
3歳半の娘が慣れない場所や人に不安を感じ、健診や採寸で泣いてしまいます。私の育て方が影響しているのか心配です。どう対処すれば良いでしょうか。
私の接し方やこれまでの育て方のせいでしょうか?
どうしたらいいかわかりません。
3歳半の娘がいます。
娘は、しっかりしていて、年齢より大きく見られることが多いです。一方で慣れない場所や慣れない物事、知らない人がたくさんいる場所が苦手なようで、かなり繊細です。
(ショッピングモールなどは平気ですが…)
先日、3歳児健診がありました。
娘はここのところ身体測定を嫌がっていたことがあったので、念のため健診のことは前もって伝えておいたのですが、、
案の定健診の会場に入る前に「行きたくない、、」と言い出し、最初に案内されたのが身体測定で、「いや!やらない!」と言って保健師さんを困らせる始末…
服脱がないでやってみる?など色々保健師さんと試行錯誤したのですが、娘は泣き喚く始末…
身体測定は後回しになったのですが、歯科の検査では押さえつけられ、視力検査は騙し騙しなんとか終え…
問診も不機嫌なままで、「これがトラウマになってしまっても良くないので、今日は一旦ここで終わりにしましょう!また数ヶ月後に残りの項目をさせてください!4月からの入園した後の園での様子もちょっと気になるし…」と言われてしまい、再診になってしまいました。
まさか我が子が再診になるなんて…思いもしませんでした。
そして、明日、幼稚園の制服の採寸があります。
旦那との会話の中で「明日幼稚園の採寸だから〜」と言っていたら、「採寸、いかない!!幼稚園、いかない!!」と言い出し…
寝る前も、眠さもあってか、不安そうに「明日、採寸行きたくない…どうすればいいの?…」とメソメソ泣き出し…。
私も、寄り添ってあげたい気持ちもあるのに、健診や採寸など他の子が普通にクリアしていってることが思うようにスムーズにいかないことに対して、ストレスを感じていて、「もう採寸も行かなくていい!どこにも行かなくていい!」とイライラをぶつけてしまいました。
メソメソ泣きながら眠った娘に、申し訳ないと思っています。でも、明日の採寸、また明日の朝行きたくないと言われてもどうしたらいいかわかりません。
家を出る前に娘が泣き出したら?園について行きたくないとグズったら?…
どうしたらいいでしょうか?
私の関わり方のせいで、こんなふうに不安を感じやすい子に育ってしまったのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの長女も繊細ちゃんです!持って生まれた性格、性質だと思うことにしました!
ちゃんとは診断は受けていませんが、HSCに近いのかな、と思って子育てしてます!

そら
うちの息子も、初めての場所など慣れない場所や人が多い場所が苦手です。この子の性格なのかな?と思ってます。
うちの子も、今月末に3歳半健診を控えており今から少し不安です💦
明日の採寸は、採寸が終わったら〇〇しよう!と娘さんが好きな事を終わったら一緒にする約束をして行くのはどうでしょうか?
うちの子は、これで行ける事もあります。(ダメな事もありますが…)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
健診、不安ですよね。
今までの健診は割とスムーズで、受け答えもしっかりしてて褒められることが多かったので、ショックが大きかったです🥲
普段支援センターで身長測るの嫌がっていたので、そういう健診とかの場では空気感で測定できるかも!っていう期待もあって…
娘には「娘ちゃんなりに頑張ったよね!」って言いましたが、内心イライラしちゃいました。
明日の採寸は、出来るだけ寄り添って前向きに行こうと思います。お昼ご飯、娘の好きなものを買って帰る約束をするなど、参考にさせていただきます🥲ありがとうございます。- 2月15日

はじめてのママリ🔰
うちの上の子がまさに同じような感じです☺️!!
繊細で慎重派で..
初めての場所や人の多い場所が苦手です。
3歳児健診も医師からの質問(名前や親の名前、どうやって来たか、通ってる園の名前など)も、いやだ、と何一つ答えませんでした。なので再診に。
その後の保健師さんとの面談でも知らん顔で。でも、保健師さんに⌜ 普段はさっきの質問、答えられるよね?なら大丈夫。繊細で色んなことを考えるタイプだね☺️内弁慶なのよね!今日も初めてくる場所で知らない人に色んな検査されて知らない人に色々質問されて、何で知らない人たちにそんな事教えなきゃいけないの、答えたくないよって、きっと思ってるのよ😉大丈夫よ、お母さん☺️⌟
と、言ってもらいました。
一応の再診で、3ヶ月後に電話で様子を聞かれました。
園の先生にも慎重派で何でも頭でしっかり考えてから行動に移すタイプだと言われました。
入園前の制服採寸時も、上着だけなんとか合わせられたけど、他は嫌がって泣いて採寸所ではなくて😂全部Lにして帰宅、、その日は悲しくてこっそり泣いた思い出です。
入園が昨年、入園した頃はもう不安でどうしようもなくて、、今では元気いっぱいで通っていて入園前が嘘みたいです。
思えば私自身が慎重派で繊細でHSPで、、だからこそ子の気持ちも痛い程分かります🥲
同じ家に生まれ同じように育った私の妹は私と真逆の性格なので、生まれ持った性格だと思います😌!
でも、お気持ち本当によく分かります🥲
参観日は今だに苦手なので、明日は大丈夫かな..またうちの子だけメソメソ泣いて何も出来ないのかな..などやっぱり不安になってしまったり😣
でも、親の私のこの心配な気持ちが伝わってしまっているのかな、とも思います😢
目線や言葉や態度で、、繊細な子だからこそ、私の不安な気持ちを汲み取っているような。
なので、自分なりに不安や心配な気持ちが伝わらないように、そこは努力しようと頑張っています☺️!
あとは不安な気持ちを受け止めてあげるように。
どんなあなたでも大丈夫、大好きだよ、の気持ちが伝わるように、、😌
長くなってしまいましたが、繊細だからこその良いところも必ずあると思います。
他の子と比べてしまったり、しんどくなってしまったり、ありますが、、一緒にがんばりましょう😌🍀
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😣
保健師さん、優しい方だったのですね🥲
周りからは白い目で見られてる感じがしたり、泣き喚く娘に困っている保健師さんを前に、こちらまで泣いてしまいそうでした。
私自身がまだ人として未熟で。。
娘が思う通りに動いてくれなかったりするとイライラしてしまったり、そもそも娘の関係ない私自身の抱えてる悩みなどがあるとどうしても娘に寄り添えなくて自分中心になってしまい、娘に冷たい態度をとってしまったり、時にはイライラをぶつけてひどいことを言ってしまったり態度に表したりしてしまったこともありました。
繊細な娘にとって、それはすごく重大で辛いことだったと思います。
そのせいで娘はこうなってしまったのでは、と、後悔してもしきれないですが、もともとの性質の場合もあるようなので、これからの接し方など改めて、娘をまるっと認めていけるように私も変わらなくては、と思いました。
お優しい言葉をありがとうございます。
はじめてのママリ🔰さんのようなママとは似ても似つかない私ですが、見習って少しつでも頑張ろうと思います。- 2月15日

退会ユーザー
うちの長男もです。
3歳半健診、泣き喚いて身体計測で服を脱がせることすらできませんでした。
服を着たままどうにか抑えて身長、抱っこで体重です。
歯科もすごかったです。泣き声が響き渡っていました。こんなに泣くのかってくらい大泣きでした。
今日の病院も「行きたくない!!!帰る!!!!!!うわああああああ」ってやっていましたが、めちゃくちゃ普通に育っています。
保育士していますが、文章を読む限りでは全然大丈夫じゃないかなと思います。うちの子と同じです。
経験が子どもを育ててくれるんじゃないかと思います。
4歳後半…5歳頃からまた変わってくる子が多い気がします。
3歳半はみんな何かしらすごいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
そうだったのですね…娘が泣いてるせいで他の子まで不安にさせてしまった感じもあって申し訳なさもあってしんどかったです。
病院、嫌がりますよね…
入園して本当にやっていけるのか?と心配ばかりですが、みなさんおっしゃるように、そのうち慣れていってくれることを願って頑張ります…
私自身の接し方も気をつけていこうと思いました😭- 2月15日

ままり
私も母からあんたは繊細すぎると言われて育ちました。
娘を見ていて繊細だなあと思います。
すごい正直なところ、
面倒くさいですよね😅
私もイライラして
「もー面倒くさいなあ!」
「ごちゃごちゃ言ってないで
とにかくやりなさい」
とか言っちゃいます💦
でも、一周回って
もうそれで良いと思ってます🥹
やらなきゃならないことは
やらなきゃならない。
今はグダグダ言ってても許されるかもしれませんが、
成長したら
結局周りからは面倒くさい人だと思われてしまいます。
部活やスポーツチームみたいに
つべこべ言わずにとにかくやらなきゃいけないことはやりなさいという教育、昭和の産物で今は批判されがちなのかもしれませんが、
将来仕事で求められるのってそういうことですよね💦
むしろママしか
「面倒くさいなあ」
「つべこべ言わずにやりなさい」など、今後みんなに思われることをハッキリ言えないと思います🥹
将来考えたらそれで良いと思いますし、ママも人間ですし🥹
-
ままり
泣かれても無の境地で
冷静に「行かなきゃ行けないものは行きます」とだけ言ってあとは無視して譲りません。
現地で採寸しない!と暴れたら
いつも着ているサイズを
背中などで合わせて、
それ買います🥹- 2月15日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
私も割と繊細タイプで、ちょっとジャンル違いますが、小さい頃海に行って足の裏に砂浜の砂がつくのも嫌で大騒ぎしてしてました…
娘も、ちょっと手が汚れたりちょっと何かあっただけで大騒ぎするので、にてしまったんだろうな、とは思ってます…
でも本当にめんどくさくて、なんか細かいこと言ってると「あーそうなんだねー」と棒読みで答えてスルーしてしまうことがあって、旦那に「冷た…かわいそう…」と言われてしまったことがありました。
いつも一緒だとどうしても疲れちゃうんですよね。
今日の採寸も行かなければならないので、最終的にはそんな感じで行かざるを得ないですよね🥲
でも、私の場合自分の機嫌が悪かったり、いっぱいいっぱいだったりして娘に当たってしまったりすることもあって、そこは繊細な娘にとって本当に辛いだろうなと反省してます…
そこはこれから気をつけようと思います…- 2月15日
-
ままり
触感に敏感なの共感です🥹
旦那さんも同じようにずっと一緒にいたらもっと早く冷たい言い方になりますよ😅
ママも人間だし、機嫌悪かったり余裕ないと子どもに当たってしまうのも、私もそうですし会社のワーママ仲間と話しててもみんな同じこと言ってます🥹😅
子どもが寝た後ごめんね‥と涙が溢れてきたり
反省もしますし
できる範囲で改善はしますが、
ママってほんと大変なので
あまりご自身を責めすぎなくて良いと思います☺️
みんな同じです🥹- 2月15日
-
ままり
特に子が5才になる前までは
私はメンヘラDV男なのか?と自分で不安になる程、子どもに怒鳴ってしまったりその後優しくしたり💦
3才半になるともう赤ちゃんじゃないんだからこれくらいやってよという気持ちにもなるし、
4才は反抗期で3才半頃からしっかり言い返してくるしで、
ママも子どもに当たりがちになってしまいますよね🥹
ママ同士で話してると
ほんとみんな同じことで
ママの自己肯定感下がってます😅
でも一生懸命子育てしてる証拠です✨✨✨- 2月15日
はじめてのママリ🔰
うちの子も制服採寸は大荒れでした!
なんとか車に乗せて連れて行ったけど、大号泣😭まともに制服採寸なんて出来ずに、特例でサンプルを貸し出してもらい家で採寸、と思いましたが来てくれず😱
先生が、だいたいみんなこのサイズですよ〜!の見立てを信じて買いました😂
ちなみに入園式も行きたくないーと式中から号泣。
もう3年保育じゃなくて、2年保育にしようかな、あと1年うちでみようかな、と悩みましたけど、ちゃんと適応して、無事に卒園して、今小1です😂
私も割と子供の頃は繊細な気質だったので、気持ちが分かるというか、、、自己肯定感は下がらないようにスキンシップや愛情や感謝の気持ちはちゃんと伝えるようにしてます!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥲
駄々をこねたり、嫌々で困らせたり…ということは全くなくて、多分周りからしたら育てやすいおりこうさんタイプです…
でも、繊細で不安を感じやすくて、、
私が自分の機嫌をコントロールすることが苦手で、これまで娘にイライラをぶつけてひどいことを言ったり冷たい態度をとってしまったことが何度かあり、そのせいかもしれません…
繊細タイプな子だからこそ余計、本当に関わりを気をつけないと…と反省です。