
子どもがいる友達がいない中で、育児と友人との関係に悩んでいます。参加できないことに対する理解が得られず、負担を感じています。断る方法や付き合い方についてアドバイスを求めています。
子どもができてから皆さんどのように友達とお付き合いしていますか?
私は二十代後半ですが、私の周りに子どもがいる友達が誰もいません。
友達の集まりや結婚式などによく呼ばれたりするのですが、遠方だったり息子のことがあり、参加できることが一気に減りました…
それは仕方ないことだと思ってはいるし、周りも思ってくれる子はいるのですが、一部付き合いが悪いと思ってるみたいです…
会いたいと思ってくれるのもありがたい話なのですが、「1日くらい空けれないの?」「それくらい息子を置いてっても良くない?」と言われることが増えてきて私としてはそう言われるのが結構負担になっています。
完母だし、息子も母乳大好きな子なのでなかなか置いていくこともできません。
それを説明してもなかなか理解されないことが多くて辛いです。
他にも産後1ヶ月も経ってない期間に結婚式を招待され、さすがに無理だよその時期はと言ってもなかなか理解してもらえなかったり…
みんな悪い子とかではなく、本当に産前産後のことや育児のことをイメージできていないだけなのは分かってるんです。
でも、私にとっては負担になってしまっているのも事実です。
どうしたらもっときっぱり断れるのでしょうか?
それとももっと上手く付き合っていく方法があれば教えてください!
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

⭐︎⭐︎⭐︎
理解してくれる子を大切に😌です。
付き合いが悪いと思ってる子たちは今はほっといていいと思いますよ👍
あとあと、子どもがいる子達が増えて付き合いやすい年代になる時がきますし、付き合いが悪いと思ってる子たちも子どもをもつと同じような立場になってやっとわかってくれると思います☺️
全然子どもを理由に無理な時は無理!行ける時は思いっきり楽しむ!をしていいと思います✨

ママリ
私もまだ周りに子供がいる友達は少ないですが、むしろ息子に会いたがって遊びたい!と言ってくれるので助かってます。旦那に預ける時もありますが、母乳だった時も半日くらいだったら大丈夫かなと言う感じでした💦
いずれみんな親になったら気持ちを理解してくれるようになると思いますが、今はよく思われていないのなら思われてないで参加はしないと決めてしまったほうが楽かもしれないです。わかりませんが、今の段階でママさんのことをよく思っていない友達は子供ができても自分のことだけ考えてあの時こう言ってしまったな、思ってしまったなって反省することはないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
中には息子と遊びたいという子もいてくれるのでその場合はすごく助かっています!
同じ親になっても分かってくれず、自分のことだけ考えるような人とはきっと今後付き合っていける自信がなくなっちゃうと思うので、その時は諦めようかなと思います…- 2月17日

つむつむ
私は正直にごめん!今は無理なんだと事情を話して断っていました!でもありがたいことに、周りの子がむしろ合わせてくれるというかすごく理解してくれました。お友達の方も大人ですし、今は断ることが多くても、落ち着いたらまた仲良くできるのではないかな?と思います!
-
はじめてのママリ🔰
合わせてくれるの助かりますね!
落ち着いたらまた仲良くできたらいいなあと思います!- 2月17日

はじめてのママリ🔰
子どもが産まれると、信じられないぐらい付き合い変わりますよね。
私も上の子が産まれたときは、みんなディナーに行っていたり、夜遅くまで忘年会や新年会していたりで羨ましくて、寂しかった覚えがあります🥺
でも、もうどう頑張ってもその子たちとは生活スタイルも考えも合わなくなってきます。そこを今までと同じに擦り合わせるのって無理なので、私は諦めました!
もちろん参加できるならしたいけど基本無理なので、普通に断って、それで何か言われようが気にしないです。理解してくれる子とは今でも付き合いありますし、そうじゃない子は全く会わなくなりました!
そういうもんだと思ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
息子はすごく可愛いけど、みんなで集まったりしてるとちょっと孤独に感じることがありますよね…
もう理解してくれる子と付き合うのみの方が楽ですよね!
割り切るのも大事ですね!- 2月17日

はじめてのママリ🔰
私の友達が早めに結婚して25ぐらいで子どもできてましたが、周りで「1日くらい空けれないの?」とか「それくらい子ども置いていっても…」とか言う人誰もいませんでしたよ😳そんな発想すらなかったし、子どもいたら大変だろうから実家に預けれる時しか会えないのは何も言われなくてもわかるというか…
すみませんが、お友達は悪い子じゃないかもしれませんがただ配慮がない無神経な人たちに見えます。
ちょっと距離置いてもいいと思います。授乳など細かいことはわからないにしても、大人ですし想像ぐらいはできます。
-
はじめてのママリ🔰
確かに悪い子ではないですが、無神経だなと思うことはありますね…
会いたいと思ってくれるのはありがたいけど、会いたい気持ちが強すぎて想像もできてないのは話から伝わってきます…
同じ立場になったら理解してくれると嬉しいなぁとは思いたいです🥲- 2月17日

はじめてのママリ🔰
ライフステージで付き合いが変わるのは仕方のないことだと思ってます💦
子供いないと分からないことも多いですし。
-
はじめてのママリ🔰
仕方ないと割り切るしかないですよね😭
- 2月17日

ママリ
その友達の言い方はちょっとなと思います😅💦いくら育児したことないからって💦
普通に距離置いたらいいかと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
私もん?と思うことが多い気はしてました…
今は理解ある子とだけ付き合っていく方が楽かなと思ったりもします
せめて同じ状況になったときに分かってくれたらいいなとは思います- 2月17日
はじめてのママリ🔰
確かにみんなも子どもができたときにきっと分かってくれますよね!
そうなったら、同じような環境になると信じたいです☺️
遊べるときに思いっきり遊ぼうと思います!