※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
子育て・グッズ

重度知的障害と自閉症の子を育てているシングルマザーです。療育の頻度について悩んでおり、週5日通うことで発語が出るのか、出ない可能性もあるのか知りたいです。皆さんはどのくらいの頻度で療育を受けていますか。

重度知的障害と自閉症の来月3歳になる子をシングルマザーで育てています。発語と言語理解なしで発達検査は0歳8ヶ月くらいでした。
4月からの療育の頻度を悩んでいます。

療育を週5日入れたら確実に発語は出るのでしょうか??
それとも週5日で通っても発語は就学までに出ない場合もあるのでしょうか??

保育園は行かず療育一本の予定です。
みなさんならどれくらいの頻度にされますか?

コメント

まろん

重度知的障害でも小学生中学年から発語がでた子もいますので、保護者の負担でないなら週5で通いますかね。

  • のん

    のん

    なるほど、、通い詰めるだけで療育の力で発語が出るというわけでは無いのですね。無知なのでコメントしていただき有難いです。

    • 2月16日
  • まろん

    まろん

    障害の度合い問わず、療育の効果はすぐに出るわけではないです。スモールステップで少し効果がでる子もいれば、効果がない子もいます。

    療育には発語だったり身体を動かしたり様々な目的がありますが、親子で疲れない頻度がいいかなと思います🙂

    • 2月16日
バナナ🔰

週5で通ったら絶対に出るとも言えないですし、就学までに出ない場合もあるかもしれないです。
今の時点で言葉の理解がないならまずは言葉の理解からですね。
お子さんが大変じゃなければ週5でもいいと思いますが、疲れちゃうようならもう少し頻度を減らしてもいいかもしれませんね。
療育園は行きませんか?

  • のん

    のん

    コメントありがとうございます。
    やっぱり通ったら絶対出るっていうわけでは無いのですね💦だとしたら少し遠い場所だと無理に頑張って通い詰めるってよりかは、最初は慣れることを目的にした方がいいですね💦

    私の住んでる地域には療育園ってのがなくて、、💦発達センターという区がやってるとこはあるのですが、利用人数や、待機人数が多くて1人通える最大日数が週2で10時〜14時というところです💦

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育ってたくさん通えばいい訳ではないので、、、
    それに療育は児童発達支援なので、お子さんの発語が出るように色々と支援は出来ますが、したから絶対に出るという確約はないんです。出なければ出ないなりに絵カードで気持ちを表すなどの方法を教えてくれたりなど、その子その子に合った方法を教えてくれます。
    障害は病気ではないので、やったら効果があるとかそういったものはないんです。
    そもそも効果という言葉自体使い方が間違っているので、、、
    その子の特性に寄り添って、その子がどうやったら生きやすいのか(得意を伸ばし苦手を減らすや生活環境、周囲の理解)、何をどう支援してあげたらいいのかを考えてやっていくのが児童発達支援です。
    まだこれから通うのであれば最初は慣れることを目的にするのはいい事ですね。
    内容も大切ですが、お子さんが安心して楽しんでくれる事が1番です。 あとは親が無理しても続かないので無理なく通えるのも大事です。(距離や時間)

    発達センターしかないんですか?民間の児童発達支援施設(療育)はないんですね。

    • 2月16日