
友人のお義姉さんに対する発言が気になっています。彼女のストレスや本音をどう受け止めるべきか悩んでいます。彼女に対して何かアドバイスをした方が良いでしょうか。
なんと言葉を返せばいいかわかりません💦
ほぼ同月齢の子供を持つ友達(33)がいます。
彼女はもともと明るい性格て、かつ頼りがいがあり相談するとスパッと答えてくれるし自分の芯もしっかりしていて、頭の回転も早いしユーモアもあるので皆からも慕われていますし、飲み会などの幹事や面倒なことも進んでやってくれて私も大好きです。彼女とは、もとの職場が一緒で、辞めたタイミングが同じでちょこちょこ連絡は取っていましたが、結婚妊娠も同時期でいっきにまた仲良くなりました。
たまーに毒舌なことはありますが、極端に人を悪く言ったりせず、飲み会など頻繁にしなくなってから「あの人のこと苦手だったの!?全然見えなかった!」ってぐらい気分とかも表に出さないので尊敬している人です。
同じ時期に妊娠、出産しとても心強かったしいまも定期的に会えてすごく気が楽になれる存在です。
そんな彼女の義理のお姉さんが再来月出産予定なのですが、そこがモヤるのです。
あんまり彼女の口からお義姉さんの話(愚痴含む)は聞いたことがなく、「化粧品販売してる人で、その人から買ってる!いい人だよ!お兄ちゃんより7つ年上なんだよね、妊活してるみたい!頑張って欲しい〜」や、そのお義姉さんが無事1人目を妊娠、かつ42での初産の時は「高齢だし何があるかわかんないから親にはプレッシャーかけんなって言ってる!ほんと不妊治療頑張ってたんだよ、無事生まれて欲しい!」とよく聞いていたので、彼女がお義姉さんといい関係なんだろうな〜、と思っていました。
ただ、先日彼女の家に遊びに行って近況報告会をしていたとき、彼女のお義姉さんが4月に出産予定なのを話された際、「産むの44なんだよね〜、心配だし頑張って欲しい!産んでみて体力勝負だなって思うもんね〜」と明るい話かな、と思った矢先、「なんか発達障害とか生まれそう、生まれればいいのにって思っちゃう時ある」とぽろっと言われてしまい、どう反応していいのかわからず一度は流してしまいました。
そのあとも発言が気になり、もう一度蒸し返すのもな…とは思いましたが、本当はお義姉さんのことが苦手だったのかな?と思いさらっと聞いてみると、「(お義姉さんの)1人目が不妊治療長くて、できたとき妊娠フィーバーなのかみてねに招待されて、断れなくて入ったしいまも入ってるけど、私のみてねには招待してないんだよね、だって兄弟とはいえ他人の子供の写真ベタベタ貰っても可愛いって思えなくない?私は思えないんだよね、でも直接言うのは失礼だし、抜けたら抜けたで言われそうだから非通知にしてるんだけどね」や、「なんか2人目生まれそうになってから、最近「1人目の保育園空いてなかった〜」って焦りだして、私のお母さんが手伝いに1週間ぐらい行くんだけど、産まれる前に調べれたじゃん、って思っちゃうんだよね。単純に不幸のループじゃん」などと話してくれ、他にもきっと色々不満を溜めてたんだなぁ、と思いました。
ただ、「発達障害生まれればいいのに」のような発言はやはりもやもやして、一度は流しましたが次会った時「そんなの言わない方がいいと思う」と言った方がいいのか、等思ってしまいます。
でも、彼女もほとんど表に出してないだけでお義姉さんからたくさんストレスかけられてて話してくれたのは氷山の一角かもしれないし、彼女自身から産後メンタルの悩みなんて聞いてないけど本当はまだ4ヶ月の赤ちゃんのお母さんだし産後メンタルもあるのかな、放っといた方がいいのかな、とか考えてしまいます。(余計なお世話ですよね…💦)
ちょっともやもやして吐き出してみました💦
長い上にわかりにくくてすいません💦
- ぷりん🍮(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
言葉の節々に義姉さんに対しての刺々しさを感じますね💦
とはいえ、一度流した失言を蒸し返して注意するのもアレですし
私は今後義姉関連の話題出たら、さらっと他の話題になるように方向転換するかもです!🙂↕️
そして、次「発達障害産まれればいいのに〜」のような発言があれば、やんわり諌めればいいと思います。
聞いていて気分の良い話ではないですしね。

はじめてのママリ
ご友人自身もまだ産後4ヶ月
何人目であろうと家事育児大変な時期です。
産後のホルモンバランスも乱れているはずです。
発達障害が生まれればいいの言葉の裏にはご友人なりに我慢されてることが多々あり、お義姉夫婦に巻き込まれて窮屈なのでしょう。
正直、自分の子以外興味ないのでみてねに招待されたら困ります。
保育園も事前に調べるのが当然なのに実母に甘えて上の子の世話をお願いしている、ほんとはこっちも大変なのに構ってくれないもやもやもあるのかもしれません。
私なら蒸し返さないです。
そうなんだね、大変だったねと共感して発達障害の話が出たとしてもそれくらいお義姉さんがご友人のストレスになっているのかと思い、深掘りせず話を聞きます。
-
ぷりん🍮
たしかに…まだ4ヶ月ですしストレス溜まりますよね😭
そっか、大変だね、って言ってゆっくり話を聞くことにします!
ありがとうございます!- 2月15日

モリゾー🔰
発達障害産まれれば良いのに って多方面でNGワードですよね。
私なら今後も付き合いたいなら注意しますし、その一言で見方が変わって付き合うの無理だなーと思ったら離れます。
注意したからには自分も襟を正します。
腹の中で思う分には構わないけれど、感情の処理はご自分で🤲ですね😓
-
ぷりん🍮
そうですよね…やっぱり聞いちゃった側としては気分のいいものではないですしね……
次その言葉が出たらやんわり嫌だよ、って伝えようと思います🙇♀️
ありがとうございます🙇♀️- 2月17日
ぷりん🍮
そうですね!
次回もしまた話題が出たらさらっと他の話題に切り替えようと思います!
ありがとうございます🙇♀️