
一年生の息子が幼稚園でひらがなを習わず、授業についていけない状況です。家庭での学習を希望していますが、時間が取れず、進研ゼミの効果について知りたいです。
一年生の息子がいるのですが
幼稚園でひらがなを習わなかった分
授業がとてもついていけていません。
県外から引っ越してきたため
クラスで書けないのは息子だけです。
なので授業も楽しくなくひらがなを
少しずつ覚えたと思ったらカタカナ漢字が
始まりテストなども先生が横にいて
文章を読めば解けるのですが、
どんどん置いてきぼりになってしまっています。
本人は塾や家庭教師などは向いてない性格で
家で自分で取り組めればと思って調べているのですが
(シングルのため仕事に行って家事やってで
ゆっくり教える時間をあまり確保できません)
進研ゼミなど私が小さい頃やっていて
楽しく勉強できていたのでやらせたいなと思うのですが
(本人も意欲はあります)
あんまり変わらないでしょうか??
私などへの批判はやめてください。
- ゆ(7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学1年の場合、幼稚園でならってなくてもこの時期になればひらがなをかけないのはちょっと気になりますね。
発達検査などはされたことはありますか?

はじめてのママリ🔰
小1の娘がいます。
娘が卒園した幼稚園もひらがな習いませんでした。
小学生になってひらがな習って、覚えたと思ったらサクッとカタカタ、ひらがなカタカナ完璧じゃないのに漢字、、、
小さい「ゃゅょ」が入ったものは書く時あれ?ってなる時あります🫢
でも、授業ではちゃんとついていけています。
本人のやる気があるなら進研ゼミなどやってみてもいいと思います!
うちは本人が困ってない、旦那も乗り気じゃないのでやらせたいと思ったこともありますが結局やらずですが、、、
学校の先生に言われたのは、音読も大事だと言っていました!
-
ゆ
どんどん進められてどんどん取り残されてます😭
先生も書けるようになってきたけど
先に進んでて本人も授業が楽しくなくなってるって電話をいただいて…
進研ゼミは本人やる気はあるのですが
付録目当てなところもあります🤦🏻♀️
仲良い他のクラスの子もそんな感じで
ついていけてないと聞いて安心してたのですが
発達とかを検査した方がいいのかもと
悩んできました。- 2月16日

りんご
発達検査を勧められたのならしても良いと思います。家庭学習やるきがあるのならやると良いと思います。お勉強を見るのが大変ならタブレット系でも良いと思いますよ‼️金銭的な面が悩みなら無料アプリとかを一つずつ取っていくのも良いと思います。
-
ゆ
進められたことはないです。
まずは少しずつ私が教えていく方がいいですね🥺
無料アプリも使ってみます!!
ありがとうございます!!- 2月16日

はじめてのママリ🔰
帰ってから家庭学習ができる時間があるかにもよって進研ゼミも進まなければもったいなくなる可能性もあるので、無料のドリルもネットにあったりするのでしばらくはそういったのを利用するのでもいいかと思います。
チャレンジタッチやってますが平日は家に帰ってきてから夕飯〜就寝まで宿題の他のことをやっている時間はないです。。休日にやってるだけなので継続しようか迷っているくらいなので💦
あとは興味のある本を1冊購入して音読などして読めるようにするなどするのも良いかもしれません。サバイバルシリーズの本など人気なので良いかもしれません。
算数は問題ないんですかね🤔
子どもの同級生も保育園でひらがななどやらないところだったため1年生のときは大変だったとおっしゃってました。
-
ゆ
やっぱ遊びに行ったりして帰ってきてから
勉強に追われるみたいになりますよね🥲
本を一緒に買いに行ってみます!!
算数は問題文に漢字とか入ってくると
読めませんが、解くことはできてます!
その言葉聞いて少し安心しました。
やっぱ大変な思いしてる人もいるんですね!
ありがとうございます😭- 2月16日

はじめてのママリ🔰
小1娘がいますが、授業と宿題だけでは漢字を覚えきれないので家でも勉強するようにしました。
陰山英男「1年生の国語・算数 たったこれだけプリント」は、1年生で習う漢字を17の文にしていて(①子犬を先に車にのせるなど)1年生で習う80文字って少ないなと思わせてくれて娘もやる気になりました。
書き順や熟語は陰山英男「徹底反復1年生の漢字」で覚えました。
「たったこれだけプリント」は算数も少ないページ数で時計図形順番なども勉強できるので、苦手な問題を知り別の本買って重点的に勉強するのがいいかなと思います。
進研ゼミなどで勉強するのはもちろんいいと思いますが、2年生の問題になるかと思いますので、春休み中に1年生の復習ができたらさらにいいと思います。
1年生の漢字80文字なので、毎日コツコツ勉強したら絶対書けるようになります。
算数も苦手意識があるのなら、プレ徹底反復百ます計算おすすめです。娘はだんだん問題量が増えて嫌がりましたが、めっちゃ計算早く間違えなくなりました。
-
ゆ
詳しくありがとうございます😭
そのプリント調べてみます!!
春休みまでに私も一緒に頑張ろうと思えました!
私まで勉強になります🥹- 2月16日

はじめてのママリ🔰
私も仕事しているので学童行かせてますが2年生から6時間目ある日もあり宿題もおわらないことも多くなってきてます💦
返却日あってもよかったら図書館とかもいいとおもいます😊借りるの無料ですし、うちの自治体の図書館は何冊も借りるとちょっとしたプレゼントもらえます。
算数解けているのであれば問題はなさそうですかね。
1年生のときは園での生活によって差があるみたいですよ。
手紙交換もしたりしたことなかったみたいで、手紙交換でひらがな読むことの勉強になったのでよかったといってました。
-
ゆ
図書館あまり行かせたことないので
行ってみようとおもいます!!
男の子で手紙交換もなかったため
置いてきぼりでしたが頑張ろうと思いました😭
ありがとうございます!!- 2月16日

まめり
うちの息子の保育園もひらがなは教えていなかったですが、息子はとにかく絵本が好きで、文字の読み方は早くに覚えました。
最初は読み聞かせをそのまま覚えて暗唱して、そのうち読んでいる言葉と文字が一致していた感じです。
私もシングルなので、帰ってからの時間の無さは分かります💦
親が後からでも確認して、間違いを正せるならいいですが、そうでないなら休みの日に復習とかになるかなぁ…と。
教科書の内容にあわせたドリルなんかもありますよ☺️
うちも教科書ぴったりトレーニングのシリーズを週末や長期休暇で使ってます。
2年生になると習う漢字の数がいっきに増えます。
学校では前の学期の復習なんかをゆっくりしている時間はないので、カタカナや1年生の漢字で躓いているとかなり大変かと…
耳で聞いて理解はできるけど読めない、書くのだけはどうも苦手等、部分的に難しいという人もいます(学習障害といいます)。
もし今後も気になることが続くようなら、学校側やそういった機関(発達検査をしているところ)に相談してみるのも良いと思います。
ゆ
ひらがなは書けるようになったのですが
カタカナ漢字が追いついていません🥺
発達検査した方がいいのですかね?
はじめてのママリ🔰
したほうが何が苦手なのかわかりやすいと思います。二年になるとさらに段階が上がるのではやめに対処したほうがよいかとおもいます