※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せんちゃんママ🔰
子育て・グッズ

新生児を育てているが、不安定な気持ちが続いています。初めての子育てで、特に新生児期に不安を感じた方はどう乗り越えましたか。

新生児期の産後メンタルについて

今新生児を育てていますが、、あと少ししかない貴重な新生児期を楽しんでおきたい!という気持ちもあるけど、初めての子育てで、1つ1つのちょっとしたことが気になり検索魔になったりこれから大丈夫だろうかと落ち着かなくて不安定になったりします😵‍💫
皆さん最初はそういうものでしょうか…?
心配性もあり、何かあったら…と不安になる時が多いです😭
●初めての子育て(特に新生児期や低月齢)で気持ちが不安定になった時どうやって乗り越えましたか?

コメント

ママリ

そんなもんです🥲
1人目は心から楽しめなかったです。
周りの友達もみんな同じです。

私は出産した産院の2週間・1ヶ月検診や、その後は母乳外来に行くなどして助産師さんに話聞いてもらってました。
いっぱい泣いてすっきりしてました…!

  • せんちゃんママ🔰

    せんちゃんママ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    やはり皆さん同じような感じなんですね💦
    助産師さんなど経験のある方に聞いてもらったりすると更に安心しますよね😭
    貴重なアドバイス参考にさせて頂きます🙇🙇

    • 2月16日
nakigank^^

赤ちゃんはこの世に生まれて0ヶ月。
ママも子育て0ヶ月なので、一緒に成長していくんですよね!
なので、最初からうまく行く人なんていないので、不安があるのは当たり前って思った方がいいと思います。😊

気になることは専門家に聞いたり、病院に聞きにくい時は、ここでとにかく聞いたり、不安なことは都度解消するのがいいのと、SNSなどを見まくって、他の子の成長が早いと凹んでしまうタイプの人は、最初から見ないのがいいです。(笑)

あとうちの子は生まれた時から寝るのが下手。寝ても30分。授乳も下手で1時間かけてやっと寝たと思ったら1時間で起きる(笑)
夜泣きに覚醒、癇癪もありかなり心が病みました。💦
だけどそれでもその子自身の個性で、指摘も一回もなく定型です。
今思うのは、あんなに一生懸命にならなくても、もう少し適当に育てる気持ちもあった方が良かったなと思いました。😊

今も下の子の育児で、その時その時に沈んでは、また上がってまた沈んでを繰り返して、一緒に成長してると思います。

結果を求めずになるようになる。
今日は手を抜こう。
この子の個性と信じるところは信じて、不安な時は吐き出して解消!って感じで、完璧な育児は誰もしてないです。😁

  • せんちゃんママ🔰

    せんちゃんママ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    私も子育て0ヶ月であるがゆえ、不安があるのは当たり前…ほんと確かにそうですね!!😭
    必死過ぎる毎日に、優しいお言葉、心に沁みます…😭😭
    人それぞれお子さんごとに色んな大変さがあるのですね💦
    専門家の方や病院の方、不安な事は残さず解消していくなどして自分に対してももう少し力抜いてもいいんだよと思えました☺️ありがとうございます🙇

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

私も初めての子育ての新生児期は心配の方が大きくて、全く楽しめませんでした😭
息子が可愛いと思える余裕もなかったです💦
もう必死に過ごして、成長していくにつれて乗り越え行ったかんじですが、私ももともと心配性なので今でもまだいろいろ心配しちゃいます😭

  • せんちゃんママ🔰

    せんちゃんママ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    やはり心配でしたよね💦
    私も自分の子供に対して「可愛い」と口には出していても、心配や不安のあまり可愛いと本気で思えてる余裕も無いなと思ってた所でした😭
    お子さんが何歳になっても違う悩みが出てきて尽きないですよね💦
    お悩みを共有できているだけで私の他にも同じように悩んでると知ることができて嬉しいです🙇ありがとうございます🙇

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

今もそうですが、私も第一子ということや自分が心配性であり全てに対して本当に不安しかないです🥲
新生児の頃に授乳もおむつ替えもしたのに5時間近く泣き止まなくてその時は完全に折れてしまいました💦
その時は里帰り中だったので母親や姉、祖母家族総出で助けてもらいました🥲
今でも気持ちが落ちてしまいそうになったら実家が自宅から1時間以内の距離に住んでいるのでいつも母親に助けを求めています。
悩んでいることやストレス(主に旦那の愚痴ですが)吐き出さないと積もりに積もって爆発してしまうので誰かに聞いてもらうが1番良いと思います

またママリで悩みを書き出して少しでも吐き出す場所を探していくのもおすすめかなと思います!
わかっていてもわからない事が多い分検索魔になってしまいこうじゃないからやらなきゃ!と焦ってしまったり不安になる事が良くあります、参考程度までに抑えてお子さんにあったやり方で一緒に成長していきましょう!よく飲み排泄もしてそれなりに寝てくれればきっと大丈夫です☺️
お母さんも休める時は一旦休んで自分を労ってあげてください、睡眠は本当に大事です💦

私ももうすぐ離乳食が始まるのでとても不安ですが一緒に子育てがんばりましょう☺️

  • せんちゃんママ🔰

    せんちゃんママ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    全てに対して不安…まさにそうです!💦
    家族の方に助けてもらったり話を聞いてもらったりすることは安心にも繋がりますしストレス解消にもなりますよね😭😭
    よく飲み排泄して少しでも寝てれば大丈夫!ですね!☆彡私のこともお気遣い頂きありがとうございます🙇🙇生後3ヶ月ということはうちと同い年のお子さんですね☺️周りに子育てを頑張るお友達だったりが居ないので勝手に親近感が湧きましたスミマセン🙇
    むりせず力を抜きつつ一緒に子育てがんばりましょ☺️

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

産後〜新生児期は多かれ少なれみんなそんなものかなと思います🥲
1人目だと何もわからないですし、新生児って本当ふにゃふにゃでちょっとしたことでどうにかなってしまいそうですもんね😭

私も元々心配性だったのが更に加速して、毎日不安で毎日泣きながら必死でこなしていました。
ガルガル期も酷く、自分が寝不足や不安でしんどいのに他の人に赤ちゃん触らせるのも嫌で頼ることもできず、楽しいより辛かった…が新生児期の記憶です。
なので、あの新生児期をまた過ごすのは嫌というのもあって一人っ子でいくつもりです。

毎日必死で過ごすうちにだんだん子供が大きく、体もしっかりしてきて、自分のホルモンが落ち着いたのもあると思うんですが、少しずつ気持ちが落ち着いて余裕を持って子育てできるようになったと思います😌
あまりにメンタルが酷くて二週間検診でうつ予備軍に引っかかり、助産師さんが定期的に電話してくれて相談できたのも大きかったと思います。

大きくなってきたらそれはそれでイヤイヤされてイラっとしたり、病気したら大丈夫か不安になったり色々あるんですが、、😂
あの新生児期〜低月齢の頃の漠然とした不安はそんなに長くは続かなかったと思います🥹
こんなことを言っては元も子もありませんが、今が1番しんどい時期だと思うので、時が経つのを待つのみなのかなとおもいます😭

  • せんちゃんママ🔰

    せんちゃんママ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    やはり同じようなものなのですね😭
    新生児期、とても大変な時を過ごされたのですね😭私も出産から新生児期の想像以上に大変過ぎる今、もし2人目以降出来たら、またこれを繰り返すのか…と思うと、一人っ子でいい!と主人に宣言したほどです💦
    定期的に助産師さんが電話してくれていたのですね!分からない事を都度聞けて少しは安心材料になりますよね🥲
    大きくなったらまた違う悩みが出てくるかとは思いますが今はすこしでも慣れて余裕が持てるよう待つのみですね🥲

    • 2月17日