※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らんらん
お仕事

認定こども園の1号と2号のどちらが入りやすいか知りたいです。来年4月から息子を通わせたいと思っていますが、2号の競争率が気になります。併願も考えていますが、どうすれば良いでしょうか。

認定こども園の1号と2号はどちらが入りやすいのでしょうか?

来年の4月からなので、まだ先なのですが
自分の幼少期に通っていた幼稚園(今は認定こども園)に
息子も通わせたいと思っています!
私の担任だった先生がまだそこで働いているんです🥲

今年度は1号が15人、2号が20人の募集でした。
どのくらいの応募者がいたのかは分かりません。
やっぱり2号の方が競争率は高いんでしょうか?

私の勤務形態としては
1日5時間(10時〜15時)×週3日〜4日です。
14時のお迎えには間に合いませんが、近所に住む実母が
私が仕事の日はお迎えに行くよと言ってくれています。
なので、1号でも預けることはできるかなぁという感じです。

同じ園で、併願?はできるならば併願したいです。
どうしてもその園に入れたいんです…😭
どうするのが正解なのでしょうか…?

コメント

もこ

夏休みなど長期休暇の時は大丈夫ですか…??

競争率の高さは園や市町村によって違うのでなんとも言えないと思いますよ💦
併願できるかも園に問い合わせが必要だと思います。

  • らんらん

    らんらん

    コメントありがとうございます!
    併願できるか問い合わせてみます☺️

    • 2月17日
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

うちの園だとらんらんさんの場合は1号が有利になります🙂

1号は園と直接契約(コネ優先)
2号は市役所が間にはいるので(平等に点数制)
ですので卒園生とか知人が通ってたとか園庭解放行ってた方は1号優先対象になります🙂
いずれにせよ10月頃には願書ださないとなので1度園見学にいって併願したい旨を伝えてみていいと思いますよ☺️

  • らんらん

    らんらん

    コメントありがとうございます!
    1号はコネ優先にやっぱなるんですね!
    プレ行ってる方が有利とかも聞きますし😭
    園に一度問い合わせてみようと思います!

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

私が投稿したかと思いました😂😂
私も母園に子供を入れさせたく、あれこれ考えていました😂(私の場合、園のある自治体に住んでいなくて、近隣の自治体在住なので自治体の壁があり難しそうですが😔😔)
私の担任だった先生が、私の場合は園長をしていました🥺✨
私が大好きだった幼稚園、大好きだった園なので
絶対に、どうにかしてそこに入れたいと思っていました👀
幼稚園が大好きすぎて、担任の先生が大好きすぎて
今、私は子供に関わる仕事をしているくらいです🤣

競争率としては2号の方が、圧倒的に高いと思います🥲
1号で希望を出して、入園が確実に決まったあとに、新2号としての手続きをとって新2号として在園するのが確実な手かな?と思いました。
お互いに、どうか母園に戻れる日がきますように🙏

  • らんらん

    らんらん

    コメントありがとうございます!
    同じすぎて、びっくりです😳😳
    思い入れのある園なので息子も通わせたい…

    1号でとりあえず希望出しても、もし入れなかったら…と考えると併願できるならしたいなぁって感じです😭
    卒園生ってだけじゃなく、それ以外でも学生時代に色々とお世話になったりもしたので、1号のほうが有利な気もしてます。甘い考えなのかもですが。笑

    ほんとに…お互いに母園に戻れますように🥺🙏

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コネとか、先生の思いが動くのは実際に1号なので、1号だと入れる確率は高いと思います🤭✨
    実は数ヶ月前に訳あって、子供が一時預かりで母園にお世話になりましたが
    一時預かりも私の地元は市民のみ、のところを
    訳あっての理由が、重たい理由だったので組んでいただけたのかもですが、市外在住者ですが預かっていただけました🤭

    併願については私も分からないところが大きく、市役所などに聞いてみるしかないかもですが
    近いうちに、見学がてら園に出向いてみて、卒園児であることや思い入れの強い園、ってことを話してみるといいかもですね😊 先生、きっとらんらんさんのこと覚えてますよ😊
    卒園児が園に戻ってきてくれるの、ほんとうに嬉しい✨って、数ヶ月前に当時の担任の先生と話したときに話していました。私も覚えててくださったことに歓喜し、涙涙の再会でした😂

    • 2月17日
ふふ

うちの地域の市立こども園と私立認定こども園は、
 1号は、抽選。
 2号は、点数制。
     勤務時間の長い人や保育士の子が有利。
なので、らんらんさんの勤務時間でうちの地域の場合は1号の抽選の方が受かる可能性ありそうだと感じました。抽選がどこまで厳正かはわかりません。

2号の例年の内定した人の最低点数などは、認可園であれば、市などの自治体が公表してると思うので、それを目安に検討されると良いかと思います😊

また、1号で入園した後に、在園中に2号に変更可能かは、園児の人数にもよる場合があるので、問い合わせて確認するのが確実だと思います。