょろしている。集中しても3分くらい
・「靴下はいて」と指示するも、途中で注意が逸れて結局何度か声かけが必要
・質問はオウム返しが多い
・(コップに手を入れたり、食事中後ろを向いて不注意で食べ物を落としてしまったり、テレビを近くで見たりなど)注意してもまたすぐやる
・手を動かす練習しようとブロックや手遊び練習を促すもすぐ嫌がり逃げてしまう
・排泄を教えることが一時期は出来ていたのに最近教えてくれなくなった
・丸をかけない
できること
・2語文あり。3語文たまに
・姉妹など周りの子供に関心はある
・絵カードや絵本が好きで、「ねないこだれだ」くらいの簡単な絵本は親のアドリブも真似をして読んでいる
・積み木を高く積む、でんぐり返し、片足立ち数秒、レゴデュプロをくっつけるのは最近できました
・お風呂で数を数えているので、1〜10を暗唱している(実際に何かを数えている感じではない)
・癇癪が起きてもすぐ切り替えられる(集中力がなくて癇癪起こすことも持続できないのかな?)
・服を脱いだり着たりできる
・シール貼りは台紙からシールを取って貼れる(綺麗には貼れない)
- みお(1歳0ヶ月, 2歳7ヶ月, 5歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
元保育士で、
子どもも発達障害ありです。
聞いてる感じだと
該当するような気がします。
区の発達相談では様子見で〜と
延ばされることが多いので、
ご自身で発達外来とかにかかって
早めに療育に繋げた方がいいです。
3月末で退所する子が多いので
療育に通われるなら今動かないと
入りにくくなります💦

はじめてのママリ🔰
ADHDは他動、衝動、不注意日常生活に支障が出てたら診断されるそうです。
ADHDやASDの場合は感覚過敏などの状態が見られる場合があり、それが原因で集中できないもある可能性もあるのかなと、全員がある訳じゃないのでなんともですが例えば服のチクチク、ちょっとした物音や時計の秒針など
あともしかしたら言語理解ですとASDの可能性もあると思いますが医者じゃないので判断出来ませんが😓
ASDは知的とは違うのですが言葉やコミュニケーションが苦手な特性があります、思っていることを言葉にして表現するのが得意ではないので集団生活だと大変な場合があります、サポートが必要な場合があります。療育だと特性に合わせた支援やトレーニングがあります。
同じ2歳です、相談支援員さんによると支援が必要なら受給証は発行してもらえると聞いてます
病院で発達検査する→テスト結果が分かる→発達相談所に行く→すぐ相談支援員を探す→支援員さんが紹介してくれた療育施設を見学しまくる→利用したい療育施設決まる→すぐ市役所に提出!でした。
療育施設に空きがなく行けなくても病院で言語トレーニングなどの医療療育あるので療育施設に入るまでつなぎとして病院で言語訓練やペアレントトレーニングしてました。ただ回数が月1しかありませんでした(療育だと月5~10回)
療育は1割負担で親の負担は年収によるが世帯年収820万円以下なら4600円+教材費程度、9割は税金を使う為市町村によっては審査が厳しい所もあるのかなと思います、利用条件を正しく満たしているかの審査ですね。
支援相談支援員さんが障害児支援利用計画案や書類製作するのでおもいっきり今の障がいの特性出てることを書いてもらいました😓あとは排泄、食事介助必要など
私がADHDで手帳持ちなのでもしや遺伝と思いすぐ小児科で発達検査しました、やはりうちの子供はDQが少し低かったです、診断は自閉スペクトラムです、ADHDは幼いと診断されないとのこと
その後発達相談所に行き、相談支援員に紹介され、相談支援員さんがすぐ仕事してくれたお陰で次の日には療育見学、空きがあり療育にすぐに入ることが出来ました。
療育に行って作業療法でスプーン持て遊びながらトレーニングしたり、色々とやってましたね、急に行動の切り替えが出来るようになったり言語理解して半年ですが効果あります。

新米ママリ🔰
療育に通う予定の息子と似ている気がします。
保育園には通っておらず、プレに通っていた幼稚園を不合格となりました😓
理由は多動、加配をつけるだけの職員が居ないとの事。
その後の市の相談所での年齢検査では1歳半程度と言われました。
家でも椅子に座っていられない、指示を聞かない、ご飯中も歩き回る、外出時は走り回り手を繋げない。
癇癪を起こしてもすぐ泣き止み遊び始める。(他に気になることがあるとそっちに気持ちが行ってしまっているようです)
出来ることは3文語(質問に対しての答えは間違えてたり全く違う話を始めたりしますし、オウム返しもまだあります)、ひらがな・カタカナ・ローマ字が読めて簡単な英語を読む、数字を数える、積み木やブロックを詰む等。
発達検査などでの診断はまだしておらず、他の幼稚園に掛け合う事も考えましたが、診断がなくても通うことが出来る療育にお世話になる事にしました。
コメント