※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずゆず
妊娠・出産

妊娠28週で入院中の女性です。胎盤が小さく、高血圧や肝臓の数値が悪化しています。30週前後で出産された方の体験をお聞きしたいです。

暖かい励ましのコメントをいただきたいです。

今、妊娠28週第2子妊娠中です。
先週から胎盤が小さいことが理由による?妊娠高血圧腎症で入院しています。
県下で最もNICUなどの設備がいいといわれる病院に入院しているのですが、なにせ急な入院となり不安で毎日涙が止まりません。

エコーなどの検査をした限り、赤ちゃんは特に問題なく元気そう、ただ、胎盤が小さいので1000gには届かないくらいと小さいです。

赤ちゃんは元気ですが、母体の方にダメージが出ており、高血圧と肝臓の数値が良くないです。
毎回の血圧測定と採血に怯えています。

母体にダメージがでているのでこのままだと早くて29週〜出産の可能性があります。
せめて30週までは持たせたい、と強く思っているのですが、自分で出来る対策は無く祈るしかありません。

長くなりましたが、30週前後で出産された方のエピソード、赤ちゃんのその後などお話し聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは。私も先日29週6日で1132gの女の子を出産しました。症状も全く同じで、妊娠高血圧腎症で蛋白尿が4プラス、次第に尿量が減っていき、お腹の子は幸い元気だけど、母体の方が持たないとのことで、緊急の帝王切開となりました。現在子供はNICUの保育器管理で、1週間経ちました。感染症に罹り、抗菌薬による治療中で、気が気ではない状態ですが、頑張ってくれています。私と状況が重なっているので思わずコメントしてしまいました。妊娠高血圧腎症の最大の治療は妊娠の終了です。上の子がいるので、ママが死なないように早めに出てきてくれたのかなと、前向きに捉えることにしています。まだまだ心配事だらけですが、赤ちゃんの生命力を信じるしかありません。日本の医療はすごいです。共に、頑張りましょう。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    お返事が遅くなり、すいません💦
    結局私の体が持たず、29週を迎える前に出産になりました。

    その後、お子様の調子は落ち着きましたでしょうか💦
    私も、とりあえず生後72時間の壁を乗り越えようというところで、ただ祈ってばかりいる状態です。

    赤ちゃんを信じて、一緒に頑張りましょう、ありがとうございます😊

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご出産おめでとうございます。早産で、さぞかしご心配のことと思います。我が子も産まれてちょうど3週間になりましたが、幸い感染も落ち着いてきています。母乳の量も毎日着実に増えて、体重がもっと増えればいいなぁと思っているところです。来週から眼科の検査が始まり、まだまだ心配事は尽きません。長い入院生活になると思いますが、どうぞお身体大切に、ほどほどに頑張りましょう🤝

    • 2月22日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    返信をありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ないです🙇‍♀️

    娘も生後1ヶ月ほどになり、今のところ大きなトラブル、手術などはないのは幸いなのですが、呼吸器が生後4日で鼻のマスクになり、その後また管に戻り、2週間ほどでまた鼻マスクに戻りました。肺の状況が不安です。担当医の方は、入院中に酸素は離脱できるだろうとは言っていましたが…。

    はじめてのママリ様は肺の状態は順調でしょうか??💦

    • 3月14日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。28週で1000g以下の女の子を出産しました。母体の状況がとても似ていたので、コメントさせていただきます。母体要因で早産になることとても辛いですよね…私は不眠気味になってしまい、メンタル不調がでています。

子どもは、1550gまで成長し今のところ呼吸の鼻サポート以外は検査や治療はしておりません。眼科の検査はグレード0レベルでしたが、引き続きフォロー。鼻サポートが長いので、肺の状況など心配ですが、見守るしかないので私なりにカンガルーケアや声掛けを行っています。辛い時期ですが、ともに乗り越えられたら幸いです。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    回答をありがとうございます。
    状況がとても似ていますね💦
    突然の出産になってしまい、心の準備ができておらず私も精神がかなり不安定です。

    お子様は順調に成長されているようでよかったです。
    退院の目処などは決まってますでしょうか??
    うちもまだ呼吸は鼻にマスクが付いており、1〜2週間ほどでもう少し軽いサポートにできるかも?と言われていますが、いつサポートが外れるのが…。

    お子様は直接授乳する練習などは始められてますか??

    • 3月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先週、鼻マスクを脱して軽いサポートになりました。直母の練習は始まってますが、赤ちゃんに吸ってもらわないと出ないタイプの胸でほぼオシャブリで練習させてます。
    退院日の目処は、GCUに移動したらたつのかもしれません。自宅近くの病院に今日から転院します!

    • 3月14日
  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    今日から転院なんですね😊
    体重が増えてくると、なんだかホッとしますね!
    娘も1208gまでやっと増えました🥲
    入院している病院がかなり母乳育児推進なのですが、今は50ml前後しか搾乳できません…早産なので、母乳の大切さは理解したのですが、はじめてのママリさまは母乳やミルクなどのこだわりはなにかありますか??
    質問ばかりですいません🙇‍♀️

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

1208gおめでとうございます🌟
こちらも、無事に転院手続きが完了しました。生後1.5ヶ月で1800gになります。よかったら、今後の体重の目安にされて下さい。

母乳で私は育てたかったのですが、ほとんどもう出てません。息子が完母だったので、余計に母乳が出ないことを悔しく悲しく感じています。ただ、ミルク育児の良さも教えられて家族にも励まされながら気持ちを切り替えようと努力中です。入院が長いとこたえますよね💦

私からも質問なのですが、上のお子さんの育児をする際に上手に頭を切り替えられてますか?私は、息子との時間が愛しく限られた時間ですが、娘がNICUにいると思うと息子と遊びながら胸が痛くなることが多々あります…父親は全く感じていないようなので、母親の特有の感情なのか、もっと割り切って退院まで日常を送れるものなのか、混乱気味で💦正解はないと思いますが、現在のきょうだい育児について近況を少し伺えると幸いです。

  • ゆずゆず

    ゆずゆず

    ありがとうございます😊
    1.5ヶ月で1800!すごく順調に体重が増えていてすごいですね!

    やはり直接吸ってもらわないと母乳を軌道に乗せるのは難しいですよね💦あと1週間ちょっとで修正34週になり、鼻のサポートが軽いものに変われば私も直母の練習が始まります。ですがまだ管からミルクを入れているので、先は長いな…と。

    上の子はについては、日中は保育園に行っており、送り迎えは今義両親にお願いしています。少しづつ自分で子どものこともやるように戻していくつもりです。
    帰宅後は限られた時間ですが大切にしているつもりですが、私のメンタルもギリギリの状態なので泣きそうになることはしょっちゅうです。

    私の夫も同じように、気にせずいつもどおり上の子と遊び、特に下の子についても大きく心配していない様子です💦
    私は今から退院後のことを考えてしまい、不安でいっぱいになるのですが、夫は、今起きていない問題については考えてもしょうがない。目の前のことについて考えれば良いし、下の子は今のところ大きなトラブル、手術などは無く来ており、まだまだ小さいけど少しづつ確実に成長している。何かあればちゃんと医師から説明があるのだから、なにをそんなに心配しているの?というスタンスです。
    なかなか夫のような考え方にはなれませんが、夫婦間でメンタルのバランスは取れているのかな、とは思いました。

    正直、日常生活や上の子との関わり、私のメンタルケアについては義実家(隣にある)にかなりお世話になっています。夫と同じようにゆったり構えており、あとはなるようになるから、という雰囲気です。
    1人でいるのがかなり精神に良くないので、上の子をつれて義実家に行き、何気ない世間話などして今までの日常生活の雰囲気を出し、自分の精神を落ち着けています。

    はじめてのママリさまも、平日など自分以外の大人がいる環境がもしあれば、積極的に頼れると気持ちがかなり楽になるとは思うのですが💦
    参考になれば幸いです🥲

    • 3月16日
はじめてのママリ🔰

お返事遅れました!

経口用の管は鼻から通すようになるので、鼻サポート変われば直母の練習できますね☺️娘も、34wから直母しました!

保育園の送り迎え、お願いする気持ちにとても共感します。私も、保育園でキラキラ遊んでいる子ども達や赤ちゃん連れで登園するママさんを見ると胸が痛くなります…

環境がとっても似ていて、驚きました😮!!私も二世帯住宅で義母父にはかなりお世話になっています。なので、一人でいたくない!という時には、話を聞いてもらったり一緒に食事をするようにしています。
そして、夫婦の心情も全く同じ!笑
不思議な縁を感じますね🌿✨

息子との関わりは、ちょっと荒療治ですがバスに乗って大きい自然公園に2人きりで出かけたら少し自信がつきました、実際は疲れると思いますが、気分が向いたらお出かけ連れて行ってあげて下さい✨