
息子に怒ってばかりで後悔しています。良い母になりたいのでアドバイスをください。
後悔ばかりの日々、どうにかして変えたいです。
2歳5ヶ月の息子に対して、何か悪さをした時などにすぐにガミガミと怒ってしまいます…。
そんな中でも、息子は「ママだーいすき」と言ってくれたり私が泣いているとよしよしとしてくれます。その度に嬉しい気持ちと一緒に後悔で胸が押しつぶされそうになります。
最近はイヤイヤ期も始まり、療育の甲斐もあり自分の気持ちをしっかりと伝えてくれる様になりました。
なので、休日になりパパがいる時には驚くほどパパにベッタリで声をかけたり抱っこやお出かけ先で手を繋ごうとすると「ママいや!」「パパがいい」などと言われ拒否されてしまいます。
これもきっと普段、息子に怒ってばかりいるせいかと反省していますが、傷ついてしまいます…。
↑これは、パパだけでなく祖母の時にも起こります。
息子の事が、世界中の誰よりも大切で心の底から愛しているのに怒ってばかりの自分を変えたいです。
息子にとって良い母になりたいです。
誰かアドバイスをください。
- コロネ(2歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ペアトレは受けたことありますか?
おすすめです。

phoenix 🔰
再投稿ですみません、
イラっとしたときは 無になってます。声を荒げても無意味だと思ってますし、冷静になって その後の子供への行動を考えています。でも 人に対して害を加えたりする以外のイタズラはそんなにきつく怒ったことないです。この年齢はイタズラやワガママはやむ終えないし皆が通る道なので 自分が感情的になるだけ無駄ですから、 あ"~~~と思っても心の中で葛藤するのみ。手がつかない時なんかは無になって無視。しばらくすると向こうからやってくるか、こっちから様子見にいくと抱き締めてくる。そのときは ぎゅっと優しく抱き締めてます。そんな息子はぱより ままっこです。
子供に声をあげるほど 無意味で逆効果のことはないので、無になる。深呼吸。
-
コロネ
コメントありがとうございます。
ハッとしました。
よくよく考えれば、息子がやっていることはイタズラとも取れる物で、それに対して怒っても仕方ないという事よりもしっかり育てなきゃ、母として頑張らないとみたいな呪縛の様なものから息子に対してまだ出来ないのにも関わらず求め過ぎていたかもしれません…。
これからは、息子に対して怒るのではなく一緒に考えていける位に冷静に深呼吸しながら行こうと思います。- 2月17日
-
phoenix 🔰
「そうじゃないといけない と思わない。」
昔友人に言われて 気か付いた言葉です。なんでこうじゃないんだ って思うと不満ばかり募るので 、求めすぎず、こちらが余裕をもとうという魂胆です。
お互いに頑張りましょう😊- 2月17日
コロネ
ペアトレ…お恥ずかしながら初耳でした!出来るところを探してみて、検討してみようと思います!