
新築住宅でオール電化かプロパンガスを選ぶ際のメリットとデメリットを教えてください。
オール電化かプロパンガスか🤔🤔
この度、新築の建売住宅を購入することになったのですが都市ガスが通ってないらしく、ガスならプロパンガスもしくはオール電化になると言われました。
まだ建築前なのでどちらか選べるそうです。
以前賃貸マンションでプロパンガスだったんですが毎月の料金が高すぎていい印象がありません。
なので今のところはオール電化かなぁ…と思ってるのですが、IHのコンロ?すら使ったことがなくオール電化での生活がいまいち想像できず😓
オール電化の方、また詳しい方いましたらオール電化のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?🥲
居住地は関西の温暖な地域で雪はほぼ降りません。
家族構成は4人家族で子供は2人ともまだ小さいです。
日中は仕事で家にいないことが多いです。
また同じように戸建てで上記の点で悩まれた方がいましたら、どちらを選択されたか、住んでみてどうか教えていただけたら嬉しいです🙇♂️✨
- sachi
コメント

はじめてのママリ🔰
オール電化は個人的に節約管理がしやすいのがメリットかなと思います
端的に言ってしまえば使う家電の台数減らすとかすれば良いので
デメリットは災害時に文字通り全滅するので、それの対策はしっかりしたほうがいいということですね

はじめてのママリ🔰
実家なんですが、プロパン→オール電化に変えてます。
関東ですが、冬にガス代だけで5万超えたのをきっかけにオール電化にしたって言ってました。
オール電化に変えてからは月2〜3万で安定してるみたいです。
あとコンロからの火の心配がなくなりますね。
デメリットは停電時になーんもできなくなることです。
東日本大震災の時停電して、真冬で何日もお湯も沸かせないのは結構キツかったです。
災害の備えとかほとんどしてなかったので。。
-
sachi
コメントありがとうございます!✨
ご実家がプロパンだったんですね。
ガス代だけで5万…!!プロパンならありえる気がします。ほんと高いですよね…💦
オール電化に変えて料金もそこまで変わったんですか!😳その差は大きいですね。コンロの火の心配がないのは良いなと思ってました。
デメリットはやはり災害時ですよね。
今でこそ防災グッズや備蓄など当たり前になっていますが東日本大震災の頃はまだ備えなどもあまり広まってなかったですもんね。
真冬に電気が使えないのは本当に大変というか命にに関わりますよね。
対策をとってオール電化がアリかもしれないですね。
貴重なご意見ありがとうございました😊- 2月16日

くるり
実家がオール電化です。
今都市ガスの賃貸に住んでいますが、私がガスを使ったことがないためコンロはIHです。
電気、ガス、水道の中で最も早く復旧するのが電気と聞いていることと、私の住んでいる地域ではまだ大きな災害が起きていないため、オール電化のメリットデメリットがどこまで災害時に影響するのかわからないことで、どちらが良いとは言い切れないなとは思っています。
前の賃貸ではプロパンでした。
特にプロパンの賃貸は日本海側の山奥だったため、風呂と台所のお湯としてのみ使っていましたが、冬は普段の倍以上の価格になりました。
どうも水道の水がそもそも冷たすぎるので、そこからお湯まて温めるためにガスをたくさん使うんだとかなんだとか。
コンロ使っていなくともアホみたいに高くなるので、金銭面ではプロパンにそんなメリットなし!とは思っています。
防災としてカセットコンロとガスボンベは必ず用意してあります。
どの道、災害時にガスだけが通ったところでお風呂に入る余裕なんてないですし、水が通っていなければお湯を温める意味もなく、料理ならカセットコンロでどうとでもなります。
じゃあガスだけ災害時に通っても意味ないよね、仮に災害時にガスが通っても本当に安全かどうかってわからないよね、と言うことであまりプロパンに意味を見出しにくいです。
オール電化の料金体系は分かりませんが、実家は60A?80A?なので、
家電を減らして使うなんてことはあまり意識したことがありませんでした。
太陽光発電も父が後から取り付けたのでまだ新しく、今は電気を電力会社に販売しているところだったはず。
父は将来的にEV車も検討していました。
最初から太陽光発電を取り付ける建築をすると固定資産税が上がるんでしたっけ?(最近不動産関係の動画でチラッと見た程度なのでご確認ください)
最近は電気代が上がっていますが、プロパンほどではないのではないかと勝手に想像しています。
床暖房なども憧れますが、温暖な気候の地域ならエアコンだけでどうとでもなります。
床暖房だけでなく、浴室暖房乾燥や乾太くん(乾燥機)などをガスで運用したいなど、どのような生活スタイルを送りたいかも見直した方が良いと思います。
実家では冬はエアコンと電気ストーブ(時々ホットカーペット)を使って生活していました。
IHのコンロはもし余裕があれば卓上IHを買ってみると使い勝手がわかるかもしれません。
Panasonicだと18000円ぐらいで買えます、とても優秀ですよ。
鍋を食べる時はこの子が大活躍してます。
IHの良いところは掃除のしやすさと安全性ですかね。
アイリスオーヤマの3口のIHでは、使わずに一定時間経つと自動的に電源が落ちるようになっていたり、タイマーがあったりしました。
弱火でコトコトも1時間ぐらいコトコトしてると止められるなどもありました。
実家のIHは当然埋め込み式なので、お湯を沸かすスピードも卓上IHより爆速で速いです。実家でケトルいらないです。
よくIHは温まりにくいとかチャーハンがうまく作れないとか散々馬鹿にされますが、今まで生きてきてそんなことを感じたことはありませんでした。
真っ平らなので掃除しやすく、実家の台所周りはとても綺麗でスッキリしてます。
ガスを使っている過程で台所がめっちゃ綺麗な人をあまり見たことがないので、個人的にガスは手入れが大変なイメージが強いです。
デメリットは子どもの頃、小学校の家庭科の授業でちょっと困ったぐらいですね。
とは言っても1.2回程度の調理実習なので何かあるわけではないですが、カセットコンロ以外で火を見ることがあまりになかったのでハラハラしました。
またガスの感覚で荒々しく使っているとIHのガラスが割れると聞いたことがあります。
上に乗ってしまったり、鍋を落としたりすると、ですね。母は割ったことは一度もなく25年ずっと壊れていませんが、そのガラス修理に数万にかかると聞くので、物の使い方が荒い時は要注意かなと思います。
長々と失礼しました。
何かの参考になれば幸いです。
-
sachi
コメントありがとうございます!✨
経験談やご実家のお話など本当にたくさん教えていただき感謝しかありません!!
やはりプロパンは高い!しか印象ないですよね😅💦
私も前の賃貸の時プロパンで、住んでた地域も山寄りで冬はガツンと気温が下がるところだったので同じような原理でガス料金が高くなってたかもです。
カセットコンロはお鍋をする時に使えるし災害時も役に立つので今も用意してありますが、オール電化となるといざという時により活躍してくれますよね。
太陽光発電は勉強不足で詳しく知らないので今後の為に知っておいたほうが良さそうですね。情報チェックしてみます!
IHコンロがお湯を沸かすスピード速いなんて全く知りませんでした!あと割れる可能性もあるとは初耳でした。
その点は扱いや使い方に要注意ですが、とても為になるお話ばかりですごく参考になりました。
本当にありがとうございます!😊- 2月18日
sachi
コメントありがとうございます!✨
確かに使う家電の全ての電力源が同じとなると意識さえすれば節約の管理はしやすそうですね!
やはりデメリットは災害時や停電時ですよね…💦オール電化にするならそこの対策は必須ですね。
ご意見ありがとうございます😊