※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミナ
子育て・グッズ

双子の次男の発語の遅れが心配です。現在の発音は限られており、自発的な言葉が少ない状況です。保健師には相談済みですが、今後の対応について不安を感じています。

2歳半になった双子の次男のことです。
発語の遅れに悩んでいます。
現在、ハッキリと発音できるものは「赤、青、黄色、1(いち)、5(ご)、6(ろく)、8(はち)、葉っぱ、石」など、数える程度です。
他にも「鳥」を「り」、「大根」を「こん」など、言葉の一部だけ発音するものは増えてきました。
この言葉の一部だけ言えるものは、こちらが「これは何?」と聞けば答えてくれますが、自発的に言うことはありません。
1歳半検診で発語が1つしかなく引っかかり、2歳なってすぐ再検診し、様子見となりましたが、半年経っても劇的に言葉増えることもなく、さすがに焦ってきています。
発語意外で特に気になる部分はないのですが、性格的にボーっとしているというか、あまり物事に執着がないのか、他の兄弟にオモチャを取られても最初は怒るのですが、すぐに切り替えて別のオモチャで遊ぶことが多いです。
市の保健師さんにも何度か相談をしていますが、指示も通るし、こちらの言葉は理解しているし、様子見しましょうとのことで見守ってきましたが、2歳半でまだ単語がいくつかのレベルだと、様子見している場合ではないでしょうか?
次男が言葉で意思表示する様子が想像出来なくて、不安でたまらなくなります。

コメント

まろん

我が子は二語文を話せなかったので3歳児検診で引っかかりました。

  • ミナ

    ミナ

    3歳児検診、おそらくひっかかるだろうなと思ってます💦
    息子さん、その後の成長はどうでしたか?

    • 2月16日
  • まろん

    まろん

    のちに、境界知能・ASDの診断がついています。言葉の療育に通うになってからは発語や会話が増えていきました🙂

    • 2月16日