※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N
家族・旦那

旦那さんが育休を取った場合、どのように助かるか教えてください。特に長期間家にいることについての経験談を知りたいです。

旦那さんが育休取られた方、居てくれて助かりましたか?

1人目の時は私の入院中だけだったんですが、
2人目の時は数ヶ月育休取るつもりらしいです😳
(ただし、少なからず家で仕事すると思います)

自宅保育の上の子も居るので助かる事は分かっているのですが、ずっと旦那が家に居るという事自体が想像出来なくて…😂

良かったら皆さんの経験談教えてください🙇‍♀️

コメント

🐰♡

めちゃくちゃ良くてもう一年位とってほしかったです😭💓

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    やっぱり良いのですね🥹
    取れるだけ取ってもらおうと思います🫶

    • 2月16日
ママリ

約半年育休取ってもらってます!
正直めちゃくちゃ助かります🙏
でもずっと家にいるとしんどくなるので、お互い一人の時間を作ったりしてます(*^^*)

上の子のお世話をメインでしてくれるので旦那が育休終わったらどうなるんだろうと怯えてます😱😱

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    現在進行形なんですね👏
    正にしんどくなりそうだなって思ってたので、1人時間提案してみようと思います😳
    うちは上の子がママっ子なのでどうしようか悩みます💭
    長い育休だと終わった後が怖いですよね😭

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

助かりました!
上の子は2週間、下の子は3ヶ月でしたが、本当は4〜6ヶ月取って欲しかったです😂
夫は育休中資格試験の勉強もしていたので頼れない時間もありましたが、保険の見直しだったり、新居の打合せなどもできましたし、夜間の対応も明日も仕事なら寝てもらわなきゃという罪悪感もなく、お願いできたので😌
家事も全部お任せできるので、いてくれて助かりました!ただ、家事があまり上手じゃなかったりすると長いとストレス溜まったりもするみたいですね、、

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    最長6ヶ月くらい取れそうって言ってたので、MAXお願いしたいと思います😂🙏
    旦那の仕事の時間も尊重しつつ、その期間に引越しになりそうなのでその辺は全て丸投げしたいと思います🫣
    1人目の時は仕事だからと夜間の対応させなかったけど、遠慮なくして貰えるの助かりますね😳
    家事も完璧ではないけど一通り出来るので大丈夫そうです🙆‍♀️

    • 2月16日
りん

二人目の時に半年取ってもらいました☺️
旦那も育休なら夜間のミルクも
完全に任せられたので
上の子とたっぷり寝て家事も
お任せだったので本当に楽でした☺️

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    やっぱり夜間の対応お願い出来るの助かりますよね🥹
    1人目の時寝不足だし家事も最低限しか出来なかったので、ガッツリ頼ろうと思います🤝

    • 2月16日
あー

2人目は里帰りなしだったので
育休1ヶ月、産前入れたらだいたい1ヶ月半とってもらいました◎
とても助かりました🙏
夫の育休おわってからは
自ら赤ちゃん抱っこして
息子の送迎だけでもしんどかったです💦
暑さがほんとにしんどかったですね…
たとえあと1ヶ月でも送迎、もしくはどちらかだけでも夫にお願いすれば良かったと時を経てとても思いました😂
育児家事ができない(やる気ない)タイプなら長く育休とられるのは逆にストレスになりかねないかと😅
動いてくれるタイプなら助かりますし、こんな機会でもないと気兼ねなく家族で月単位で一緒にいられることってないと思うので🌟

息子は寝る時は絶対ママなので
授乳後、娘の寝かしつけは
夫担当でした👶
それもあってか、今も娘の寝かしつけは夫です😴
息子の時はそれができなかったので夫自身も喜んでいて
育休とって良かったと言っていました😊

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    助かったとの事で前向きになれます😊
    旦那は家事も育児も一通り出来ますし、息子の遊び相手も楽しそうにしてくれるので安心して任せられそうです🙋‍♀️
    確かに月単位で家族一緒に居れることってなかなか無いですね!ぜひ長く育休取ってもらおうと思います🫶

    うちの息子もママっ子で寝かしつけやご飯や抱っこもママじゃなきゃダメな事が多いので、下の子の面倒を見てもらうのも良さそうですね🥰
    育休取ってよかったと言えるような生活にしたいです🤲

    • 2月16日
ハシビロ

2人目は1ヶ月育休取りましたが、結局炊事能力ゼロな為に、私が毎食食事の用意をする羽目になり負担大でした…。
しかも完母だった為に旦那の出番無し!
長男の保育園送迎くらいで、育休要らんがな!となりました(笑)

今振り返れば、私の育休明け前に取得して旅行行くとかのが、私のリフレッシュにもなったなぁとか、私の育休明け(早めに復帰したので)に入れ違いに育休取ってもらった方が良かったなと思いました。

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    旦那さんが家事出来ないとママの負担が増えるだけですよね😭
    一応旦那は一通り家事も出来るし、上の子はまだ自宅保育なので出番は沢山ありそうです😂

    確かに育休の時期次第で出来る事とか変わってきますね🙄
    考えた事もなかったのでとても参考になります🙏

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰 

下の子の時に2ヶ月とってもらいました!上の子のお世話、床上げまで家事も全てお願いできたので上の子の時より心身の回復も早かったように思います😊
床上げまでは体の回復、それ以降は新しい生活に慣れるため、段階的にやる家事を増やしていって、育児も下の子だけだったのを上の子のことも段階的に増やしたので、夫の復帰時もスムーズに新しい生活をスタートできました💡
年末年始の10連休とかがずーっと続くみたいなイメージでしょうか?笑
ずっと一緒はイラつくかなと思ったんですが😂週末は上の子と夫で出かける事が多くて、そのペアで義実家に帰省してもらったりもしたので意外にストレスはたまらなかったです❣️
家事育児一通りできる人ならとても助かると思います🙆‍♀️
唯一後悔しているのは、昼間に眠い眠い🥱と言われたくなくて夜間の下の子のお世話を一切お願いしなかったことです😂今思えばせめて一日くらいやってもらえばよかったです笑

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    色々考えて進められてて素晴らしいですね😳👏
    私も旦那の育休明けが怖いなと思ってたので、段階踏んでいくの真似したいです🙋‍♀️
    ずっと一緒だとストレス溜まるだろうな〜と思ってたんですけど、なんだかんだ別行動も多くなりそうですね😊
    旦那は家事育児一通り出来るので、頼りにしようと思います🤝(夜も笑)

    • 2月17日
三児のママ

3人目の時に6ヶ月とってもらいましたが
もーすごく助かりました🤣
なんなら1年いてほしいくらい(笑)

  • N

    N

    コメントありがとうございます✨️
    うちも最長6ヶ月ぽいので、もっといて欲しくなりそうです😂

    • 2月17日