
コメント

はじめてのママリ🔰
やめる子もいればやめない子もいますね😥💦
そっち行かないでって言っても行くとか、お菓子は座って食べてねって言ってもまたすぐ立つなどあります😅
息子の友達の場合は、強く怒られてるわけじゃないから話を真面目に聞いてないんだなって思います。

ままり
1年生の4月ならまだしも、もう2月ですからね。
話が聞けないか、抑制できない、発達に問題があるとかだと思いますよ。
触らないでって言っても触る、返してって取り返してもまた奪ってくるあたり、普通ではないと思います。
特定の子にだけやるならイジメとも捉えられますよね。
うち小2の男子と年長女子がいますがそういうことはないですよ。
できない子もいるとは思いますが、1年生の終わりでそれは不安だなと思います。
-
はじめてじゃないママリ
発達には少し問題があると言ってました。
これが1年生なりたての4月とかならこれは普通な感じですか?
1年間でそこまで変われるものですかね🤔
その子は前からずっとそんな感じのような気もします。- 2月16日
-
ままり
1年生になりたてだと、道も友達も周りの景色も新鮮で緊張もありつつウキウキな気持ちも大きくて注意力も散漫になってると思うんです。
でもそれも毎日通ってたら徐々に新鮮味もなくなりますし、面白いとは思わなくなっていくんですよね。人との関わり方なんかも学校でどんどん学んできますから、大体のことは1年生で分かるようになります。
どんな事をされたら嫌で、どんな事をされたら嬉しいとかも授業でやってきているので。
でも、発達障害を持っているとしたらどこまで理解できるのかは分からないのが現実だと思います。
現状理解できていないようなので、その子が今後理解できるだけの能力を持っているか?は、誰にも分からないですね。
危ないことは親が側についてその都度フォローしていくしかないと思います。- 2月16日
はじめてじゃないママリ
あ〜、わかる気がします💦
たしかに友達は強く怒ってないし、真面目にも聞いてませんね💦
療育行ってるみたいなんですが発達とも関係あるんですかね