※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子の発達について不安を抱えており、ASDの特性が見られると感じています。言語面での成長が遅れており、会話ができる日が来るか心配です。療育に通いながら様子を見ていますが、前向きなアドバイスが欲しいです。

2歳半になる息子の発達についてです。

○目が合いづらい
○呼んでも振り向かないことがある
○「おいしい?」「楽しい?」など話しかけても反応がない
○指示がほとんど通らない
○応答の指さしをあまりしない
○宇宙語多い、いろんな音を発する
○1部分だけの発語が多い(いちご=ご、たべる=る、など)すべて言える単語もあるが少ない
○2語文がまだ
○遊び方が幼い(箱をひっくり返しておもちゃを全部出す、おもちゃとおもちゃを打ちつけて音を鳴らすなど)
○絵本の同じページや、いつも同じCMのセリフを何度も言わそうとする
○クレーンときどき
○偏食気味


できることとしては

○要求は自分なりの言葉で伝える(お腹すいたら「るー」眠くなったら「ねー」手伝ってほしいとき「てー」など)
○指示が通らないことが多いが、意識がこっちに向いているときなら、急に応答の指さしや、〜とって〜ちょうだいなどの簡単な指示が通ることがある
○共感の指さし多い、知ってるものは名前も言いながらひたすら周りが気づくまで知らせ続ける
○妹にヤキモチをやく
○色(赤、青、黄、緑)、体の部位(頭、お腹、手)はわかる
○そこまでの過敏もなく、癇癪、睡眠障害もなし



私から見てもASDの特性が強くでてるのではないかと思ってます…。知的のほうはよく分からなくて、不安ですが様子見してます。
今のところ癇癪や睡眠障害はまったくなく、集団にも入ってないのでそこまでの困りごとはありません。

ですが、いつかママと呼んでもらいたい、目を見て会話がしたい、と思いながら毎日息子と向き合っていると苦しくて涙が出そうになります。

障害があるかもしれないということもまだ受け入れることができていないんだと思います。
発達検査は3歳になったら受けようと思っていて、今は先月から週に1回療育に通いつつ様子を見ているところです。

いつか息子と会話できるのでしょうか。
なかなか言語面で伸びている様子がなく、もうこのまま息子とお話できる日はこないんじゃないかと毎日調べては落ち込んでの繰り返しです。息子に対し、独り言のように声をかけ続けるのも、少し疲れてきてしまいました。こんなことを思っていることにも罪悪感でいっぱいです。

少しでも前向きになれるお話がお聞きしたいです。
またそのためにされてきたこと(療育やリハビリなど)も教えていただけると嬉しいです。
乱文ですみませんがよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

娘が発言がゆっくりなので、週3療育➕プレ幼稚園週2で通っています。

発達外来では、今の所「発言がおくれているだけ」だと言われていますが月に1回通院して先生と今後のことや不安なことなど相談しています。
今後の様子をみて療育手帳をとるべきかどうかも先生と決めようと思ってきます。

先月から週1でとのことですが、週2回ほどにしてみてもいいのではないでしょうか?
急に増やすと精神的に負担が大きいかもしれないので無理のない範囲で!
月に何日利用できるようにされましたか?
住んでいる地区にもよりますが、窓口で相談したら日数増やせるかもしれません!

療育施設によって、相性も勿論ですが。強みが違いますので、数施設に通わせるのもありだと思います!

長女は3施設に席があります!

①その内の1施設は月に1〜2回ほどしか利用しませんが、「言語聴覚士さん」がいているので利用しています!

②週1で行っている施設は「運動療育」です。
ボルダリング・ブランコ・バランスボールなど本格的でめっちゃ疲れるみたいなので週1にしています!
皆で走り回って鬼ごっこしたりもするそうです。
でもめっちゃ楽しいと本人は言っているので利用させてもらってます!

③週2回程行っている施設は曜日によって療育内容画かわります!ただ、長女が言語や集中力がないのでそこも毎回とりいれて療育してくれています。
保育園に近い、アットホームなまったり療育です😌
長女には1番しっくりきている療育です!

①と②は、「ザッ療育!」ってかんじで成長をものすごく感じています。
その子に合ったプログラムをしっかりと組み立てて下さいます。

③は、まったーり頑張りましょう!ってプログラムを組んでくださるのでゆっくりと成長してくているなと感じます。

最初は1施設だけでしたが。
3施設に通い出してから発言がものすごく増えました!
2語文や会話の以前よりキャッチボールができるようになりました!


長文失礼致しました🙇‍♂️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧な回答をありがとうございます🙇🏻‍♀️

    療育が週に1回なのは空きがなくて、4月から週2回を希望しているところです💦
    また、私も言語聴覚士さんとマンツーマンでの療育が気になっていて、今週契約に行く予定なのですが、息子の様子を見つつ増やしていくよう私も気をつけようと思います😮‍💨

    今通っている週2回に増やそうとしている療育が1時間で、言語聴覚士さんとのマンツーマンでの療育が45分間と決まっているのですが、もう少し長時間の療育のほうがよいのでしょうか🥲
    ①②③の療育はそれぞれどれくらいの時間の療育に通われていますか?
    また発語の成長が見られるようになってきたのは、どれくらい通ってからでしょうか🥲

    たくさん質問してしまいすみません💦
    もし差し支えなければ、プレ幼稚園での困りごとなどについても、もしあればお聞きしたいです。
    うちは満3歳クラスを考えているのですが、すごく発達がゆっくりなので本人もしんどかったり、周りに迷惑をかけてしまうのではないかと不安で…😭

    • 2月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね!
    息子さんの為に考えられていて素敵です。
    しっかりと前を向いて進まれていると思います!

    プレ幼稚園に行くと、周りの友達はもう大人と同じように会話できているので。長女はものすごく発達ゆっくりだと思い知らされます💦
    でも、気にしているのは私だけのようで。長女はコミュニケーション能力が高くて、話せなくても。
    ジェスチャーや単語だけお友達に話して一緒に遊んでいます。
    浮いていることはないと先生から言われています。

    先生目線は 何を喋っているか分からない時は多く。言葉の理解もゆっくりなので、こっちの話を聞いているのか理解できていないだけなのか分からないと言われました。

    あと、発達ゆっくりさんに優しい私立幼稚園増えてきています!
    発達が気になる子用のクラスをもうけてくれている園もあります!知り合いのお子さんは4月からそのクラスに入ると言っていました😌
    公立幼稚園は特に発達ゆっくりさんに理解があると聞きます!

    長女が通っている園は、マンモス幼稚園で発達ゆっくりさんをみている余裕が周りの幼稚園より正直ないと言われています。
    親子面接でコミュニケーション能力はあるし発言ゆっくりなだけだったら1年様子見てみましょう!と前向きに考えてくれています🥺
    他の園にしようか悩んだのですが。周辺の幼稚園全て見学に行きましたが1番気に入っていたのでプレ幼稚園と同じ園に入園することにしました。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下に間違えて返信しちゃいました💦
    すみません🙇‍♀️

    • 2月15日
はじめてのママリ

①②③は、朝の10時30分にお迎えにきてもらい。

①③は17時~17時30分おくりにきてくれます!
②は17時30分~18時頃におくりにきてくれます!

なので療育時間は 割と長めです!
最初は 慣らし期間として時間は短めの日数は1ヶ月ほど しました。