![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人との会話が苦手で、特にママ友との話題選びに悩んでいます。自分のコミュニケーション能力に自信が持てず、他のママさんたちの自然な会話を見て焦ってしまいます。自分の気持ちを整理したいので、他の方の考えを教えてください。
人と何を話して良いかわからず辛いです。
みなさんはママ友や初対面のママさんと話す時どんなことを考えながら話していますか?
元々コミュ障の人間です。
今日支援センターに行ったんですが、他のママさんと話す時に「こういうこと言ったらマウントになるかな」「この話題聞きたいけど急に聞いたら変に思われるかな?」「もっと相手が喜ぶ話題を…」と延々と考えてしまってほとんど話せず、居心地の悪さにドッと疲れてしまいました😅
我が子や他の子が遊んでるのを眺めるのは好きなんですが、話さないと…という思考に頭が支配されてパンクしそうになります。
「自分はコミュ障である」という意識が強すぎて自分が話す内容が全部変に感じてしまって話せなくなってしまいます🤦♀️
他のママさんがすごくナチュラルに会話してるのを横目で見て「あんな風に話さなきゃ…!」と力んでさらに話せなく…😂
自意識過剰な自覚はあって、こんな自意識捨ててしまえと思ってるんですが捨て方がわかりません。
元々マイペースだったのが就職、出産育児を経て完璧主義(できないのに)が染み付いてしまい、自分を責めてばかりで自分が本当は何をしたいのかがだんだんわからなくなってきています😭
みなさんはどんなことを考えながら人と接していますか?
他の方の考えを聞いて肩の力を抜きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント
![はゆ🤱](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はゆ🤱
支援センターはまだ通い始めたばかりですか??
無理して話す必要もないと思いますよ🤩🌟
何回も通ううちに慣れてきて自然に話せるようになると思います🎶子供が話すようになるきっかけくれたりもします🍀*゜
聞きたいことがあったら話しかけるのも全然ありだと思いますし
変にマウントとか考える人も居ないと思います✨
支援センターの職員さんも居ますよね?職員さんと話したりしてるうちにいろんなママたちに話を振ってくれたりしてどんどん自然に広がって来ると思います🥳
はじめてのママリ🔰
支援センターには数ヶ月に一回くらいのペースで行っています。
子供が話すきっかけをくれる、確かに!
今回もそれをちょっと感じました(でも会話を広げるのが難しい〜😂何ヶ月ですか?とかで終わっちゃいます笑)。
いろいろ優しい言葉いただいてまた勇気出して行ってみようかなと思いました!ありがとうございます☺️
はゆ🤱
月1だとなかなか同じママさんと会えなかったり顔が覚えられなかったりですよね😭
何ヶ月ですかー?ってだけでも全然いいと思います🍀*゜
それよりもっと広げたいなら
月齢ごとの悩みとか?
結構みんな共通点あったりとかあるあるだったり広がると思います✨
何回も回数重ねるうちに
お互い顔も覚えて自然に話しやすくもなると思いますよ🥳