※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

幼稚園年少時に発達障害の疑いがあり、その後違ったケースはありますか。

幼稚園から年少の時に【発達障害なのかどうなのか違うのか疑っている】的な話をされて、そのあとやっぱり違いました、ってことあるんでしょうか?またはそうだった方いらっしゃいますか??

コメント

ママリ

適応できてたら、なんの問題もありません。発達障害の『疑い』があるレベルであるなら、そんなことはよくあると思います。ただ、園から声がかかるのは、先生からみて支援が必要なお子さんだということは間違いないと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    例えば【年少さんだから】ということで、しっかりしてなくて適応できてなかったけど
    そこから年中になり成長して、何事もなかったように進むこともあるんでしょうか?
    幼稚園の思い違いというか、間違いでした、というのは、あるんでしょうか?

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    私は小学校教員をしています。ある程度知識もあり、うちの長男が検査を受けました。

    どんなことも可能性は0ではないですが、
    先生方もプロですので、支援は必要だと思われたのだと思います。

    うちの子も家じゃ全く普通で、運動面がぎこちないかな!?程度でしたが、集団になると苦手なことがあるとかたまったりしてるそうです。

    どういうところが課題と言われたのですか?(^^)

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小さい頃からこだわりや神経質なところはあって集団を心配してたんですが年少で入ってから【集団でいると指示を聞けないことがある】【遊びが長続きしない】【状況把握ができてないことがある】などで、【発達障害なのかなー、どうかのかー?年中で目の色が変わっていけば良いんですが】みたいに園長に言われました。年末の発表会でも、途中からカーテンに入ったりウロウロしてしまってて、練習でもあまり聴いてなかったり?したようでした。年中や年長の人たちと縦割りなのでなかなかコミュニケーションもまだ学び中みたいです、、。。

    家では今年に入ってしっかりしてきたのもあって、やっぱり違うんじゃないか、と思ってしまいますがやはり、集団ですよね💦今年に入って先生に一度電話したら【落ち着いて過ごせてます】とは言われたんですが、来週懇談なのでドキドキしてます。

    一応明日発達検査受ける予定です。

    • 2月16日
はじめてのママリ

本当の発達障害であればあまりないことでしょうが、
幼稚園の先生は専門家ではないので、勘違いだったということはよくあると思います。
年少であれば診断もつきやすいかと思うので、一度専門医に相談するのも手ではないでしょうか。
なにもなければ安心ですし、何かあれば療育に早く繋ぐことができます。

あみさ

うちの子達は園から声かけられて2人とも発達検査引っかかった子たちですが、園のお友達の中では検査行ったけど発達は問題なかったって子の話も聞きますよ💡

ママリ

現在年長の息子がそんな感じでした。

年少の時、担任の先生から指摘が多く私も毎日のお迎えが嫌になるくらいでした。
先生から発達検査をした方がいいとまでは言われませんでしたが私の判断で検査しました。
幼稚園への聞き取りもありました(事前に幼稚園に連絡を入れてもいいか確認されてます)
結果問題なしと言われそのまま幼稚園に伝えました。

年中になり担任が変わったら全くそんな報告はなく年少の時にこう言われていたが今はどうか?と聞いたら、全然問題ないと言われました。
確かに息子も落ち着いた感じでした。
年長も引き続き年中の担任の先生でしたが落ち着いていました。

年長になり息子が◯◯先生(年少の担任)は怒ってばっかで嫌だったなーとポツリと言う事があり、相性の問題だったのかなーと思いました。
年少の時はそれほど話しが達者ではなかったのもあります。

確かに息子はおふざけする事がちょいちょいあり私も雷落としたりしますが発達障害かと聞かれたら今では違うと言えます。

もこもこにゃんこ

うちの子はそれで発達障害が分かりました。
ただその園は結構すぐ指摘が入るみたいで、他にも指摘されてる子はいて、結局問題なかったって子もいます。
お利口さんばかりの園だったので、少しでも周りとズレた事をしたら指摘されるって感じです。