※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mame
お金・保険

確定申告で医療費控除を夫婦どちらでするべきか悩んでいます。夫は所得税がかからず、妻は還付金がありますが、夫の住民税が安くなるメリットはありますか。

確定申告で悩んでいます🙏🏻😭

夫婦共に年末調整済です。
夫 源泉徴収税額0円
妻 源泉徴収税額8,700円
年収は夫の方が高いですが住宅ローン控除もあり、夫は所得税かかっていません。

医療費控除(世帯分)&寄附金控除(夫婦それぞれであり)で確定申告しますが、医療費控除は夫婦どちらですべきですか?

ちなみに確定申告書を作成してみると、妻の所得税還付金は2,421円でした。
もちろん夫は還付金はありませんが、住民税が安くなる等、夫の方で医療費控除する方がメリットはありますか?

確定申告 年末調整 医療費控除 ふるさと納税

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんの方でします😊還付金だけだと妻の方ですが、収入が高い方が税金は高いので。

  • mame

    mame

    ありがとうございます!参考にします😊

    • 2月15日
deleted user

住宅ローン控除で所得税0円になる年収ならば、税率はご夫婦で変わらないと思いますので、奥様の方で医療費控除します。

  • mame

    mame

    ありがとうございます!年収が高いと税率変わったりするんでしょうか?

    • 2月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    所得税の税率がご夫婦で異なるならば、夫の方が得の場合も多いにあると思います。
    ローン控除で既に0円でも、ローン控除は、医療費控除(所得控除)の後に控除される税額控除で、医療費控除の分、住民税からの住宅ローン控除分が増えるからです。しかし、住民税からの住宅ローン控除は上限があるので、そこも考えないといけないので、なんとも言えません。
    所得税の税率と、医療費控除がいくらなのか、住民税からの住宅ローン控除分がいくらなのかで計算しないと一概にはどちらが得かは分かりません😞

    • 2月16日
  • mame

    mame

    ご丁寧にありがとうございます!
    所得税の税率は、課税所得金額によって変わる感じですよね?恐らく5%と10%で異なりそうです。。
    医療費控除額は夫でやると約21,000円、私でやると約40,000円でした。
    ただ住民税からの住宅ローン控除がどこにあたるか分かりませんでした💦

    • 2月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね💦
    その医療費控除額と税率なら、
    所得税の医療費控除の還付額はどちらも約2000円なので、奥様の方で申告された方が、住民税の支払いが少なくて済みますね!

    • 2月17日
  • mame

    mame

    本当ですか!確定申告作成すると夫の還付額は0円なんですが、それでも私名義で申告した方がよさそうですかね💡
    大変助かりました、ありがとうございます✨

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

うちは同じ状況で毎年私の方で医療費控除してます。
収入は夫が私より倍あります。
住民税の税率は、一律10%なので所得税還付がある方が多少得だからです。

  • mame

    mame

    毎年そうされてるんですね!我が家も収入は私より夫の方が倍近いです。
    一律10%なんですね🤔ありがとうございます!!

    • 2月15日
はじめてのママリ

住民税は収入に関係なく一律10%なので、医療費控除は所得税還付があるmameさんの方でやる方がいいですよ🙌

  • mame

    mame

    住民税ら一律10%なんですね!大変助かりました✨
    ありがとうございます😊

    • 2月15日