
子どもから見て、母親が実家に甘える母親と自立している母親のどちらが尊敬されるかについて考えています。子どもはどちらの母親に対しても特に気にしないのでしょうか。
子どもから見て、母親(祖母)にいつまでも甘えてる母親と、自立してる母親ではどっちの方が尊敬できますか?
(例)前者の母親は実家に入り浸り、育児も家事も母親(祖母)に任せることが多い。
後者は親に頼るよりかは母親自身で行動したり、夫婦で協力して乗り切る母親。
両方とも専業主婦かパートとします。
もしくは子どもはどちらにせよ、母親がいくら親に甘えてようと何とも思わないものでしょうか?
- はる(妊娠30週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
前者を尊敬できる人いるんでしょうか😳

くるり
母とその実家に住んでいる人たち(祖母だけでなく祖父や兄妹など)との関係にもよるかなと思います。
よくネットで見かけるような祖母が悪い方向で干渉してくるタイプなら、子供にも悪い影響を与える可能性があるのでなし。
逆に家のことをまともにこなせないような祖母なら、母の負担が増えるだけなのでそれもなし。
と言った感じですね。
育児、家事を祖母に丸投げするなら、家庭内の教育や親子の適切な関係が築けないまま成長しないか、時代錯誤なことにならないか心配なので、正直なしにしたいところです。
ただ母の人生は母のものなので、母親が子どもにその事情を説明し、子が理解し、母はフルタイムのパートなどで仕事をこなしつつ生活するならありかなと思います。
扶養内での働き方を意識したパート勤務(月80時間勤務)なら、祖母に丸投げするのはいただけないなと思います。せめて多少は家事育児はやりましょう、と思います。
なので、私が子供だったら、後者の自立した生活を送る母を尊敬します。
でもこう思うのは、私の祖母は毒親気質で母はそれに振り回されてきて、私も母にモラハラっぽいことをされた過去があるからです。
母の人生は母のものであり、私の人生は私のものですので、母がどういう道を選ぼうとも構いません。
ただ、子どもは「お母さんが幸せであってほしい」「お母さんが笑っていてほしい」と思うだけです。
お母さんはお母さんの好きなように生きて欲しいです。娘からしたら、祖母よりも母優先です。お母さんがどうしたいか、それだけです。
娘である私はずっと母を思ってます。
参考になれば幸いです。

ママリ
うーん、なんとも言い難いですね💦
前者の方のお母さんはぱっと聞いた感じ、尊敬できるかって言われたら出来ないっていう人がほとんどだと思います。
でも、持病持ちでどうしても親に頼らなければ難しい(旦那が出張してる、不定休でいつ休みかも分からないなどあって旦那に頼れない状態)ってことなら、子どもの身としては親の身体が大事なので持病持ちながらでもお仕事してくれてたりする尊敬できる人って思うかなって思います。
でも基本的には後者なのかな??と思います!

はじめてのママリ🔰
まさに私の母親が前者ですが、尊敬もクソもないです…他にも理由は山ほどありますが軽蔑しています。笑

穏やかでありたいママ
身近に前者の人がいましたが、間違いなく子供達はママの事大好きでしたね。
当たり前の生活として子供は受け入れてました。
専業主婦の時期も。
産まれた時からその生活スタイルなので当たり前といえば当たり前かもしれません。
まずママが自分の親に甘えてるってことに気付いてないと思います。
パート始めてからも他のママがしてないようなカッコいいお仕事を選んでしてたので、子供達はママを尊敬してました。
祖父母が仕事しながら全面協力してて絶対にママのことを悪く言わなかったのもあると思います。
今頑張ってるからねって伝えたり。
子供達を預けたまま仕事帰りに遊びに行ってたりしてたようですが、家事はせずとも子供達の前ではしっかり向き合ってたので子供達にちゃんと愛情が伝わってたから大丈夫だったんですかね。
はる
"家事育児は祖母がするのが普通だ"と子どもも思ってしまって、何とも思わないこともあるのかなと💡!
はじめてのママリ🔰
それは何とも思わないでしょうね!何とも思わない子供は尊敬もないと思います。