※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍤
子育て・グッズ

上の子に対する苛立ちや、育児のストレスについて悩んでいる状況です。どのように対処すれば良いでしょうか。

上の子が可愛く思えなくなりました。

園から帰宅してすぐYouTube
ご飯の前のお菓子
ご飯もほんの少ししか食べない、眠たいといってやめる
席を立てばすぐYouTube
YouTubeをとりあげればゲーム

時間を決めてもルールを決めても聞きません
返事もできない、怒られても何で怒られたか
説明すらできない

これ食べていい?最後の1個!と
何回もおやつを持ってくるのが本気で腹が立ちます

習い事の宿題や練習ももちろんしません
何度言っても一緒にやろうと時間を設けてもダメ。
恥をかけばいいとそのままやらせないこともあります

いつしか上の子にかなりきつい言葉で怒るように
なってしまいました。


朝もバタバタ、仕事して帰っても
何も上手く進まずワンオペ育児にヘトヘトで
八つ当たりしてしまっているんだろうなと
落ち込みます。

コメント

えりんぎ

テレビのリモコンやゲーム、お菓子を手の届かないところに隠すのはどうでしょうか?

  • 🍤

    🍤

    それもやってみたことありました🙇なんと上手く説明しずらいのですが、これじゃないなぁ感があって🥲でもまたひどければ隠してみます!

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんとの時間取れていますか💦?

  • 🍤

    🍤

    とってます!愛情むけてあげられないのかなと思ってなるべく上の子優先、時間をとるように工夫してきましたがまったくダメで考え詰めるようになりました💦

    • 2月15日
結優

私も下の子が生まれてから上の子が可愛いって思えなくなってしまいました😰

関係も悪くなってしまって⋯
このままじゃいけないって思うけど、なかなか改善できなくて⋯

転勤族で引っ越してきたばかりの頃に保健師さんにもそれとなく相談してみたけど、当たり障りのない定型文みたいな回答しかもらえず、悲しくなりました。

上の子も構ってほしいんだろうなって頭ではわかってるけど、どうしても母性本能が上の子を優先するってことを許さなくて😥どうしても下の子を守りたくなってしまいます。

  • 🍤

    🍤

    そうそう、まさに!です💦

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

完璧主義なところがあったりしますかね💦
上手く進めよう、ちゃんと育てないと、
と思いすぎないことも大事かなと思います💡

お子さんに期待することは何でしょう?
YouTubeやゲームをさせないことなのか、
時間きっちりにやめさせることなのか、
それとも全然違うことなのか…

やらないでほしいことをやられて怒る、
がルーティンにならないように、
やってほしいことというか、
やった方がいいと思うことを
本人が納得いくように繰り返し話して、
それができる仕組みを作り、
そっちのルーティンを根付かせる、
というアプローチの方が、
長い目で見ると良いかなと思ってます💡

  • 🍤

    🍤

    すごい的を得られた感じで🥲
    そうです、たぶん完璧主義なんだとおもいます。
    ちゃんとやらなきゃ、やらせなきゃって言う気持ちが本当に強いです。

    YouTubeみるなら時間を守って楽しんでもらいたくて、あとはやるべきことはちゃんとやってから遊んでほしくて…

    たしかにそんなルーティンになってます💦怒る回数が増えれば自分もしんどくて💦

    まだまだ長く根気強くですね😅自分の息抜きもしつつ頑張ります…

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「時間を守る」
    「やるべきこと」
    「ルール」
    って、大人にはすんなりできても
    子供って本当に忘れますよね。
    もしかしたら確信犯かもですが。笑

    私は仕事柄もあって、
    ルールを守ってほしいなら、
    誰が見ても
    「守れているか」
    「やるべきことが終わってるか」
    が明確になるような仕組み作りが
    大事かなと思っていて。
    その仕組みの中で習慣づけができて初めて
    自律的に守れるようになるというか。

    例えば、家を出る時間を守るために
    玄関に目覚まし時計を置いたり、
    朝起きてから家を出るまで、
    帰宅してから、
    寝る前にやることを並べたボードを作って、
    各時間帯の見やすい場所に置いたり、
    うちの子はどうも時計が
    あんまりよくわかってなかったので
    家の中に時計を増やして、
    時計の感覚をつかめるようにしたり、
    「早くしなさい」じゃなくて
    「時計みてね」と声かけるようにしたり、
    過ぎそうだったら
    「何時までにそれやるつもりだっけ?」
    と思い出させたり、という感じです。

    仕組み作っても最初は頑張っても
    だんだんダラけるので
    都度仕組み見直したりルール変えたり、
    逆にできるようになったらルール減らしたり、
    我が家もまだまだ工夫の連続です!

    ちゃんとやってほしいことを伝えるのは続けつつ、
    できなかったとしても
    できないことを責めるよりも
    「まだ今はこの子は」そこまでできないんだな、
    と捉えて、
    仕組みをどうしようと考える方が
    意外と近道だなと思います💡

    • 2月15日
  • 🍤

    🍤

    細かく丁寧に本当にありがとうございます!

    さっそくボードをかってきて、
    何時までだよ⏰とかいて
    テレビ前におきました!

    あ、時間だね、と見るのをやめて違うことをはじめたり
    切り替えてくれるようになりました🥲
    (すこしたてば、またみていい?と来ますが…笑)

    少し心が軽くなりました!
    怒ってばかりではなくもう少し工夫して一緒に頑張ってみます😆

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

よかったです!
意外と子供ってちゃんとハマれば、
切り替えられますよね♪

でも、また見ていい?って来るの、わかります🤣
どここで読んだのですが、
子供は刹那的に生きていて、
大人(親)は過去や先々も考えて生きている
っていうのが本当その通りだなと思います🤣

でもそこで、
「◯◯時までって言ったでしょ!」
と怒るのを繰り返すのではなく、
「それは何時までやることにしてたっけ?」
と問いかけて自分で思い出させることを
繰り返すのとでは、
後者の方が時間はかかるかもしれないけれど、
子供の自分で考え行動する力を信じられるようになり
任せられるようになり、
子供にとっても
「怒られるからやめる」ではなく
「自分でそう決めたからやめる」
「任されているという自覚をもってやる」という
内的動機づけができて、その結果、
「自然とそれができるようになる」
という、私が理想とする形になるんじゃないかな、
と思ってます😊

子供を信じて、一緒に頑張りましょうーー!!

  • 🍤

    🍤

    しっかりしなきゃ、の気持ちだけ突っ走っていたので子供の気持ちに寄り添えずでした💦
    全然だめじゃん…って子供に思ってたのが申し訳ないです😓
    質問してよかったです、自分のイライラも少なくなりました☺️

    刹那的に生きてる、って本当にその通りですよね。
    工夫して伝えて色々教えてあげようと思います!
    本当にありがとうございます、またいただいたコメント見返して頑張ります🥰

    • 2月18日